多発性肝転移に対し, Degradable starch microspheres (DSM) とリピオドールによる肝動脈化学塞栓療法を施行後, オクトレオチド酢酸塩を継続投与した回腸原発神経内分泌腫瘍肝転移の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は50歳代女性.健診の腹部超音波検査で多発肝腫瘤を指摘され当院を受診.ダブルバルーン小腸内視鏡で回腸に多発する腫瘤性病変を認め,生検により,回腸原発神経内分泌腫瘍の多発肝転移と診断された.肝転移病巣に対し,微小デンプン球(degradable starch microspheres:DSM)とリピオドールを用いた肝動脈化学塞栓療法を施行し,良好な腫瘍縮小効果を認めた.さらに,術後に持続性ソマトスタチンアナログマイクロスフェア型徐放性製剤 (オクトレオチド酢酸塩徐放性製剤:商品名:サンドスタチンLAR筋注用)を継続投与し,長期間にわたる腫瘍の増殖抑制効果を維持し得た.切除不能の消化管神経内分泌腫瘍の肝転移症例に対する治療法として有用であると考えられた.We report a case of neuroendocrine tumor of the ileum with liver metastases. A 50 year-old level woman was pointed out multiple liver tumors by the abdominal ultrasonography and admitted to our hospital. Histological diagnosis was neuroendocrine tumor G1 (WHO classification) on tumor biopsy of the liver. Multiple ileum tumors were found on endoscopic examination of the ileum using double balloon endoscopy and assessed as a primary lesion. Transcatheter arterial infusion chemotherapy using iodized oil (lipiodol) and degradable starch microspheres (Lip-TAI using DSM) was performed for the metastatic lesion of the liver, and tumor regression was observed. Long-acting somatostatin analogue (octreotide) was administered once a month as an additional therapy. Inhibition of the tumor proliferation in both primary and metastatic lesion was observed for about 2 years. Combination therapy with Lip-TAI using DSM and biotherapy with octreotide will be a promising therapy for unresectable neuroendocrine tumor with liver metastases.
- 2011-12-31
著者
-
坂井田 功
山口大学大学院 医学系研究科消化器病態内科学
-
橋本 真一
山口厚生連小郡第一総合病院内科
-
坂井田 功
山口大学大学院消化器病態内科学
-
坂井田 功
山口大学医学部分子制御系・内科学第一講座
-
坂井田 功
応用分子生命科学系・内科学第一
-
坂井田 功
山口大学 大学院医学系研究科消化器病態内科学分野(内科学第一)
-
内田 耕一
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学
-
星井 嘉信
山口大学医学部構造制御病態学
-
星井 嘉信
山口大学構造制御病態学
-
川瀬 誠
分子制御系・内科学第一
-
寺井 崇二
分子制御系・内科学第一
-
寺井 崇二
山口大学大学院医学系研究科
-
山崎 隆弘
山口大学医学部第1内科
-
山崎 隆弘
鳥取大
-
瀬川 誠
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学
-
坂井 田功
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学
-
坂井田 功
山口大学医学部内科学第一講座
-
橋本 真一
山口大学大学院医学系研究科 消化器病態内科学分野 (内科学第一)
-
坂井田 功
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学分野 (内科学第一)
-
寺井 崇二
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学
-
