同種骨髄移植後急性皮膚GVHD:自験30例の免疫組織学的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慶應義塾大学病院において1992年~1995年に経験した骨髄移植後急性皮膚GVHD30症例につき,免疫組織学的検討を行った.臨床的・病理組織学的に診断した急性皮膚GVHD病変皮膚のCD1a,HLA-DR,ICAM-1,VCAM-1,ELAM-1の発現,および浸潤細胞の表面マーカーの発現につき検討を行った.その結果,表皮内ランゲルハンス細胞数は病理組織学的重症度が進むにつれ著減し,一方表皮内ICAM-1の発現は組織学的重症度が進むにつれ亢進していた.真皮の細胞浸潤の主体はT細胞からなり,CD4陽性のT細胞が真皮全層性に認められたのに対し、CD8陽性のT細胞の浸潤は真皮浅層~表皮内に限局していた.また真皮の血管内皮細胞は約半数の症例でVCAM-1,ELAM-1を発現していた.以上の所見より免疫組織学的所見は急性皮膚GVHDの診断においても有用と考えられた.
- 公益社団法人 日本皮膚科学会の論文
著者
関連論文
- 血小板膜糖蛋白GPIb α導入リポゾームの作成とその機能解析
- 保存的治療のみで軽快後, 遅発性再燃を認めた重症型VOD
- 自己血貯血時のエリスロポエチン投与が凝固・線溶系、血小板機能に与える影響の検討
- 血管外科領域における抗血栓療法
- 同種造血幹細胞移植後の posterior reversible encephalopathy syndrome に関する後方視的検討
- 血小板代替物
- 多発性骨髄腫における肝細胞増殖因子(HGF)の予後因子としての意義と分子標的療法
- トロンボポエチン様活性を有する新規低分子化合物(NIP-004)の創製
- 抗血小板薬の歴史と展望
- 専門医研修コースと専門医制度 : 2. 専門医制度の動向
- アテローム血栓症のイベントリスクに関する国際観察研究 : REACH Registry
- 再生医療の展望
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体測定の臨床的意義 : 多施設間成績
- 7. 細胞表面に活性型GP IIb/IIIaと機能性GP Ibを持つ凍結乾燥血小板(平成12年度第46回低温生物工学会研究報告)
- 凍結乾燥ヒト血小板の機能
- 深在性真菌症に対する voriconazole の臨床試験 : 多施設共同, 非対照試験
- 濾胞性リンパ腫病巣を捉えるという視点での In-111 Zevalin イメージング
- 血流下のvon Willebrand factor依存性血栓形成機構
- von Willebrand factor 依存性血小板凝集におよぼす血漿蛋白濃度の影響
- GVL効果の強化を目的とした同種骨髄移植におけるcyclosporineの早期減量,中止の妥当性の検討
- 虚血性脳血管障害と関係する遺伝子多型解析
- 41)同種非血縁者間骨髄移植後に発症した滲出性収縮性心膜炎に対し心膜切除術で改善を認めた1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 3. 骨髄移植患者に発症し, 気管支肺胞洗浄液所見より非感染性と評価された肺病変の画像所見の検討(第 79 回 日本気管支学会関東支部会)
- 臍帯血移植後のサイトメガロウイルス反応性T細胞の獲得
- 慶應義塾大学病院乳児室における病原大腸菌O-25保菌患者の動向
- 血液疾患に併発した好中球減少性感染症に対するAztreonamとClindamycin併用療法におけるG-CSF併用効果
- 血球貪食症候群(HPS)に対してシクロホスファミド間歇静注療法が奏効した混合性結合組織病(MCTD)の一例
- 肥厚性硬膜炎を合併したWegener肉芽腫症の1例
- 脊髄硬膜外血腫による横断性脊髄症を呈した全身性エリテマトーデス(SLE)の1例
- 間質性肺炎を併発した抗OJ(イソロイシルtRNA合成酵素)抗体陽性多発性筋炎の2例
- 急性前骨髄救性白血病発症と分化誘導の機序
- 血液疾患に伴う深在性真菌症に対するミコナゾールと G-CSF の併用効果に関する検討 : 多施設共同試験
- 慢性関節リウマチにおけるメトトレキサート療法の副作用-とくに汎血球減少症と間質性肺炎例の背景因子に関する検討
- 間質性肺炎と壞死性半月体形成性糸球体賢炎を認め, ミ***ペルオキシダーゼに対する抗好中球細胞質抗体陽性であった1例
- 抗2本鎖DNA抗体に対する紫外線処理プレートを用いた酵素免疫測定法の再評価
- 内科領域の重症感染症に対する人免疫グロブリン : 抗生剤と G-CSF との併用効果
- PTCA後の再閉塞, 再狭窄における血小板膜糖たんぱくGP Ib, GP IIb-IIIaと血漿たんぱくの役割
- 抗リン脂質抗体症候群の診断における抗ホスファチジルセリン・プロトロンビン複合体抗体の臨床的意義
- 亜ヒ酸にて再寛解導入後, 非血縁者間同種骨髄移植を施行した急性前骨髄球性白血病
- 多発性骨髄腫患者におけるサリドマイドの体内動態と薬効および副作用の関係解析
- サリドマイド投与中に間質性肺炎を来たした多発性骨髄腫
- 総胆管の granulocytic sarcoma による閉塞性黄疸で発症した急性骨髄性白血病(AML-M2)
- 28-02-05 多発性骨髄腫患者におけるサリドマイド療法への薬剤師の関与 : 血中濃度モニタリングと薬品管理体制の確立
- 3年間の寛解後, 扁桃に限局性に再発した急性リンパ性白血病-L3
- 十二指腸に原発し,節外再発を繰り返したNatural killer-like T-cell lymphoma
