早期再分極異常が原因と考えられた心室細動蘇生後の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は37歳, 男性. 2009年3月, 就寝中に突然鼾様呼吸が出現し, 刺激に反応しないことに家人が気づき, 救急要請された. 救急隊到着時, モニター上, 心室細動(ventricular fibrillation; VF)を認め, 自動体外式除細動器(automated external defibrillator; AED)にて除細動され, 心拍が再開し当院に搬送された. 経胸壁心臓超音波検査では壁運動に異常なく, 心電図にて下側壁誘導にJ波を認めた. 第12病日に心臓電気生理学的検査を施行. 冠動脈造影検査では有意狭窄を認めず, アセチルコリン負荷試験では血管攣縮は認めなかった. 心室プログラム刺激では無投薬下で右室心尖部からの3連期外刺激により再現性をもってVFが誘発された. イソプロテレノールに誘発抑制効果を認め, プロプラノロールでは誘発性が亢進した. 第14病日に, 植込み型除細動器(implantable cardioverter defibrillator; ICD)を植え込み, キニジン内服下の第21病日に再度心室プログラム刺激を施行したところ, VFは誘発されなかった. 近年, 特発性心室細動(idiopathic ventricular fibrillation; IVF)の症例において下側壁誘導にJ波を有する症例が報告されている. 本症例もその1例と考えられ, 文献的考察を加えてここに報告する.
著者
-
手島 保
東京都立広尾病院循環器科
-
野田 彰浩
東京都立広尾病院 循環器科
-
小宮山 浩大
東京都立広尾病院
-
弓場 隆生
東京都立広尾病院
-
辰本 明子
東京都立広尾病院
-
田辺 康宏
東京都立広尾病院
-
深水 誠二
東京都立広尾病院
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院
-
西崎 光弘
横浜南共済病院
-
北條 林太郎
東京都立広尾病院 循環器科
-
松下 紀子
東京都立広尾病院 循環器科
-
櫻田 春水
東京都立広尾病院循環器内科
-
高野 誠
東京都立広尾病院 循環器科
-
仲井 盛
東京都立広尾病院 循環器科
-
石川 妙
東京都立広尾病院循環器内科
-
岩澤 仁
東京都立広尾病院循環器内科
-
北條 林太郎
東京都立広尾病院循環器内科
-
深水 誠二
東京都立広尾病院循環器内科
-
弓場 隆生
東京都立広尾病院循環器内科
-
小宮山 浩大
東京都立広尾病院循環器内科
-
田辺 康宏
東京都立広尾病院循環器内科
-
手島 保
東京都立広尾病院循環器内科
-
仲井 盛
東京都立広尾病院循環器内科
-
辰本 明子
東京都立広尾病院循環器内科
-
野田 彰浩
東京都立広尾病院循環器内科
-
高野 誠
東京都立広尾病院循環器内科
関連論文
- 心肺停止にて発症したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1女児例
- 失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- 29) 心室細動で発症しantidromic AVRTが誘発されたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- リアノジン受容体遺伝子異常による不整脈
- 神経調節性失神患者のアンケートによる予後調査 : その特徴と失神再発および就労への影響
- アンギオテンシンII拮抗薬MK-954経口単回投与の急性心不全に対する効果 : 前期第2相試験結果
- P483 再灌流成功初回前壁梗塞における左室駆出率と局所壁運動の推移 : 左室造影解析からの検討
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2004-2005年度合同研究班報告))
- 循環器診療における放射線被ばくに関するガイドライン
- 63) Double balloonによる経皮的肺動脈弁拡張術が著効した60歳の肺動脈弁狭窄症の一例
- 小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
- 本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 急性冠症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 3) 経食道心エコー図法が診断に有用であった高齢者肺塞栓症の1例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 19)DESのステントバルーンの破裂により,ステント,バルーンともに抜去困難となった1例(第204回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 77)CARTOにてmacro reentryを同定しえたMVR+maze術後の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 43)本態性血小板血症に合併し心室細動をきたした若年性急性心筋梗塞の一例(第202回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 31)PCI,OPCABG,Ablation,ICDによるhybrid therapyを行い心機能の著明な改善を認めた重症3枝病変の一例(第201回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74)濃厚な突然死の家族歴を有する閉塞性肥大型心筋症に対し予防的ICD植込みを行い救命できた1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 6)薬剤溶出性ステントを用いた冠動脈形成術直後にステント内血小板血栓を生じた一例(第199回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植込み型除細動器の不適切作動を認めた1例
