Measurement of Fosfomycin by High-Performance Liquid Chromatography
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Fosfomycin (FOM) is an antibiotic drug of low molecular weight, exhibiting antibacterial activity against gram-negative and positive bacteria.FOM has no distinct absorption in the UV spectrum. This paper describes a highly sensitive and speedy method for the determination of FOM in human serum. This measurement was achieved by highperformance liquid chromatography with refractive index detection. Only a 50μl of senum was enough for this method.lt took 8 minutes to analyze FOM in the sample, using a silica-NH column and 0.08M NaC1-0.1M phosphate buffer (pH 2.0) as mobile phase. The detection limit of this method was 100ng FOM. The results demonstrated that the proposed method is suitable for the detrmination of FOM in human serum.
- Japan Society of Clinical Chemistryの論文
著者
-
斉藤 満昭
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院臨床検査部
-
堀内 勁
聖マリアンナ医科大学
-
前田 登志江
聖マリアンナ医科大学臨床検査医学
-
宮川 富三雄
聖マリアンナ医大・臨床検査部
-
中村 正夫
聖マリアンナ医科大学臨床検査医学教室
-
堀内 勁
聖マリアンナ医科大学児科学
-
斉藤 満昭
聖マリアンナ医科大学付属病院臨床検査部
-
宮川 富三雄
聖マリアンナ医科大学臨床検査医学
-
中村 正夫
聖マリアンナ医科大学病院臨床検査部
関連論文
- P-117 SF36を用いて健康関連QOL評価した母親に対するベビーマッサージ教室の効果(Group59 育児,ポスターセッション,第50回日本母性衛生学会総会)
- 小児・新生児における MRSA 敗血症に対する Teicoplanin の薬物動態及び臨床的検討
- P2-52 カルバマゼピン少量経口療法を施行した「軽症胃腸炎に伴うけいれん」についての検討(薬物治療4,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 小児科新生児科医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- 小児医療・新生児医療の現状と改革への提言(2) : 地域病院の立場から
- わが国の主要医療施設におけるハイリスク新生児医療の現状(2001年1月)と新生児期死亡率(2000年1〜12月)
- G17 極小未熟児・超未熟児の治療経験
- 112 呼吸障害を伴った極小未熟児・超未熟児の手術適応 : 病理学的検討を中心として
- A-134 神経芽細胞腫のカテコラミン代謝に関する臨床的研究(第1報)
- 気管支喘息児の交感神経機能の研究 : 第3編 Exercise-Induced Asthmaと血清Dopamine β-Hydroxylase活性, 血清Free Fatty Acidおよび血清Cortisolの変動について
- 30. 気管支喘息と運動(喘息(病態生理))
- 4. 新生児 ECMO における頭側方向動脈ドレナージの有用性(第 11 回 日本小児人工臓器研究会)
- 40. 抗トロンビン剤を用いた新生児 ECMO の 1 例(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S5-4 先天性腹壁異常に対する呼吸機能の変化と術後管理(主題 新生児,乳児外科疾患の周術期管理 , 第13回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 出生時より発症した Kasabach-Merritt 症候群の一例
- 30.右主気管支食道起始症の1例(第31回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3. 気管無形成の2例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 2.乳児期に施行した気管切開症例の検討(肺葉性気腫をきたす疾患の病理, 教育講演, 第5回日本小児呼吸器外科研究会)
- W-I-3 NICUにおける外科患者のMRSA保菌者と感染発症者の現状とその対策
- Holter心電図解析の省力化と解析結果の簡略化について
- 新しくなったBFHI2009の概要の紹介 (特集 母乳育児を成功に導くために--赤ちゃんにやさしい病院運動BFHI2009)
- 新生児低プロトロンビン血症に対するケイツーN注の有効性および安全性に関する検討
- 胎児期より頚部腫瘤を指摘され、出生時より Kasabach-Merritt 症候群を発症し治療に難渋した重症例
- 30. 消化管重複症に因る新生児イレウスの 1 例(第 9 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 血栓性疾患における血中 β_2-glycoprotein I の検討
- 周産期仮死と血中ミオシン軽鎖の変動-正常成熟新生児との比較による心筋障害の推察
- 未熟児・新生児における血漿 β_2-glycoprotein I
- COBAS AMPLICOR^法におけるMycobacterium属菌検出に関する各種核酸抽出法の検討
- P-229 ベビーマッサージと母親支援(Group54 育児,ポスターセッション)
- E54 極小未熟児動脈管開存症の手術
- S-IV-6 新生児外科の最近の進歩 : 腹壁異常症術後の呼吸機能の変化
- B-35 気管閉塞症状をきたした肉芽に対するKTPレーザー治療の有用性(胸部)
- 赤血球の輸血
