The Distribution of Human Pancreatic Elastase in Acute Pancreatitis Serum
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The distribution of human pancreatic elastase 2 in normal and pancreatitis serum was studied and a radioimmunoassay for determination of human pancreatic elastase 2 was developed.<BR>The distribution of human pancreatic elastase 2 was investigated by gel filtration on Sephadex G-200 column. The mixture of <SUP>125</SUP>I-labeled elastase 2 (2μg) with normal serum (0.2ml) was subjected to gel filtration. Approximately 60% of elastase 2 formed a2 macroglobulin (α<SUB>2</SUB>M)- elastase 2 complex and remaining 40% formed al antitrypsin (α<SUB>1</SUB>AT)-elastase 2 complex. When the amount of elastase 2 was increased to 10μg, the amount of elastase 2 bound to a2M was approximately 30% and the amount of elastase 2 bound to al AT was 70%. In the case of acute pancreatitis serum (0.2ml), the distribution of elastase 2 was similar to that of 10μg elastase 2 mixed with normal serum. It was thought that when the elastase 2 increased in serum, excess elastase 2 formed complex more likely to α<SUB>1</SUB> AT than to α<SUB>2</SUB>M.<BR>In the development of radioimmunoassay, radioiodinated tracer of elastase 2 was inactivated with phenylmethylsulfonyl fluoride (PMS), inhibitor of serine proteinase in order to prevent binding of elastase 2 to α<SUB>2</SUB>M and al AT in serum. α<SUB>2</SUB>M-elastase 2 complex showed no immunoreactivities, whereas al AT-elastase 2 complex was immunoreactive. Radioimmunoassayable elastase 2 in human serum was a part of α<SUB>1</SUB> AT-elastase 2 complex.<BR>The minimum radioimmunoassayable concentration of elastase 2 was 8ng/ml. The average elastase 2 level in normal serum was 294ng/ml with a standard deviation of 82ng/ml. The concentration of serum elastase 2 in acute pancreatitis was elevated and the maximum amount was 4,200ng/ml. The concentration of serum elastase 2 in chronic pancreatitis was almost the same amount as normal serum.
著者
-
高塚 雄一
大阪大学医学部第2外科
-
藤本 憲一
大阪大学医学部第2外科
-
北原 健志
大阪大学医学部第2外科
-
小川 道雄
大阪大学医学部第2外科
-
神前 五郎
大阪大学医学部第2外科
-
北原 健志
大阪大学医学部第二外科
-
藤本 憲一
大阪大学医学部第二外科
-
高塚 雄一
大阪大学医学部第二外科
-
小川 道雄
大阪大学医学部第二外科
関連論文
- W_4追-1 急性膵炎の酵素学的診断 : ラジオイムノアッセイ法による血中膵酵素量の測定とその限界(第16回日本消化器外科学会総会)
- 99 膵疾患における血中膵分泌性トリプシン・インヒビター測定の意義(第15回日本消化器外科学会総会)
- 89 膵炎時の血中 immunoreactive エラスターゼ量測定の意義と限界(第15回日本消化器外科学会総会)
- Session 6 B. 総胆管結石症に対する手術術式の選択(第2回日本胆道外科研究会)
- 発言6. 癌化を疑われた食道裂孔ヘルニアの長期, 経過観察例についての検討(第23回食道疾患研究会)
- 発言4. 食道癌と他臓器癌との重複癌症例(第23回食道疾患研究会)
- 16. リンパ節郭清と術後合併症(第22回食道疾患研究会)
- 38. X 線型と a_3 の関係について(第22回食道疾患研究会)
- 発言 2 食道癌患者栄養管理の立場からみた高カロリー輸液および経腸栄養の利点と適応(第10回日本消化器外科学会総会)
- 142. 食道静脈瘤に対する外科的治療 : 術式別検討(第7回日本消化器外科学会大会)
