A Development of Emergency Assay for Blood Levels of Pyruvate Kinase and a Significance for Enzymic Diagnosis of Acute Myocardial Infarction
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A new enzymic method for blood levels of pyruvate kinase (PK) activity has been developed for the emergency clinical use. After preincubation of 20μl serum (or plasma) with 1 ml solution of enzyme and substrate at pH 7.4 for 3 min, PK activity was measured as increase of absorbance at 340 nm from 5 min to 10 min. Time-dependent increase of PK activity was observed from 6 min to 30 min, and a linear dilution curve was obtained by diluted human muscle PK and patient serum. intra- and inter-assay variations wereC.V.=3.0% and 2.4%, respectively. Analytical recovery of enzymic PK method was 93-107%. A significant correlation was noted between enzymic and colorimetric assay.<BR>In 95 normal subjects, normal value of PK activity was 102±2.2 (mean±SEM) mIU/ml. Apparent increase of serum PK levels were observed in acute transmural myocardial infarction, with the mean peak value was 289±22.1 mIU/ml, which was 3 fold over than normal. Although serum levels of CK were elevated in subjects with hypothyroidism and post operation of chest-open surgery, serum levels of PK were not elevated.<BR>These results indicate that the present assay kit for serum level of PK is clinically useful for the emergency diagnosis and follow up of myocardial infarction when measured simultaneously with CK.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
繁田 幸男
滋賀医科大学
-
日高 秀樹
滋賀医科大学第三内科
-
日高 秀樹
滋賀医科大学
-
大槻 隆明
滋賀医科大学医学部附属病院検査部
-
原納 優
国立循環器病セ
-
中野 隆光
滋賀医科大学第三内科
-
山本 ゆき子
白井松新薬株式会社研究部
-
青木 利樹
白井松新薬株式会社研究部
-
岡西 哲雄
滋賀医科大学附属病院中央検査部
-
岡西 哲雄
滋賀医科大学医学部
-
原納 優
国立循環器病センター内分泌代謝内科
関連論文
- 腎臓分野の20世紀を振り返り21世紀を展望する
- 小腸上皮細胞IEC-6におけるinsulin-like growth factor-Iによるオルニチン脱炭酸酵素の活性化機構とブドウ糖濃度による影響
- 経皮的冠動脈形成術における再狭窄率と血糖コントロールの関係
- 肥満2型糖尿病におけるインスリン分泌および感受性低下に及ぼすインスリン治療効果 (糖尿病はどこまで可逆的か)
- 糖尿病性網膜症の危険因子としてのLp(a)の意義について
- 糖尿病患者における虚血性心疾患の危険因子 -特にLp(a)の意義について-
- 腸管上皮細胞株(CaCo-2)におけるミセル化コレステロールのエステル化およびその分泌
- 高グルコース濃度培養 J774 細胞におけるコレステロール蓄積への HDL 作用に関する研究
- II型糖尿病者のLp(a)濃度の変動に関する検討-自然変動,血糖コントロール,ニセリトロール投与の影響について
- 人工膵島を利用した膵全摘術後の血糖管理
- インスリンレセプタ- (レセプタ-病)
- 糖尿病の病型,ホルモン分秘の特微とその作用特性--生体および細胞レベルにおけるホルモン作用とその異常 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (病態における糖代謝)
- インスリン感受性試験 (インスリン療法の評価)
- 早期, 末期動脈硬化の非侵襲的画像診断-動脈硬化の進展, 退縮に対する抗高脂血症薬単剤の効果に関する研究-
- 0172 X線CTによる腹部大動脈硬化の評価法の開発と抗高脂血症薬の長期効果
- 冠動脈バイパス術を受けた高コレステロール血症例における遠隔期グラフト開存状況に関与する血清脂質因子の検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 高感度CRP測定法によるCRPの再評価 : 新生児感染症の早期発見のためのCRP高感度測定の意義
- 184 胃切除者における耐糖能と消化管ホルモン動態の検討 : 標準食負荷試験の応用(第21回日本消化器外科学会総会)
- Basal-Bolus療法を実施中の1型糖尿病(IDDM)患者におけるインスリン アスパルトと速効型ヒトインスリンの比較
- LDLアフェレーシス治療長期予後を決定する因子について
- 冠動脈バイパス術を受けた家族性高コレステロール血症例におけるグラフト開存状況に関与する因子の検討
- P038 Hyperapobetalipoproteinemia及びSmall dense LDLの指標としてのLDL-apoB(LDL_B)とLDL-Chol(LDL_C)/LDL-apoB近似式の開発
- 0088 冠攣縮性狭心症における高インスリン血症およびインスリン抵抗性の意義
- 本態性高血圧患者におけるインスリン感受性低下と臓器特異性 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 本態性高血圧症におけるインスリン応答不全の意義について : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 座談会 糖尿病とその合併症--疫学から治療まで (特集 糖尿病の臨床)
- 29-P1-32 当院NSTにおける薬剤師の業務分析(NST,社会の期待に応える医療薬学を)
- 携帯型Pre-programmable Insulin Infusion Systemによる血糖制御 (第22回日本糖尿病学会総会記録-2-) -- (インスリン注射療法(シンポジウム-2-))
- 低血糖症 (意識障害--成因と対策) -- (肺性脳症)
