C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法著効5年後及び17年後に発症した肝細胞癌の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は60代男性.1993年に他院でC型慢性肝炎に対してインターフェロン療法を施行されsustained virological response(SVR)となった.治療前の肝組織はF1A1であった.その後他院で経過観察中の1998年に,肝S3に5 cm大の肝細胞癌を指摘され,当院外科にて外側区域切除術,胆嚢摘出術を施行された.病理は中~高分化型肝細胞癌,脈管侵襲陰性,切除断端陰性であり,背景肝はF2A1であった.その後他院で経過観察されていたが,2010年に腹部CTで肝S7に3 cm大の肝細胞癌を指摘され当院紹介となった.同腫瘍に対して,肝動脈化学塞栓療法施行後にラジオ波焼灼療法を施行した.SVR後に一度肝細胞癌を発症した場合は,根治的治療を行ったとしても再度発癌をきたす可能性が高くなると考えられ,より厳重かつ長期の経過観察が必要と考える.
著者
-
貫野 知代
大阪厚生年金病院内科
-
内藤 雅文
大阪厚生年金病院内科
-
北 久晃
大阪厚生年金病院内科
-
千葉 三保
大阪厚生年金病院内科
-
前田 晃作
大阪厚生年金病院内科
-
伊藤 敏文
大阪厚生年金病院内科
-
道田 知樹
大阪厚生年金病院
-
加藤 穣
大阪厚生年金病院内科
-
加藤 幹那
大阪厚生年金病院内科
-
日比野 千尋
大阪厚生年金病院内科
-
塩出 悠登
大阪厚生年金病院内科
-
村井 一裕
大阪厚生年金病院内科
-
甲斐 優吾
大阪厚生年金病院内科
-
城 尚志
大阪厚生年金病院内科
-
松村 有記
大阪厚生年金病院内科
-
武田 梨里
大阪厚生年金病院内科
-
西塔 民子
大阪厚生年金病院内科
-
中田 悠紀
大阪厚生年金病院内科
関連論文
- O4-7.胃癌術後化学療法(UFTE顆粒)により発症した急性肝不全の一例(一般演題,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 原発性肝癌の診断における造影剤併用超音波検査の有用性の検討
- 膵島移植におけるアデノウイルスを介した膵島およびレシピエントへの全身的なCTLA4Ig遺伝子導入による生着延長効果
- 500 早期胃癌におけるリンパ節転移状況からみた縮小手術の適応について
- P-2-166 早期胃癌に対するESD後のLADGおよび胃全摘症例の検討(胃 鏡視下手術2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 0512 直腸粘液癌の1例(大腸悪性7(特殊癌),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- PETが術前診断に有用であった非機能性膵ラ氏島腫瘍の1例(肝・胆・膵26, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PS-127-1 3cm以下小型肝細胞癌の術前診断におけるLevovist造影超音波検査の意義
- P-2-517 CA19-9高値を呈した出血性小腸腫瘍(GIST)の一手術例(GIST5,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-2-24 術前化学療法により切除可能となった胃癌症例の検討(胃 化学療法4,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-178 TS-1単独投与により組織学的CRを得られた胃癌の2切除例(胃癌 化学療法5,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-625 急速な進行を示した肺癌大腸転移の1切除例(大腸・肛門 病理2,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- P-1-608 虫垂の炎症性偽腫瘍の1例(大腸・肛門 虫垂,他,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1805 再発大腸癌患者への(FOLFOX4)11投与症例の臨床検討(大腸化学療法6(FOLFOX4),一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- FDG-PETが質的診断に有効であったSolitary fibrous tumorの1手術例
