肝外胆管原発悪性リンパ腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例.60歳,男性.突然の心窩部痛を主訴に来院.初診時黄疸を認めたが,発熱,表在リンパ節腫脹はなかった.腹部USにて総胆管内に低エコーの腫瘤影があり,肝内胆管は著明に拡張していた.PTCにて同部にしめつけ型の狭窄を認め,腹部血管造影にて門脈は高度に狭窄していた.胆管癌,手術不能例と診断し,狭窄部を内瘻化し,化学療法を施行した.1年後に門脈の再開通をきたし,胆道狭窄病変の進行もなかったため開腹術を行った.総胆管周囲にリンパ節腫脹はなく,総胆管壁は内腔に向かって軟らかく肥厚していた.病理学的に,肝外胆管原発の非ホジキンリンパ腫,びまん性,中細胞型と診断された.本疾患はNguyeuの1例報告があるのみで,本邦では本例が第1例目の報告である.画像診断上本疾患と胆管癌の鑑別は困難であり,閉塞性黄疸の診断にあたっては,悪性リンパ腫を鑑別診断の一つにあげ,積極的な生検診断を試みるべきであると考えられた.
著者
-
内藤 雅文
大阪厚生年金病院内科
-
桑田 圭司
大阪厚生年金病院外科
-
小林 晏
大阪厚生年金病院 外科
-
山口 時雄
大阪厚生年金病院病理検査科
-
松田 裕之
大阪厚生年金病院内科
-
東 正祥
大阪厚生年金病院内科
-
満谷 夏樹
大阪厚生年金病院 内科
-
小泉 岳夫
大阪厚生年金病院 内科
-
竹原 徹郎
大阪厚生年金病院内科
-
澤岡 均
大阪厚生年金病院内科
-
金 邦源
大阪厚生年金病院内科
-
坂本 嗣朗
大阪厚生年金病院外科
-
小林 晏
大阪厚生年金病院病理検査科
-
山口 時雄
大阪厚生年金病院病理
関連論文
- O4-7.胃癌術後化学療法(UFTE顆粒)により発症した急性肝不全の一例(一般演題,第39回胃外科・術後障害研究会)
- 一時的下大静脈フィルター留置により周術期肺塞栓再発を回避しえた胃癌の1例
- 鏡視下手術におけるHand Assisted Laparoscopic Surgery(HALS)の臨床的意義
- PP218023 残胃に発生した癌の臨床病理学的検討
- PP207100 大腸低分化癌30例の臨床病理学的検討
- PP207035 大腸癌EMR後手術症例の検討
- PP117087 膵頭十二指腸切除を施行した十二指腸原発GISTの3症例
- B54 診断確定に難渋した、高CEA血症合併縦隔浸潤型肺癌の2例(症例,口演,第12回日本呼吸器外科学会総会号)
- 胆嚢異所性胃粘膜の1例
- 211 橋本氏病の術前、術中における細胞診検査で判定が困難であった一例(甲状腺II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 224. 血管芽細胞性髄膜腫の細胞診(脳2)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 外科的治療が奏効した硬化性被包性腹膜炎の2例
- PP112035 腹腔鏡下手術を軸とした胆管結石の治療
- PP1207 医療上危機管理における医療の質評価委員会(MQAC)の役割
- PP1186 膵頭十二指腸切除術を施行した十二指腸原発Malignant GISTの2例
- PP881 外科的治療が奏効した硬化性被嚢性腹膜炎の2症例
- VP13-9 食道表在癌に対する鏡視下手術(HALS併用)の経験
- VP3-12 胃切除後総胆管結石症に対する腹腔鏡下総胆管切開切石術
- 乳腺の腺筋上皮腫(adenomyoepithelioma)の1例
- PP-369 噴門部胃癌の特徴と予後
- PP-181 腹腔鏡下胆嚢摘出術における5mmLCSを用いた胆嚢管閉鎖の安全性に関する検討
- PP-79 大腸癌組織内Pyrimidine Nucleoside Phospphorylase(PyNPase)発現と病理学的因子予後との関係
- VP-15 各種消化管疾患に対するHand-Assisted Laparoscopic Surgery(HALS)の手技と成績