- 11. 食道癌の診断と治療成績向上の方策 : 癌の性状と治療術式の選択組合わせ(第7回日本消化器外科学会大会)
- 42. 再発死亡例からみた今後の治療対策 : とくに a_3症例について(第21回食道疾患研究会)
- 20. 食道癌手術後の再発死亡例の検討(第21回食道疾患研究会)
- 7. 食道癌の表層 (とくに上皮内) 進展に関する病理組織学的検討(第20回食道疾患研究会)
- 5. 食道癌における再発形式の検討(第19回食道疾患研究会)
- 5. 腫瘍の占居部位および壁在性と切除度(第18回食道疾患研究会)
- 2. 術前状態判定基準と手術死亡例(第18回食道疾患研究会)
- 75. 食道上皮異型に関する研究(第5回日本消化器外科学会大会)
- 24. 食道再建基準および胃管作製に関するわれわれの工夫(第17回食道疾患研究会)
- 28. 食道癌のリンパ節転移について(第16回食道疾患研究会)
- n0 乳癌における新規の予後因子 : 乳癌組織中の u-PA および PAI-1 の生化学的検討
- W1-6 高齢食道癌症例の術前・術後管理(第32回日本消化器外科学会総会)
- PI-1 TPN を用いた食道癌術後の栄養管理(第31回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌および胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日消外総会シンポI : 消化器外科と糖尿病)
- 遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点(第24回日消外会総会シンポI:遠隔成績よりみた食道癌治療上の問題点)
- 186 S 状結腸癌の精索への転移(第17回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後肺合併症のX線学的検討 : 発症および増悪因子としての誤嚥の重要性について
- 268 胃全摘後の食生活と社会復帰状況について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 膵管拡張, および膵石を伴った先天性総胆管拡張症の1例
- 7 Dubin-Juhnson syndrome に合併せる硬変合併肝癌の肝切除例(第14回日本消化器外科学会総会)
- 2 stage IV 食道癌の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 332 食道癌に対する PF (A) P 療法 (pepleomycin, 5FU, (adriamycin), cisplatin) の効果について(第32回日本消化器外科学会総会)
- 327 食道癌術後短期 (1年以内) 死亡例についての検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 335 食道癌術後高ビリルビン血症 (第二報) : 拡大手術の及ぼす影響について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 125 食道癌術後基本輸液の検討 : 投与 Na 量について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 97 進行胃癌における膵分泌性トリプシン・インヒビター (PSTI) の分布とその意義(第30回日本消化器外科学会総会)
- S1-7 食道癌及び胃癌胃全摘術の手術成績からみた糖尿病合併例の管理(第26回日本消化器外科学会総会)
- 420 胃原発の絨毛上皮癌と腺癌の併存した1例(第23回日本消化器外科学会総会)
- 202 食道癌術後合併症と術前臓器機能障害(第23回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌術後胆嚢炎 : 外科的処置を必要とした4例
- 148 食道癌における腫瘍浸潤リンパ球 (TIL) 亜群構成の Flow-cytometry を用いた検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 表在食道癌の肉眼分類とその組織学的特徴 : sm癌を中心とした検討
- 食道癌の癌先進部におけるリンパ球浸潤の臨床的検討
- われわれの考案した輸液監視装置について(第49回大会一般演題 40)
- 197 特発性炎症性腸疾患 : 手術適応と治療成績(第12回日本消化器外科学会総会)
- 急性閉塞性化膿性胆管炎の外科的治療 : とくに DIC との関連において
- 特集 2 消化器外科における重症感染症と DIG
- 胃癌におけるリンパ管侵襲の検討 : とくに早期胃癌について
- W_2-7 クローン病の手術適応とその成績(第16回日本消化器外科学会総会)
- 下部食道噴門癌手術における再建術式と術後機能
- 直腸癌に対する肛門括約筋温存手術々式とその機能的予後 (第16回日消外総会シンポ2 括約筋温存手術術式とその機能的予後)
- 151 腫瘍マーカーの立場より見た大腸ポリープの悪性度(第22回日本消化器外科学会総会)
- 447 婦人科および泌尿器科領域癌術後のイレウス(第22回日本消化器外科学会総会)
- 427 膵癌関連抗原 (PCAA) と膵組織抗原 (PaA) の併用による膵癌の血清学的診断(第22回日本消化器外科学会総会)
- Lipid Hemodialysis : Silicone Oil Hemodialysisによる脂溶性物質の除去能を中心に
- 成熟ラット肝細胞の初代培養におけるbilirubin抱合について
- Diagnostic Significance of Measurement of Serum Immunoreactive Pancreatic Secretory Trypsin Inhibitor in Pancreatic Diseases
- The Distribution of Human Pancreatic Elastase in Acute Pancreatitis Serum
- 遺伝性および散発性甲状腺髄様癌患者とその血縁者における尿中カテコラミン排泄量