瀬川 誠
山口大学医学部地域医療推進学講座
-
大野 高嗣
山口大学大学院医学系研究科消化器病態内科学(内科学第一)
-
山崎 隆弘
山口大学医学部第1内科
-
瀬川 誠
山口大学医学部
関連論文
- 肝硬変症,肝不全に対する自己骨髄細胞投与療法(Autologous Bone Marrow Cell infusion:ABMi療法)の現状と展望 (特集 再生医療の現状と将来)
- 保存的加療で軽快した有鈎義歯誤飲による巨大食道裂創の1例
- 肝硬変 (特集 内科医のための肝臓・胆道系機能異常の診断と治療--ウイルス肝炎からNASH・肝臓がんまで) -- (各種肝疾患の診断と治療各論--一般内科医でもこれだけは知っておきたい最新のエビデンス)
- 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策 : 厚生労働省「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班劇症肝炎分科会および「肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究」班合同報告
- 肝硬変診療の最近の話題
- NO.5血小板減少性紫斑病に対するヘリコバクター・ピロリ除菌治療の長期成績(一般演題,第106回山口大学医学会学術講演会)
- 内視鏡的レーザー治療(光線力学療法)を行った高齢者早期胃癌の一例
- 5.非びらん性逆流症(NERD)に対するエカベトナトリウムの作用の検討(一般演題, 第24回山口県食道疾患研究会)
- 粘膜下腫瘍様の形態を呈し, 超音波内視鏡下穿刺吸引生検が診断に有用であった進行胃癌の1例
- 1.EMRで治療した食道カルチノイドの一例(一般演題,第23回山口県食道疾患研究会)
- 60. 食道表在癌に対するレーザー治療の基礎的ならびに臨床的検討(第37回食道疾患研究会)
- 肝細胞癌に対する新しいバルーンマイクロカテーテルを用いたリピオドール併用肝動脈バルーン閉塞下ラジオ波凝固療法
- 肝細胞癌に対するバルーンマイクロカテーテルを用いた肝動脈バルーン閉塞下ラジオ波凝固療法
- NO.11 Crohn病患者において経時的かつ連続して血液凝固13因子を測定することの臨床的意義(第104回山口大学医学会学術講演会)
- 便通異常を契機に発見された胃原発の転移性直腸癌の一例
- 15.生体部分肝移植で救命し得たB型劇症肝炎急性型の成人例(一般講演)
- 胃がんを対象とした内視鏡教育のための動画像を用いたシミュレーション型教材の開発 : -
- 成人の小腸間膜嚢胞状リンパ管腫の1例
- B-7 膵癌細胞株におけるgemcitabine感受性のプロテオミクス(Biomedical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- プロテオミクスによる薬剤耐性関連蛋白質の同定と治療への応用の可能性
- 肝細胞癌患者の癌組織及び血清中アポリポタンパクEの電気泳動的解析
- 4G-5 医学における画像診断教育のための学習管理機能について(ソフトウェア開発教育・各分野の教育(1),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 4G-3 eラーニングによる内視鏡教育のためのバーチャル診断システムの試作(eラーニング(2),一般セッション,コンピュータと人間社会)
- 大腸癌におけるDNAメチル化異常と遺伝子検査への応用
- B-6 HCV replicon増殖細胞を用いたミトコンドリア機能解析(Biomedical Section,一般演題,講演抄録,第107回山口大学医学会学術講演会)
- NO.8 V型Pitを呈する大腸腫瘍性病変における術前診断としてのEUSの有用性について(一般演題,講演抄録,第109回山口大学医学会学術講演会)
- 切除法の時代における早期胃癌光線力学療法の位置付け
- 経皮的ドレナージ術と経過観察に Sonazoid^【○!R】 造影超音波検査が有用であった, 肝膿瘍の1例
- No.14 出血性ストーマ静脈瘤に対して硬化療法が有効であった1例(一般演題,第110回山口大学医学会学術講演会並びに平成20年度山口大学医学会総会)
- 幹細胞による肝再生とその臨床応用
- NO.11 骨髄細胞から肝細胞への分化過程における線維芽細胞増殖因子の促進効果(一般演題)(第103回山口大学医学会学術講演会)
- 16.肝細胞癌破裂における肝動脈塞栓術(TAE)の意義(第98回山口大学医学会学術講演会並びに総会)
- 肝細胞癌のプロテオミクス
- 肝細胞癌における-ソナゾイドを用いた造影超音波診断の有用性 : SPIO-MRIとの比較
- 肝細胞癌に対する Degradable starch microspheres (DSM) を用いた新たな肝動脈塞栓療法の試み
- C型慢性肝炎におけるインターフェロン治療中の胃十二指腸運動能
- 肝線維化抑制治療の基礎的検討
- 内科的治療法における生存率の検討
- 慢性肝障害時の栄養管理
- 細胞療法の可能性と限界 : 5)抗線維化療法 : 骨髄細胞を用いた抗線維化療法
