Infant development of Sichuan golden monkey (Rhinopithecus roxellana) in Nagoya Higashiyama Zoo
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Nagoya Higashiyama Zoo, a female Sichuan Golden Monkey (Rhinopithecus roxellana) was born on April 29, 2009. Behavioral development of the infant was recorded for the first 9 months of the infant's life. One-hundred eight hours of behavioral data were collected using the one-zero and scan sampling. On day 10, the infant broke contact with her mother for the first time, and was capable of climbing up and down the trees on day 53. She started to show interest in solid food, such as mulberry leaf or cabbage, and engaged in play with her sister on day 60. After 60 days of age, the infant spent more time with her sister, suggesting the presence of siblings might affect infant behavioral development. After 6 months of age, the scores of some behaviors, "on belly," "groomed," "in contact," "approach," "proximity" and "leave," reached a plateau, seeming to signal that the infant's development had come to an end. Although the process of behavioral development of the infant in Higashiyama zoo was similar to results at Yuhuangmiao Zhouzhi National Nature Reserve Shaanxi, China, some of the behaviors, such as "show interest in solid food" and "play," were observed at an earlier age than in those reports.
著者
-
織田 銑一
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
橋川 央
名古屋市東山動物園
-
森部 絢嗣
名古屋大学大学院・生命農学研究科・生命技術科学専攻
-
楠田 哲士
岐阜大学応用生物科学部
-
Moribe Junji
Laboratory Of Environmental Biology Faculty Of Education Toyama University
-
曽根 啓子
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
横山 卓志
岐阜大学大学院応用生物科学研究科
-
高橋 秀明
名古屋市東山動物園
-
小林 弘志
名古屋市東山動物園
関連論文
- 愛知県および兵庫県で捕獲された外来齧歯類ヌートリアMyocastor coypusにおける寄生蠕虫類調査(続報)
- Sorex bedfordiae has the Smallest Diploid Chromosome Number of the XY Group in the Genus Sorex (Mammalia, Soricidae)
- 飼育下マレーバクの発情に伴う雌雄の行動変化(動物行動学)
- スンクスSuncus murinus原始線条期胚形成におけるHNF-3βの発現
- 血漿中プロジェスチンの非抽出迅速エンザイムイムノアッセイによるアジアゾウの3回の妊娠モニタリング
- 沖縄島北部に生息するジャワマングース(Herpestes javanicus)の食性と在来種への影響
- ネパール・ヒマラヤ地方で採集されたヒマラヤアカネズミApodemus gurkhaおよびシッキムハタネズミMicrotus sikimensisの内部寄生虫相の検討
- ロシア共和国西シベリア南部アカデムゴロトク市周辺で採集した小哺乳類のヘリグモソームム科線虫
- 中国吉林省産ニオイモグラに寄生していたHymenolepis dymecodontisについて
- 沖縄島産ハツカネズミ属(Mus spp.)におけるLeptospira抗体調査ならびにLeptospiraの分離調査(公衆衛生学)
- 外来動物ジャワマングースの捕獲個体分析および対策の現状と課題 (特集 野生動物モニタリングと環境保護--第134回日本獣医学会学術集会 シンポジウムより)
