覚醒剤常習者にみられた肥大型心筋症の1症例
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 誠
滋賀医科大学呼吸循環器内科
-
繁田 幸男
滋賀医科大学
-
橋田 悦
健康保険滋賀病院内科
-
陳 正雄
健康保険滋賀病院内科
-
西 高弘
健康保険滋賀病院内科
-
長尾 昌壽
健康保険滋賀病院内科
-
西尾 利二
健康保険滋賀病院内科
-
伊藤 誠
滋賀医科大学第一内科
-
柏木 厚典
滋賀医科大学 附属病院
-
田中 逸
健康保険滋賀病院内科
関連論文
- 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2003-2004年度合同研究班報告))
- ダイジェスト版 : 心臓突然死の予知と予防法のガイドライン
- 致死性不整脈に対する電気ショックのコンピュータシミュレーション
- 腎臓分野の20世紀を振り返り21世紀を展望する
- 59)心筋リアノジン受容体(hRYR2)の遺伝子変異を有したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍(CPVT)の2症例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 82) 僧帽弁輪起源の心室性不整脈に対しカテーテルアブレーションが有効であった一例
- P455 コンピュータシミュレーションによるIII群抗不整脈のSpiral Wave停止効果の検討
- P258 先天性QT延長症候群における心臓交感神経機能異常はtransmural QT dispersionよりもglobalなQT dispersionと関係する
- P645 虚血性心疾患におけるI-123BMIPPの洗い出し率測定の意義について : PTCA前後での検討
- P108 肥大型心筋症における^I-MIBG心筋シンチの特徴と臨床的意義の検討
- P082 無症候性心筋虚血における^I-MIBGの特徴と臨床的意義の検討
- 0415 先天性QT延長症候群におけるMIBG心筋シンチグラムと心室の再分極異常との関連性の検討
- 0414 心不全患者における重症心室性不整脈予知指標の検討 : MIBG心筋シンチグラフィーの有用性
- 糖尿病患者における虚血性心疾患の危険因子 -特にLp(a)の意義について-
- 腸管上皮細胞株(CaCo-2)におけるミセル化コレステロールのエステル化およびその分泌
- 高グルコース濃度培養 J774 細胞におけるコレステロール蓄積への HDL 作用に関する研究
- II型糖尿病者のLp(a)濃度の変動に関する検討-自然変動,血糖コントロール,ニセリトロール投与の影響について
- 糖尿病の病型,ホルモン分秘の特微とその作用特性--生体および細胞レベルにおけるホルモン作用とその異常 (糖代謝とその制御-続-その生理と病理) -- (病態における糖代謝)
- インスリン感受性試験 (インスリン療法の評価)
- 68) QT延長症候群として経過観察中に心肺停止となった一例(第105回日本循環器学会近畿地方会)
- 150) PKP2遺伝子変異が同定された不整脈源性右室心筋症(ARVC)の1剖検例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 112) 縦隔手術および縦隔放射線治療後に右心不全が慢性化し,特異な右心圧波形を示した一例(第104回日本循環器学会近畿地方会)
- 164)救急隊による心肺蘇生と病病連携にて社会復帰しえたマラソン競技中の心肺停止の一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 仮想心臓で発生させた頻脈性不整脈における細動化条件の検討
- 心室壁表面で観察されるspiral waveの自発的分裂様式と心筋線維構造:コンピュータシミュレーションによる検討
- 家庭用心電計による不整脈の検出 : 非伝送携帯型心電計による検討
- 不整脈予防におけるARB, ACE阻害薬とアルドステロン拮抗薬 : アルドステロン拮抗薬と心室リモデリング
- 133) CARTOシステムが治療に有効であったincisional flutterの二例(第96回日本循環器学会近畿地方会)