- インスリン療法の新しい工夫 (糖尿病診療の進歩)
- 持続皮下インスリン注入療法(CSII)により長期に合併症の進行を阻止しえた1型糖尿病の1例
- 動脈硬化進展における血漿ホモシステイン(Hcy)と血中可溶性接着分子との関係
- 正常TG血症者におけるCETP活性とリポ蛋白リパーゼHDL-およびLDL-コレステロールとの関係-コレステロール血管壁循環に関する研究-
- P364 動脈硬化性血管障害における危険因子としてのインスリン抵抗性と血中DHEASの意義
- ヒト肝性トリグリセリドリパーゼ(HTGL)の生理作用の解明
- 7.経口糖負荷試験における境界域群の臨床的意義
- 危険因子としてのインスリン抵抗性の意義
- P380 肥大型心筋症におけるインスリン抵抗性
- 糖尿病合併症:診断と治療の進歩
- 1028 冠攣縮性狭心症における頸動脈内膜中膜複合体肥厚とインスリン抵抗性の関与
- 0868 本態性高血圧症における頸動脈内中膜肥厚に対するインスリン抵抗性の役割
- 空腹時血糖に及ぼすシベンジリン及びジソピラミド投与の影響
- 13-5-10 Disopyramide 及び Cibenzoline の空腹時血糖に及ぼす影響
- 喫煙とインスリン抵抗性 : 代謝変動要因として高インスリン血症と冠危険因子の修飾 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- インスリン抵抗性の位相と冠動脈病変 : 冠動脈硬化に関与する因子とその代謝相関
- 2型糖尿病に対するインスリン抵抗性改善薬ピオグリタゾンのボグリボースとの併用投与における臨床評価--プラセボを対照薬とした二重盲検比較試験
- インスリン非依存型糖尿病における心室遅延電位の出現頻度と心室性不整脈との関係
- 31) 急性心筋梗塞症の酵素診断 : Pyruvate Kinase(PK)の臨床的意義について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 糖尿病発症のリスクファクターとしての肥満 肥満とインスリン抵抗性
- P370 心不全の病態におけるインスリン抵抗性の関与
- 血管合併症の発現時期と頻度
- 血管合併症の発現時期と頻度
- 糖尿病
- インスリン・レセプタ-をめぐる最近の知見 (今日の糖尿病学)
- V.腎臓 1.糖尿病性腎症の早期発見と治療
- ラット単一神経線維電気活動に及ぼす高濃度グルコースの影響と細胞内イオン濃度調節におけるNa^+/K^+ポンプの役割
- Guanabenzの耐糖能に及ぼす影響
- 生命維持の化学--栄養素と代謝ホメオスタ-シス (健康と化学)
- インスリン抵抗性と動脈硬化-内皮細抱機能との関連症状-
- 培養ラットメサンギウム細胞におけるMAPキナーゼカスケード
- 膵,消化管内分泌腺 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (ホルモン産生腫瘍の形態学)
- ケトン体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--有機酸関係)
- insulinoma〔邦文〕 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 血中ケトン体および血糖 (正常値・異常値・境界値--日常臨床検査のために) -- (血液生化学検査)
- 臨床側から:緊急診療と検査 (緊急検査--考え方とあり方とその実際) -- (緊急検査の考え方(たてまえ論))
- 血清・尿ケトン体 (血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (脂質)
- 糖代謝とインスリン--肥満者におけるインスリン分泌とその作用異常 (肥満)
- 糖尿病における膵外分泌機能と型態 (第21回日本糖尿病学会総会記録) -- (膵内外分泌の機能相関(ワ-クショップ))
- 血清・尿ケトン体 (正常値・異常値) -- (糖・脂質)
- Insulinoma (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・代謝系)
- 低血糖症のメカニズム (低血糖症) -- (病態生理)
- 血清・尿ケトン体 (血液・尿化学検査--その数値をどう読むか(含・免疫学的検査)) -- (脂質)
- 頻回輸血に伴う鉄過剰症患者の生化学検査値に関する知見
- (4)糖尿病の新しい診断方法i)血糖生態のシミュレーションにもとづくIVGTTの再評価について
- インスリン・レセプタ- (糖尿病--新しい治療と最近の話題) -- (最近の話題)
- 標準体重を年齢別に設定する必要はないか
- インスリン抵抗性の原因と対策 ("糖尿病"インスリンの自己注射療法) -- (インスリン療法に伴うトラブルとその解決策)
- B型肝炎ウイルスキャリアからの急性発症を契機に見出されたGPT Silent Alleleの1例
- 感覚性失語,焦点発作と片麻痺を認めた非ケトン性高浸透圧性糖尿病昏睡の1例
- ミオクロヌス,周期性同期性発作波,進行性脳萎縮などクロイツフェルトヤコブ病類似の経過をとった低血糖昏睡の1例
- 脳梗塞患者における主幹動脈病変の有無と脂質代謝異常
- 覚醒剤常習者にみられた肥大型心筋症の1症例
- Parkinsonism caused by chronic subdural hematoma. A case report.
- ワークショップI「肥満」
- 急性心筋硬塞症における血中pyruvate kinase(PK)の診断的意義について
- Diabetes mellitus and its complications in Japan. The dysfunction of mesangial cells on pathogenesis of diabetic nephropathy.
- A Development of Emergency Assay for Blood Levels of Pyruvate Kinase and a Significance for Enzymic Diagnosis of Acute Myocardial Infarction
- Polycystic ovary syndrome in a patient undergoing maintenance hemodialysis.
- A Simplified Colorimetric Assay for Blood Levels of Pyruvate Kinase and Its Clinical Application
- Application of Chemiluminescence Method in Clinical Analysis Using Immobilized Enzyme
- タイトル無し
- A Simplified Colorimetric Assay of Pancreas-Specific Lipase Activity in Plasma and Duodenal Juice Using a-Naphthyl Palmitate as Substrate
- 3)高血圧と動脈硬化-Perfusion Metabolism Theory-
- Diabetes mellitus : Advances of research and medical care. IV. Diabetes mellitus with chronic complications : Advances of treatment and diagnosis. 5. Diabetic arteriosclerosis.