- 左側胆嚢に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術6例の検討
- 1486 胃癌、大腸癌肝転移症例に対する動注化学療法の検討
- 2. 頸部食道癌に対する食道喉頭全摘術5例の検討(第44回食道疾患研究会)
- 269 肝硬変を合併した胃癌切除31例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- P-67 残胃癌の臨床病理学的検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- PS-166-3 当院での腹腔鏡下胆嚢摘出術における術中胆道造影の検討
- I-215 回腸内食物塊が嵌頓の誘因となった外膀胱上窩ヘルニアの一手術例(第50回日本消化器外科学会総会)
- 示-54 動注療法が著効を示した胃癌肝転移の1例(第38回日本消化器外科学会総会)
- 207 潰瘍性大腸炎42例からみた保存的治療の限界と手術適応・手術術式に関する検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 500 胆石症の成因における十二指腸傍乳頭憩室の関与(第37回日本消化器外科学会総会)
- 155 Stage IV b膵癌症例の治療成績に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 277 進行膵癌に対する治療戦略(第46回日本消化器外科学会)
- 多発性インスリノーマ(MENI型)の1例
- 腎摘出術後,小脳および肺転移巣切除を受けた腎細胞癌の長期生存例
- 示-190 十二指腸傍乳頭憩室を合併した胆石症例の腹腔鏡下胆嚢摘出術(LC)の適応に関する検討(第46回日本消化器外科学会)
- 幽門狭窄症状で発症した原発性十二指腸球部進行癌の1例
- 示-83 腹腔鏡下胆嚢摘出術におけるpitfall(示-胆道-4(腹腔鏡))
- 示-71 十二指腸傍乳頭憩室症例の乳頭部機能の評価 : 術中胆道内圧測定法による検討(示-胆道-1(機能))
- R-7 腹腔鏡下大腸切除術の手技と適応(第43回日本消化器外科学会総会)
- 胆道疾患における十二指腸傍乳頭憩室の臨床的意義
- 示2-59 当院における大腸癌肝転移症例の検討(第41回日本消化器外科学会総会)
- V2-1 胆嚢造影陰性症例に対する腹腔鏡下胆嚢摘出術(第41回日本消化器外科学会総会)
- 示-377 透析患者における開腹手術症例の検討 : 周術期における中心静脈栄養を中心とした栄養輸液管理の重要性について(第40回日本消化器外科学会総会)
- W1-2 手術侵襲による術後一過性免疫能低下の病態と発生機序に関する臨床的研究(第37回日本消化器外科学会総会)
- 308. 食道表在癌51例の臨床的検討 : 術前非照射例と術前照射例を対比して(第35回日本消化器外科学会総会)
- 1214 腹腔鏡補助下に切除した十二指腸カルチノイドの1例
- 939 直腸カルチノイド13例の臨床病理学的検討
- R-75 脾機能亢進症合併肝癌に対する腹腔鏡下脾摘術兼肝部分切除術
- 示II-80 胃癌術後5年目に発症したびまん浸潤型直腸転移の一切除例
- 示II-61 sm胃癌における同時性および異時性肝転移の2症例
- 示I-212 高齢者に発症した小腸型クローン病の1手術例
- ダナパロイドナトリウム投与にてDIC様凝固障害を脱し手術が可能となった後腹膜静脈性血管腫による成人 Kasabach-Merritt 症候群の1例
- I-D-2. 食道腺扁平上皮癌の1手術例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 17. 4 歳男児にみられた外傷性小腸穿孔の 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-923 2cm以下大腸癌手術症例の検討
- 142 胃癌治癒切除症例の予後からみた癌取り扱い規約と新TNM分類との比較検討
- 示II-411 イレウスにて緊急手術を要した非特異性多発性小腸潰瘍の1症例(第52回日本消化器外科学会総会)