- Basal-Bolus療法を実施中の1型糖尿病(IDDM)患者におけるインスリン アスパルトと速効型ヒトインスリンの比較
- 肺静脈隔離術後患者における心房細動の早期再発パターンと自覚症状 : イベント心電図による検討
- 肺静脈隔離術後における心房細動再発と自覚症状 : 携帯型心電計による検討
- 心筋リアノジン受容体の遺伝子変異(I4587V)を有したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1成人症例
- 52)前心室間静脈からのペーシング波形がVTと一致したが,大動脈弁左冠尖からの高周波通電により根治したsustained VTの一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 49)不整脈源性右室心筋症に対してICD植え込み術を施行した一例(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 48)心房細動に対する拡大肺静脈隔離術後における携帯型心電計の有用性(第102回日本循環器学会近畿地方会)
- 右側中中隔と冠状静脈洞入口部下縁とに複数心房付着端を有したWPW症候群に対しカテーテル・アブレーションを施行した1例
- 30-P3-1 調剤併設型ドラッグストアにおける携帯型心電計を用いた不整脈治療の病診連携への参加(地域連携・薬薬連携・その他,社会の期待に応える医療薬学を)
- 右房腫瘤として発見され生検にて悪性リンパ腫と診断されたAIDSの1例(第95回日本循環器学会近畿地方会)
- P751 肥大型心筋症患者における重症度指標としてのH/M, WRの有用性 : 血中BNP濃度との比較
- 0739 非虚血性心不全患者における重症心室性不整脈予知指標の検討
- R-on-T と pacing-on-T では心室受攻期が異なる : コンピュータシミュレーションによる研究
- 電気的除細動における最適ショック波形の検討 : バイドメインモデルに基づいた理論的解明
- Electroporation仮説による電気的除細動メカニズム:Bidomainモデルを用いたコンピュータシミュレーション
- 156)心外膜炎で発症したChurg-Strauss症候群の1症例(第100回日本循環器学会近畿地方会)
- 0171 Diadenosine tetraphosphateのin vivo冠循環作用におけるATP感受性Kチャネルの関与
- 29)左房内リエントリー性心房頻拍を来したPTMC後の一症例(日本循環器学会 第92回近畿地方会)
- 75) ペースメーカー残存リードにより右心不全症状を来たした一例
- Middle cardiac vein 内での高周波通電により室房伝導の延長と Long R-P'頻拍を呈したWPW症候群の一例
- Middle cardiac vein 内での高周波通電により室房伝導の延長と Long R-P'頻拍を呈したWPW症候群の一例
- 頻脈性不整脈の細動化メカニズムに関する理論的研究 : Spiral Waveの自発的分裂とミアンダリング
- Spiral Waveに基づく心臓不整脈における興奮波の自発的分裂機序に関する理論的研究
- P104 Spiral Waveに基づく細動モデルにおけるL-type Ca currentの影響 : コンピュータシミュレーションを用いた検討
- 0284 先天性QT延長症候群の致死性心室性不整脈発生にはMIBGシンチグラフィーでの心室局所washout rateの不均一な亢進が関係する
- 110)心房頻拍と房室結節リエントリー性頻拍の合併に対し高周波カテーテルアブレーションを施行し根治し得た一症例
- 110)心房頻拍と房室結節リエントリー性頻拍の合併に対し高周波カテーテルアブレーションを施行し根治し得た一症例
- 0121 先天性QT延長症候群における致死性不整脈発生と心臓交感神経機能障害および心電図異常との関連性の検討
- 134) Atrial standstillの1症例
- 123) パチンコ中に心室細動を来した虚血性心疾患の1症例
- 123) パチンコ中に心室細動を来した虚血性心疾患の1症例
- 173) 大動脈バイパス手術が有効であった異型大動脈縮窄型大動脈炎症候群の一症例
- 座談会 糖尿病とその合併症--疫学から治療まで (特集 糖尿病の臨床)
