Sample Preparation for Analyses of Cuticular Hydrocarbons as Semiochemicals
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- アリが触角で診たセミオケミカルミクロコスモス
- C106 ムネアカオオアリのアラーム反応機構に関わる化学物質(一般講演)
- H225 Dolichoderus属アリ由来の対シロアリ活性物質Dolichodial(生理活性物質)
- 昆虫のケミカルコミュニケーションの生物学 : 社会的適応行動の発現機構
- H222 クロヤマアリは1種か? : 体表炭化水素組成にみられる多型(生理活性物質)
- P2-62 昆虫における花香の記憶と食欲
- クロキンバエPhormia reginaを使った匂い記憶についての研究
- カイコ蛾性フェロモン分泌腺化合物のキャピラリー GC-MS による再検索 : (Z)-11-Hexadecenol の存在
- Taxonomy of Glyptotermes (Isoptera, Kalotermitidae) in Japan with Reference to Cuticular Hydrocarbon Analysis as Chemotaxonomic Characters
- アリのコロニー識別行動のビデオ解析
- 昆虫の"会話"に魅せられて
- 好蟻性昆虫アリヅカコオロギによる多種アリ類への化学擬態
- クロシジミのクロオオアリとの共生についての問題(I) : クロシジミ幼虫のhoneydewの分析とクロオオアリの嗜好性
- HPLC/FAB-MSによる高度不飽和脂肪酸含有油脂の組成分析(第2報) 魚油の分子種分析
- E210 トゲオオハリアリの女王認識機構の化学的基盤の解明に向け(動物行動学 行動生態学)
- クロヤマアリの死体認識因子 : オレイン酸の起源について
- クロクサアリの道しるベフェロモン
- クロクサアリLasius fuliginosus Latreilleの大顎腺に含まれる抗菌活性物質の単離と同定
- テントウムシ類の足跡物質と体表リピッドの化学的特徴
- S091 昆虫の味覚感覚の生態的な意義 : クロオオアリとクロシジミの共生関係を通して(S09 昆虫行動生理談話会「アリとチョウにみられる複合化学シグナルの意味」)
- 社会性昆虫の多様性と化学情報物質連鎖 : 体表炭化水素の多様性とケミカルシグナルとしての重要性 : 生物多様性の生態学
- カイコ雌性フェロモン分泌腺中の特異的脂肪酸(Z)-11-Hexadecenoci acidの経日変化
- C228 匂いの経験がもたらすクロキンバエの食欲変化 : 単一匂い物質を用いた研究(動物行動学・行動生態学)
- 匂い記憶と食欲変動 : クロキンバエをモデルとして
- クロクサアリLasius fuliginosus LATREILLEの大顎腺に含まれる3-ホルミル-7,11-ジメチル-(2E, 6Z, 10)-ドデカトリエン-1-アールの抗菌活性の測定
- ノーベル化学賞 田中耕一君
- GC/MSで見る熱帯雨林の生物たちの生き様
- アリの社会を化学の目で観れば
- なぜカイコは桑しか食べないのか?(生物が話す化学の言葉)
- アリと共生する昆虫の化学擬態法
- 昆虫の性, 種, 血族(同巣)認識機構解明への化学的アプローチ
- 蛍光匂い物質を用いたクロキンバエ匂い受容周辺機構の研究
- 昆虫の行動を制御する生理活性物質
- 社会性昆虫の化学生態学
- A-38 重水素ラベル前駆体を用いたボンビコール生合成機構の解明(行動制御物質・フェロモン)
- Sample Preparation for Analyses of Cuticular Hydrocarbons as Semiochemicals
- アリの集団採餌における方位情報の選択と切り替え