An Improvement of Liver Cirrhosis Classification Using Ultrasonic Images
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ultrasonic images have been widely used for diagnosis of liver cirrhosis. In practice, there are significant differences in the result of a diagnosis among individuals for physician's experiences. Therefore, the objective and quantitative method for diagnosis is needed. The quality of M-mode image is in general low. Thus, it is very difficult to diagnose liver cirrhosis with M-mode images. In cirrhosis classification using the ultrasonic M-mode image, Zhou's method was proposed. In this paper, compared with the Zhou's method, we propose a method using weighted autocorrelation coefficient to extract an abdominal aorta wall. Furthermore, we propose the use of a bilateral filter to improve the quality of the M-mode images. The bilateral filter is expected to be effective one of smoothing filters preserving an edge to improve image quality in an ultrasonic image. The experimental results show that the weighted autocorrelation coefficient approach leads to improvement in the performance of the abdominal aorta wall extraction and moreover the bilateral filter is effective in both the abdominal aorta wall extraction and cirrhosis classification.
著者
-
坂井田 功
山口大学大学院 医学系研究科消化器病態内科学
-
浜本 義彦
山口大学大学院
-
寺井 崇二
山口大学大学院医学系研究科
-
藤田 悠介
山口大学大学院
-
瀬川 誠
山口大学医学部地域医療推進学講座
-
三谷 芳弘
宇部工業高等専門学校
-
林 孝哉
山口大学大学院医学系研究科
-
瀬川 誠
山口大学医学部
関連論文
- 肝硬変症,肝不全に対する自己骨髄細胞投与療法(Autologous Bone Marrow Cell infusion:ABMi療法)の現状と展望 (特集 再生医療の現状と将来)
- 保存的加療で軽快した有鈎義歯誤飲による巨大食道裂創の1例
- 肝硬変 (特集 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療--ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで) -- (各種肝疾患の診断と治療各論--一般内科医でもこれだけは知っておきたい最新のエビデンス)
- 画像処理による抵抗器の読み取りに関する研究
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 肝硬変診療の最近の話題
- コンセプトマトリクスに基づいた物理学実験のためのWeb学習教材の開発
- NO.5血小板減少性紫斑病に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の長期成績(一般演題,第106回山口大学医学会学術講演会)
- 内視鏡的レーザー治療(光線力学療法)を行った高齢者早期胃癌の一例
- 5.非びらん性逆流症(NERD)に対するエカベトナトリウムの作用の検討(一般演題, 第24回山口県食道疾患研究会)