- 213) 多彩な上室性頻拍を呈した3重房室結節伝濃路に対し高周波カテーテルアブレーションを施行した一例
- 131)ピルジカイニド投与中に心室細動が出現した, 心エコー上肥大を認めなかった肥大型心筋症家系の1症例
- 携帯型Pre-programmable Insulin Infusion Systemによる血糖制御 (第22回日本糖尿病学会総会記録-2-) -- (インスリン注射療法(シンポジウム-2-))
- 低血糖症 (意識障害--成因と対策) -- (肺性脳症)
- インスリン療法の新しい工夫 (糖尿病診療の進歩)
- 104) DDD型ペースメーカー埋め込みが有効であった閉塞性肥大型心筋症の一症例
- 92) 前胸部誘導でST上昇を伴う特発性心室細動の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 230)MIBG心筋シンチグラムで異常を示したRomano-Ward症候群の一家系(日本循環器学会第78回近畿地方会)
- 140)著明な左室壁運動低下からChagas病後遺症を疑った日系ブラジル人の一症例
- 2型糖尿病に対するインスリン抵抗性改善薬ピオグリタゾンのボグリボースとの併用投与における臨床評価--プラセボを対照薬とした二重盲検比較試験
- インスリン非依存型糖尿病における心室遅延電位の出現頻度と心室性不整脈との関係
- 31) 急性心筋梗塞症の酵素診断 : Pyruvate Kinase(PK)の臨床的意義について : 日本循環器学会第48回近畿地方会
- 164) 好酸球増多症を伴う急性心筋心膜炎の2症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 97) Amiodaroneとmetoprololの併用が有効であった心室頻拍/心室細動を繰り返す心不全の1症例(日本循環器学会 第79回近畿地方会)
- 糖尿病発症のリスクファクターとしての肥満 肥満とインスリン抵抗性
- 心外膜冠動脈と冠動脈抵抗血管に対するNicorandilの差働効果
- 覚醒犬の心外膜冠動脈に対する抗狭心薬の作用 : NitroglycerinとNipradilol(K-351)の比較
- 95) 川崎病後遺症によると思われる急性心筋梗塞で発症した冠動脈瘤の1例
- 糖尿病
- インスリン・レセプタ-をめぐる最近の知見 (今日の糖尿病学)
- V.腎臓 1.糖尿病性腎症の早期発見と治療
- ラット単一神経線維電気活動に及ぼす高濃度グルコースの影響と細胞内イオン濃度調節におけるNa^+/K^+ポンプの役割
- Guanabenzの耐糖能に及ぼす影響
- 生命維持の化学--栄養素と代謝ホメオスタ-シス (健康と化学)
- 培養ラットメサンギウム細胞におけるMAPキナーゼカスケード
- 膵,消化管内分泌腺 (ホルモン産生腫瘍--最近の知見を中心に) -- (ホルモン産生腫瘍の形態学)
- ケトン体 (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (生化学的検査--有機酸関係)
- insulinoma〔邦文〕 (症候群1982--概念の変遷とその今日的意義--内分泌・栄養・代謝)
- 血中ケトン体および血糖 (正常値・異常値・境界値--日常臨床検査のために) -- (血液生化学検査)
- 臨床側から:緊急診療と検査 (緊急検査--考え方とあり方とその実際) -- (緊急検査の考え方(たてまえ論))
- 右心室における交感神経支配経路の解明 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 心内膜心筋生検によって初めて確定診断できた心サルコイドーシスの1症例
- 肺静脈隔離術後の心房細動再発検出における携帯型心電計の有用性
- カテコラミン誘発性多形性心室頻拍を疑う患者における遺伝子変異の検討 : 心筋リアノジン受容体について
- 肺静脈隔離術(pulmonary vein isolation: PV isolation)
- 覚醒剤常習者にみられた肥大型心筋症の1症例
- タイトル無し
- Arterial and venous blood levels of nitroglycerine, and its actions on coronary artery and hemodynamics.