- 再発肝細胞癌の治療法選択 : 経皮的ラジオ波焼灼療法vs再肝切除術(肝臓2, 第60回日本消化器外科学会総会)
- PPS-3-057 胃癌手術12年後に吻合部再発及び腹膜播種を発症した一例(胃症例4)
- PPS-1-154 腹腔鏡補助下大腸切除の導入における諸問題 : 42手術例の検討(大腸鏡視下手術2)
- OP-2-058 門脈腫瘍塞栓(Vp2以上)を伴う進行肝細胞癌切除例の長期予後についての検討(肝2)
- SY-3-04 当院における原発性肝癌術後再発成績とそれに基づいたフォローアップシステム(シンポジウム3 : 肝切除後の長期生存(10年以上)を目指して)
- PS-142-4 FTY720の異種膵ラ氏島細胞移植における免疫抑制効果 : ブタからラットへのモデルを用いて
- ダナパロイドナトリウム投与にてDIC様凝固障害を脱し手術が可能となった後腹膜静脈性血管腫による成人 Kasabach-Merritt 症候群の1例
- 横隔膜下肝細胞癌に対する人工胸水法・人工気胸法による局所治療の検討
- 強皮症に併発した続発性アミロイドーシスの1剖検例
- Y2-2 各種胸膜疾患に対する,セミフレキシブル胸腔鏡を用いた高周波ナイフ(IT knife)での全層胸膜生検(胸膜疾患に対する診断の開発,要望演題2,第31回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 自己免疫性肝炎の新しい国際診断基準の検証
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ間欠投与の有用性に関する検討
- ソマトスタチン誘導体が奏功した縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- O-105 高周波ナイフ(IT-knife)を用いた胸腔鏡下胸膜生検法(一般演題(口演)18 気管支鏡・胸腔鏡による診断と治療2,第48回日本肺癌学会総会号)
- VS3-5 局所麻酔下胸腔鏡下での高周波ナイフ (IT-knife) を用いた胸膜組織採取の試み(第47回日本肺癌学会総会)
- 内視鏡画像による三次元計測のための研究
- W4-6 高周波ナイフ(IT knife)を用いた胸腔鏡下胸膜生検法(呼吸器内視鏡の進歩, 第30回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- 33. 高周波ナイフ(IT-knife)を用いた胸腔鏡下胸膜生検法(第85回 日本肺癌学会関西支部会,支部活動)
- 内視鏡動画像からの3次元画像再構成のための研究
- 内視鏡デザインの問題と展望
- 肝動脈塞栓術及び経皮経肝エタノール注入療法後に中肝静脈内に腫瘍栓を形成,更に下大静脈を経て右房内腫瘍を急速に形成した肝細胞癌の1例
- 慢性肝疾患の窒素代謝における血中亜鉛の意義についての検討
- 経動脈性門脈造影下CT(CTAP)にて濃染された肝腺腫様過形成の1症例
- 横隔膜直下肝細胞癌に対する診断と治療の新しいアプローチ法:人工胸水法(Artificial pleural effusion method)による検討
- 膵原発平滑筋肉腫の1例
- C型慢性肝炎インターフェロン療法における循環器系副反応の検討
- 対応点探索を改善させた内視鏡ステレオマッチング法の検討
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法後の食道静脈瘤の再発と門脈血行動態との関連 : Single Photon Emission CTによる検討
- 早期梅毒性肝炎の一例
- 原発性肝細胞癌に対する経肝動脈的養子免疫療法
- 原発性肝細胞癌塞栓療法後のBRM併用によるNK活性・LAK活性増強の試み
- 肝外胆管原発悪性リンパ腫の1例
- 内視鏡画像による胃癌の自動診断の検討
- PS-064-8 食道癌根治術後再建胃管癌に対してESDを施行した7例の検討(PS-064 食道 周術期管理・内視鏡,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 内視鏡における自動診断のための画像処理方法の検討
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法著効5年後及び17年後に発症した肝細胞癌の1例
- SHORT-TERM OUTCOMES OF ENDOSCOPIC SUBMUCOSAL DISSECTION (ESD) FOR EARLY GASTRIC NEOPLASM : MULTICENTER SURVEY BY OSAKA UNIVERSITY ESD STUDY GROUP