- ハイリスク児学童期の発達支援に関する質問紙調査の一考察 : 就学問題を中心に
- ランチョンセミナー 新生児期早期介入への新展開 "赤ちゃんマッサージ" (第45回日本小児保健学会(1998年10月1日〜2日,東京))
- Vincristine とインターフェロンの併用が奏効した Kasabach-Merritt 症候群の重症例
- 長期生存し, 遺伝子解析を行った低フォスファターゼ症胎児型の1男児例
- カンガルーケアが早産の母子の行動,関係性発達におよぼす効果について
- 新生児医療とインフォームドコンセント (特集 魅力ある周産期研修のために--新生児・小児科編)
- 46)L-DOPA投与後の血圧,血流量および各種生化学的成分(血糖,遊離脂肪酸,血清Dopamine-β-hydroxylase:DBH活性)の変化について : 第73回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 649g超低出生体重児の発達経過 : NICUからの10年間を通して
- NICUのケアにおける心理スタッフの役割と雇用
- A-26 未熟児、新生児におけるバンコマイシンの体内動態
- 妊娠中に血小板減少をきたした von Willebrand 病 type 2B
- 自律訓練法におけるASC状態の研究(III)(治療)
- B II-3 ASC状態の生物学的研究(1)(精神神経科)
- 87.新しい測定法を用いた羊水および新生児尿中カテコールアミン並びにその代謝産物の動態 : 第15群 胎児・新生児 V (85〜90)
- 189 分娩前ビタミンK_2による母乳への移行について
- 新生児期早期介入への新展開"赤ちゃんマッサージ" : カンガルケアーと"タッチケア"の比較
- Arnold-Chiari奇形による水頭症を合併した耳・口蓋・指症候群II型の1男児例
- 新生児DICの診断と治療 : 新生児DICの最近の動向
- 特別講演 カンガルーケアと子育て (抄録 第8回島根新生児研究会)
- III-C-270 神経芽細胞腫のカテコラミン代謝に関する臨床的研究(第 2 報)(腫瘍 (II), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 40 神経芽細胞腫におけるTryptophan代謝(第2報)
- 33 Hirschsprung病の生化学的診断と神経刺激伝達機序の研究 : c-GMP, c-AMPを中心に
- 247 Hirschsprung症における、血中及び組織Cholinesterase活性の検討
- 57 尿中カテコラミン代謝産物排泄パターンからみた神経芽腫の病態
- I-B-5 神経芽細胞腫のカテコラミン代謝に関する研究 (第 V 報)
- III-A-13 神経芽細胞腫のカテコラミン代謝に関する臨床的研究-第3報- : 本腫瘍のカテコラミン代謝と予後との関連性についての一考察
- CII-12 抗うつ剤(Hoe 984)の血清中濃度と抗うつ効果について(精神生理(2))(第18回日本心身医学会総会)
- 当院における新生児DICの最近の特徴について
- 帝王切開が育児行動に与える影響 (特集 帝王切開--母体と新生児に与えるインパクト)
- 超低出生体重児のディベロップメンタルケア,早期介入と発達予後 (特集 超低出生体重児の予後)
- 新生児の診察 (特集 研修医のための外来診療の基本)
- 母子関係 (特集 新生児の基本管理マニュアル) -- (外来での扱い方)
- (2)響きあう親と子の心の世界(イブニングセミナー)
- 虐待・育児不安に対する周産期からの継続支援モデルとしての母乳育児支援 (特集 周産期医療と児童虐待予防)
- 周産期医療とナラティヴ
- 生後何カ月から離乳食を開始する必要があるでしょうか? (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (新生児の栄養指導の実際(Q&A))
- 断乳と卒乳--卒乳 (周産期の栄養と食事 新生児編) -- (母乳栄養)
- 周産期専門医制度--新生児 (特集 これからの周産期医療を考える)
- (2)我が国の現状から考える : 新生児医療の視点で(2)成育限界を考える)(3.ディベート)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- (2)我が国の現状から考える : 新生児医療の視点で(4.ディベート 2)成育限界を考える)(生涯研修)
- カンガルーケア
- 赤ちゃんと家族に優しいケア : 新生児集中治療の人間化
- NICUにおける赤ちゃんに優しいケア・支援をめざして
- 母乳栄養をめぐる諸問題
- カンガルーケア-新生児医療の新しい出発-
- 神経芽細胞腫のカテコラミン代謝に関する研究 : 尿中 C. A. 代謝産物分離定量法による検討
- II-C-167 神経芽細胞腫のカテコールアミン代謝に関する研究(第4報)
- II-A-1 高速液体クロマトグラフィー^[○!R]による血中抗てんかん薬測定の進歩と血中濃度
- 136. 高血圧の研究 : Norepinephrine, Epinephrine 負荷家兎による心血管系への影響 : 第42回日本循環器学会学術集会 : 高血圧・カテコラミン
- まとめ
- カンガルーケア-新しいいのちと響きあうとき-
- 母子同室と糖水追加の問題
- A II-21 うつ病患者のドーパミン-β-水酸化水素インヒビター(抑うつ神経症)
- IB-17 血中抗てんかん薬濃度の評価 : 脳波像の変化を中心として
- 経腟分娩直後の新生児管理 (特集 経腟分娩を成功させる21の提言)
- 78.高血圧の研究(第3報)尿中カテコールアミン代謝産物,および血中Dopamine-β-hydroxylase活性と本態性高血圧症 : 第41回日本循環器学会学術集会 : 高血圧
- 内因性うつ病の生化学的研究 : カテコールアミン代謝の立場から(うつ病)
- 座長のまとめ
- Streptococcus faecalisの無細胞抽出物によるMetronidazoleの不活化について
- 頭部冷却療法を施行した重症仮死/胎便吸引症候群例の呼吸生理学的検討 : 特に二酸化炭素排出状態について
- 当院における超低出生体重児の後天性声門下狭窄の経験
- 先天性横隔膜ヘルニア (Bochdalek) における左右主気管支径の内視鏡による評価
- Campylobacter jejuniのMetronidazole感受性親株と耐性変異株の酸素要求度の相違
- うつ病の生化学的研究 : カテコールアミン代謝の立場から
- Measurement of Fosfomycin by High-Performance Liquid Chromatography