- 同種骨髄移植後急性皮膚 GVHD ; 自験30例の免疫組織学的検討
- 同種骨髄移植後急性皮膚 GVHD : 自験23例の臨床的病理組織学的検討
- 皮膚白血病-慶大皮膚科にて経験した13症例の臨床的,病理組織学的検討
- 接着分子を標的とした血小板代替物の創製
- 血小板代替物の担体設計から Drug Local Delivery の可能性
- 血液疾患に伴う重症感染症に対するCefozopran(CZOP)とTobramycin(TOB)との併用効果の検討
- 足趾潰瘍・壊疽に中等量のステロイド療法が著効を示した全身性硬化症(CREST症候群)の1例
- 急性心筋梗塞症を発症し発見された若年男性のSLEの1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- 93 肝・胆道手術後における循環抗凝血素 (circulating anticoagulant) の臨床的意義(第31回日本消化器外科学会総会)
- 硫酸クロピドグレルの血小板凝集抑制作用 : 血小板 ADP 凝集能に影響する因子の検討
- 硫酸クロピドグレルの血小板凝集抑制作用 : 用量比較臨床薬理試験
- 地固め療法後の急性骨髄性白血病に対する遺伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二一刺激因子の二重盲検群間比較試験
- 寛解導入療法後の急性骨髄性白血病に対する貴伝子組換え型ヒト顆粒球コロ二ー刺激因子の無作為割付群間比較試験
- P583 抗GP IIb/IIIa薬abciximabは血流下で惹起されるvon Willebrand factorの血小板への結合と, 引き続く活性化機転を抑制する
- 膠原病における血栓症 : 抗リン脂質抗体症候群における血清中自己抗体の多様性
- B22 全身性エリテマトーデス(SLE)におけるIgG抗カルジオリピン抗体測定の再評価
- B-9 抗DNA topoisomeraseI抗体陽性強皮症の予後を規定する臨床特徴
- Pazufloxacinに関する基礎的・臨床的検討
- Grepafloxacinに関する基礎的・臨床的検討
- 兄弟間に発症したfollicular lymphoma
- 冠動脈疾患の遺伝的リスクファクター
- 血栓形成の動態
- 造血幹細胞移植の今後の展開
- 血管内皮細胞の活性化と P-selectin の発現動態
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 白血病細胞のレチノイド耐性機構について
- シンポジウムS4:血液細胞の分化・成熟 トロンボポエチンによる骨髄巨核球および血小板の制御機構
- トロンボポエチン : その性状と輸血への応用
- 血小板タンパクチロシンリン酸化の血小板機能制御における役割
- シンポジウム3:血栓止血検査の分子生物学的アプローチ 血管内皮細胞と血流
- 軟部組織アミロイドーマ
- 日常診療における血小板疾患
- 慶應義塾の生命科学研究 : 「協力」 から 「融合」 を目指して (生命科学 : 慶應義塾からの発信)
- 0527 血栓溶解薬による血小板凝集の亢進 : ずり応力惹起血小板凝集におけるplasmin作用
- 血栓溶解療法が血小板凝集能におよぼす影響 : Urokinase投与後のズリ応力負荷時の血小板凝集動態の検討
- ズリ応力誘発血小板凝集におよぼす少量エピネフリンの効果 : 動脈血栓と交感神経緊張の関連
- 肺炎を契機に発症した持続性好中球増多症 : WHO分類に基づく好中球増多症の鑑別診断
- 血管内皮細胞の抗血栓性とShear stress
- 急性心筋梗塞症例における Shear-Induced Platelet Aggregation の亢進
- 0971 心不全が動脈血栓のリスク因子となる機序についての検討
- Thorombotic microangiopathy (TMA) : (2) TMAにおける血液凝固を中心とした臨床病態
- 日本人のアテローム血栓症の特徴を国際前向き調査研究REACH Registryへの参加により明らかにする(5.わが国独自のエビデンスを構築するためには,第69回日本循環器学会学術集会)
- 慢性炎症性皮膚疾患の皮膚リンパ腫への移行に関する検討
- 抗リン脂質抗体
- 特発性血小板減少性紫斑病
- 1.抗血小板薬の歴史と展望
- 診療行為に関連した患者死亡の届出について : 中立的第三者機関設立に向けた学会の取組み(特別企画 外科医療と法)(第104回日本外科学会定期学術集会)
- 抗リン脂質抗体症候群の臨床 : 内科から: cofactor (β2-glycoprotein I)依存性抗カルジオリピン抗体の臨床的意義
- Antithrombotic drug and its clinic adaptation. Antiplatelet therapy intended for platelet membrane receptor.
- 第2回スポンサードシンポジウム「血栓症21」 : 総合討論
- Blood platelet disorders.Advances in diagnosis and treatment.3.Disease state and treatment.4.Congenital platelet functional disorders.
- タイトル無し
- 皮膚白血病-慶大皮膚科にて経験した13症例の臨床的,病理組織学的検討
- 同種骨髄移植後急性皮膚GVHD:自験23例の臨床的病理組織学的検討
- 同種骨髄移植後急性皮膚GVHD:自験30例の免疫組織学的検討