- 縦隔鏡,斜角筋前リンパ節生検および胸腔鏡による非小細胞肺癌の術前病期診断
- 横隔膜下肝細胞癌に対する人工胸水法・人工気胸法による局所治療の検討
- 強皮症に併発した続発性アミロイドーシスの1剖検例
- 腎摘後8年目に膵転移をきたした腎細胞癌の1例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロンβ間欠投与の有用性に関する検討
- 68 胃癌患者の術前栄養状態 : 末梢血リンパ球 subpopulation との関連について(第26回日本消化器外科学会総会)
- 5 Stage IV 胃癌の各因子と予後(第26回日本消化器外科学会総会)
- 示-107 胃悪性リンパ腫12例の臨床病理学的検討(第25回日本消化器外科学会総会)
- ソマトスタチン誘導体が奏功した縦隔内膵仮性嚢胞の1例
- 3. 総胆管結石に対する腹腔鏡下治療(第26回日本胆道外科研究会)
- II-134 悪性リンパ腫加療中に大量出血を来した小腸 Dieulafoy 潰瘍の一切除例(第50回日本消化器外科学会総会)
- R-35 腹腔鏡下総胆管結石治療における新工夫(第50回日本消化器外科学会総会)
- II-339 超音波検査における胆嚢隆起性病変の質的診断(第49回日本消化器外科学会総会)
- 209 胃切除後骨障害とビタミン K 動態の関連について(第49回日本消化器外科学会総会)
- 190 遠隔成績よりみた胆管癌手術症例の検討(第49回日本消化器外科学会総会)
- I-54 当院における胃筋原性腫瘍の臨床病理学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- V-143 潰瘍性大腸炎に対するHand-Assisted Laparoscopic Surgeryの経験
- I-A-30. 胸腔穿破型特発性食道破裂に対し保存的胸腔及び縦隔洗浄法が奏効した1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- 血清CA19-9が高値を呈した縦隔気管支性嚢腫の1手術例
- N2-12 直腸癌に対する神経温存術後の患者QOL及び予後に関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 膵頭部癌原発転移性尿管腫瘍の1例
- V-183 細径器具を用いた腹腔鏡下胆嚢摘出術の手技とpitfall
- 示I-198 CEA高値を呈した回腸癌の一例
- 縦隔鏡下ドレナージによって治癒した食道癌術後の右主気管支瘻の1例
- O2-2 進行肛門癌および肛門か管癌術後の広範囲組織決損に対する有茎後大腿皮弁使用の経験(第47回日本消化器外科学会総会)
- 胆嚢異所性胃粘膜の1例
- 示-50 胃悪性リンパ腫手術例の予後因子に関する検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- S状結腸多発憩室症に合併したS状結腸癌の1例
- 肝動脈塞栓術及び経皮経肝エタノール注入療法後に中肝静脈内に腫瘍栓を形成,更に下大静脈を経て右房内腫瘍を急速に形成した肝細胞癌の1例
- 慢性肝疾患の窒素代謝における血中亜鉛の意義についての検討
- 経動脈性門脈造影下CT(CTAP)にて濃染された肝腺腫様過形成の1症例
- 横隔膜直下肝細胞癌に対する診断と治療の新しいアプローチ法:人工胸水法(Artificial pleural effusion method)による検討
- 膵原発平滑筋肉腫の1例
- C型慢性肝炎インターフェロン療法における循環器系副反応の検討
- 内視鏡的食道静脈瘤硬化療法後の食道静脈瘤の再発と門脈血行動態との関連 : Single Photon Emission CTによる検討
- 早期梅毒性肝炎の一例
- 原発性肝細胞癌に対する経肝動脈的養子免疫療法
- 原発性肝細胞癌塞栓療法後のBRM併用によるNK活性・LAK活性増強の試み
- 肝外胆管原発悪性リンパ腫の1例
- C型慢性肝炎に対するインターフェロン療法著効5年後及び17年後に発症した肝細胞癌の1例