- 抗線維化療法 : 骨髄細胞を用いた抗線維化療法
- 肝幹細胞としての骨髄細胞
- プロテオミクスによる薬剤耐性関連蛋白質の同定と治療への応用の可能性
- サイトカインと肝線維化
- 活性酸素による培養ラット星細胞活性化におけるシグナル伝達について
- 肝構成細胞の分離
- P-36 小柴胡湯 (TJ-9) による肝線維化抑制機構の解明
- 診断の指針・治療の指針 自己骨髄細胞投与による肝不全の治療
- 肝硬変症に対する自己骨髄細胞投与(ABMi)療法
- 緊急開腹手術後に人工呼吸器管理を必要とした高齢者の検討
- 慢性炎症と非アルコール性脂肪性肝疾患 (特集 生活習慣病と慢性炎症)
- 063 腹部CTに基づいた腹証の客観的評価の試み(伝統医学的診断2, 第58回日本東洋医学会学術総会)
- RFAと他治療の併用
- 9. 肝発癌とその制御
- 自己骨髄細胞を用いた肝臓再生療法 : 基礎的研究と臨床応用
- 加齢と非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)について (特集 加齢に伴う内分泌代謝疾患)
- 肝硬変症に対する自己骨髄細胞投与療法の現状 (特集 ここまで進んだ先端医療) -- (再生医療)
- 3次元超音波検査法の基礎的検討および消化器領域における利用の試み
- 肝細胞癌との鑑別に苦慮した脈絡膜悪性黒色腫肝転移の1例
- 若年者の直腸 Serrated adenoma に対し経肛門的切除術を施行した1例
- 外科的切除後にゲムシタビンによる補助化学療法を行った十二指腸癌の1例
- 進行肝細胞癌に対する肝動注化学療法:114例の検討
- 症例報告 憩室を伴った虫垂粘液嚢胞腺腫の一例
- 進行肝細胞癌に対する肝動注化学療法 : 114例の検討
- 肝細胞癌との鑑別に苦慮した脈絡膜悪性黒色腫肝転移の1例
- 症例報告 CT enteroclysisが内瘻の診断に有用であったクローン病の1例
- 憩室を伴った虫垂粘液嚢胞腺腫の一例
- 肝がんに対する新規抗がん剤使用に関する指針2010年度版 : 平成22年度厚生労働科学研究費補助金(肝炎等克服緊急対策研究事業)
- 患者まで届いている再生医療 自己骨髄細胞投与による肝再生療法
- 症例報告 多発性肝転移に対し, Degradable starch microspheres (DSM)と リピオドールによる肝動脈化学塞栓療法を施行後, オクドレオチド酢酸塩を継続投与した回腸原発神経内分泌腫瘍肝転移の一例
- NBNC型肝癌の臨床的特徴 (特集 非B非C型肝癌の現状と問題点)
- 肝臓病学 (臨床医学の展望 2012)
- 原疾患の治療 自己骨髄細胞投与による肝修復再生療法 (第1土曜特集 肝硬変Update : 肝硬変死の根絶をめざして)
- CT enteroclysisの小腸潰瘍性病変に対する診断能の評価 (特集 小腸潰瘍性病変の的確な診断と概念の確立)
- 内視鏡的静脈瘤結紫術・バルーン閉塞下逆行性経静脈的塞栓術併用療法で止血し得た十二指腸静脈瘤破裂の1例
- CT enteroclysis が内瘻の診断に有用であったクローン病の1例
- 医学生の意識と漢方医学の習熟度
- 直腸未分化癌の一例
- 術前診断に超音波内視鏡下穿刺吸引細胞診(EUS-FNA)が有用であった十二指腸カルチノイド腫瘍の一例
- 多発性肝転移に対し, Degradable starch microspheres (DSM) とリピオドールによる肝動脈化学塞栓療法を施行後, オクトレオチド酢酸塩を継続投与した回腸原発神経内分泌腫瘍肝転移の一例
- 肝硬変に対する自己骨髄細胞投与療法の現状と展望
- 自己骨髄細胞投与による肝再生,修復治療 (特集 肝臓の発生・再生)
- 肝硬変症に対する骨髄由来細胞を用いた治療法の理論的基盤 (特集 肝細胞癌と肝硬変)
- 医学生の意識と漢方医学の習熟度
- 外科的切除後にイマチニブ投与を行った十二指腸GISTの1例
- 小腸のmuco-submucosal elongated polypの1例
- AA型アミロイドーシスを合併した高齢発症の Crohn 病の一例
- 自己骨髄細胞投与による肝再生, 修復治療
- An Improvement of Liver Cirrhosis Classification Using Ultrasonic Images
- 小腸の muco-submucosal elongated polyp の1例
- 部分脾動脈塞栓術(PSE)の治療成績
- 5年の経過で増大し出血を来した Brunner 腺過形成の一切除例
- 縦走する隆起を呈した Barrett 食道腺癌の1例
- Crohn 病の経過中に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)から非代償性肝硬変へと進展した一例
- 超音波画像を用いた肝硬変識別の高精度化
- 下血を契機に発見された潰瘍を伴う多発小腸憩室症の1例
- 肝膿瘍の発症により診断し得た胃癌の1例
- プロテオミクスによる薬剤耐性関連蛋白質の同定と治療への応用の可能性
- 切除不能肝門部胆道狭窄における金属ステント留置術 : 片葉vs. 両葉