- ジャワマングースの肛門傍洞の形態と内容物の揮発性脂肪酸構成
- スンクスのアルビノ様系統育成と原因遺伝子の同定
- PI-17 食虫目スンクス、パルバの顎下腺終末部近位腺細胞の分泌顆粒のペルオキシダーゼ活性局在(消化器(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- PB-13-1510 スンクスの歯周炎モデルとしての有用性
- スンクスの肝臓の血管分布
- 野生化ヌートリア (Myocastor coypus) による農業被害 : 愛知県を中心に
- OR-06 台湾産モグラの地理的変異と種分類(口頭発表,日本動物分類学会第40回大会講演抄録)
- joggle 遺伝子座のマウス第6染色体上(D6Mit104-D6Mit336)領域へのマッピング
- 糞中プロジェスチンおよびエストロジェン測定によるスマトラオランウータン(Pongo abelii)の卵巣周期と妊娠のモニタリング(繁殖学)
- ホンドタヌキおよびツキノワグマから分離したブドウ球菌の薬剤感受性および分子疫学的調査による環境評価(内科学)
- 糞中の性ステロイドホルモンの動態と行動からみたスマトラトラの繁殖活動の周期性(繁殖学)
- 食虫類3種における肩部筋肉の掘削適応(解剖学)
- 沖縄島に生息する雌のジャワマングースの体サイズと性成熟の関係,ならびに繁殖活動の季節推移(繁殖学)
- 沖縄島に生息する雄のジャワマングースの頭胴長と性成熟の関係ならびに繁殖活動の季節推移
- Developments and applications of mass microscopy
- 1995年度実験動物使用数調査の結果について
- 染色体の形と哺乳類の分類、そして系統進化、日本産イタチ2種を例として
- 老化のゲノミクス・プロテオミクス・メタボロミクス (特集 脳老化の神経科学)
- 新しく開発された実験動物スンクスの初期発生について
- 短期間の低温曝露時におけるスンクス褐色脂肪組織のUcp1, D2 (Dio2), Glut4 (Slc2a4) mRNA発現量の変動
- 低温曝露時ならびに高脂肪食投与時におけるスンクスUcp1 mRNA発現量の変動
- マウスにおけるベンツピレン催奇形性に影響をおよぼす遺伝要因の検討
- 縄文時代後晩期における貝輪素材の獲得と搬入に関する研究--愛知県伊川津貝塚出土のタマキガイ科製貝輪の分析から
- 畜産学領域における哺乳類学の展開と貢献
- 日本に生息するイタチ2種ニホンイタチMustela itatsiとチョウセンイタチM.sibiricaのかたちの比較
- 平成10年度 社団法人日本実験動物学会海外派遣報告 : バングラデシュおよびインド訪問記録
- 人工保育によるジャワマングース(Herpestes javanicus auropunctatus)の成長
- スクラーゼ(二糖類水解酵素)活性からみた食虫類 : とくにトガリネズミ亜科とジネズミ亜科について
- スンクスにおけるビタミンAの腹腔内および経口投与による催奇形感受性の比較
- Rolling Mouse Nagoyaにおける行動発達
- ラットの尾奇形遺伝子(Tal)のtrypan blue催奇形性に及ぼす影響
- スンクス(ジャコウネズミSuncus murinusにおけるvitaminAとcytosine arabinosideに対する催奇形感受性について
- 5. 疾患モデルとしての育成と利用 : (1)実験動物における自然発生奇形
- 15. ラットの遺伝性尾奇形(Tail anomaly lethal,Tal)における致死の発現時期の観察
- 13. 肋椎骨奇形マウス(Dumpy,dup)の遺伝と特徴
- 23. マウス遺伝性短肢症brachypodism(brp)の骨格異常の観察
- マウス優性小眼症(Eye Lens Obsolescence, Elo)の形態形成機序 : 胎生期における水晶体の形態異常
- 海外調査への道のり
- Karyological Notes on the Southern Short-tailed Shrew, Blarinella wardi (Mammalia, Soricidae)
- 台湾およびベトナム産ニホンモグラ属の比較核型分析と分類
- スンクスの消化管形態の巨視的観察と消化・吸収研究における スンクスの可能性
- スンクス,Suncus murinus, Ornithine transcarbamylaseの性質
- 沖縄島の養鶏業におけるマングースの被害
- 糞及び口内細胞由来のDNAを用いた国内飼育下キリンの亜種判別
- 増補版食虫類の自然史10. 日本産食虫類レッドリスト再点検
- Mixed distribution of Mogera imaizumii and Mogera wogura in the Tedori Alluvial Fan in Ishikawa Prefecture, Japan
- 中部および西日本産イタチ2種(Mustela itatsi および M. sibirica)からの寄生蠕虫類
- 生物多様性条約と都市における哺乳類保全
- Infant development of Sichuan golden monkey (Rhinopithecus roxellana) in Nagoya Higashiyama Zoo
- タイトル無し
- 飼育下キンシコウ (Rhinopithecus roxellana) 新生仔における行動発達