- 79)単形性持続性心室頻拍に対し,CARTOを用いたカテーテルアブレーションを施行した心サルコイドーシスの1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 80)ヒス束から左脚後枝の過常伝導が認められた一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- リエントリーを機序とする左脚ブロック (LBBB) タイプの2方向性心室頻拍 (VT) を呈した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- electrical storm となった陳旧性心筋梗塞後心室頻拍に対しPCPS下でカテーテルアブレーションを施行した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 90) 異なる機序の2種類のATP感受性心房頻拍を合併した症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 58) Crista terminalisが関与した心房頻拍の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 68) 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植え込み型除細動器(ICD)の誤作動を認めた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 心室細動で発症しICDを植え込んだ冠攣縮性狭心症の1症例(第188回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Fallot四徴症と左上大静脈遺残を合併し,術後慢性期に心房粗動・ATP感受性心房頻拍が出現した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 31)たこつぼ型心筋症様の発症形態を呈し,第3病日に心破裂で死亡した1症例
- 84) 経皮的僧帽弁交連切開術(PTMC)により改善した僧帽弁狭窄症(MS)に伴う重症肺高血圧(PH)の1例(第207回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 86) 甲状腺機能亢進症が原因と考えられる心筋症の1例(第206回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- 74) 経過中に多種多様な頻脈性および徐脈性不整脈が認められた筋緊張性ジストロフィーの1例(第205回日本循環器学会関東甲信越地方会)
- Fallot四徴症心内修復術遠隔期に流出路の心室瘤と心室頻拍を認めた一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
- 87)脳転移症状にて発症した原発性心臓肉腫の一例
- 101) PTCA後に多発性の巨大冠動脈瘤を発症した一症例
- 64) 経食道心エコー図法が診断に有用であったペースメーカーリード感染症の一例
- P717 急性肺塞栓症における標準12誘導心電図の特徴
- ショックを伴う急性肺塞栓症の臨床像と短期予後
- 先天性弁低形成による三尖弁および僧帽弁閉鎖不全の老齢1剖検例
- 53) 拡張期僧帽弁逆流を呈した大動脈弁閉鎖不全症の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 0723 Preconditioningは梗塞進展の抑制, 梗塞サイズの縮小, 心機能の温存に有効か?
- カテコラミン抵抗性重症心不全におけるフォルスコリン誘導体(NKH477)の血行動態に及ぼす急性効果 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 搬送ヘリコプター内での除細動を余儀なくされ, 補助循環下に救命しえた左主幹部急性心筋梗塞の一例
- 61) 急性下壁心筋梗塞発症後42日目に乳頭筋断裂を起こした一例
- 心房細動診療における専門医との連携 (特集 心房細動) -- (心房細動の治療)
- 88) 洞機能不全を合併し,持続性単形性心室頻拍が誘発されICDを植え込んだ心室中部閉塞型肥大型心筋症の1例
- 49)心室頻拍を合併したBrugada型心電図の一例
- 51)WPW症候群のカテーテル・アブレーション後にBrugada型心電図を呈した一例
- ベプリジルによる薬理学的心房除細動後にQT延長から心室頻拍, torsades de pointes をきたした1例
- A 34-Year-Old Man With Fever and Cardiomegaly
- 70) flail valveを呈した大動脈二尖弁による大動脈弁閉鎖不全症の一例
- 28) インターベンション施行冠動脈の2枝同時閉塞による急性心筋梗塞の1救命例
- 55)僧帽弁輪石灰化症に合併した高齢者感染性心内膜炎の1例
- 28) 心房中隔欠損症術後の心房粗動に対して高周波カテーテルアブレーションを施行し,慢性期に右房後中隔起源のATP感受性心房頻拍を認めた一例
- ST再上昇からみた再潅流障害の臨床的特徴 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 持続性心室頻拍における薬剤抵抗性とは? : 抗不整脈治療薬薬効の評価 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 心筋梗塞急性期治療としての冠動脈血栓溶解療法の効果 : 心筋梗塞急性期の治療 : 第56回日本循環器学会学術集会
- 72) バンコマイシン・ゲンタマイシン併用療法が奏効した化膿性脊椎炎合併感染症心内膜炎の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 66) 高心拍出量性心不全をきたしたマクログロブリン血症の一例
- 心室頻拍の治療 (特集 危険な不整脈の予防と治療)
- 5年の経過中3種類のVTの自然発作が観察されたARVC症例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 0622 急性肺塞栓症における前胸部誘導陰性T波の臨床的意義-血栓溶解療法施行例での検討(E6010-PV Study)
- 1109 Brugada型心電図の加算平均心電図の特徴
- 0590 Brugada症候群例の電気生理学的薬理学的検討
- アミオダロン静脈注射薬がBrugada症候群患者における心室細動誘発に与える影響
- 断層心エコー図上心室中隔の著明な菲薄化を呈した心サルコイドーシスの1例(日本循環器学会 第140回関東甲信越地方会)
- 冠動脈2枝の同時完全閉塞によると思われる急性心筋梗塞の1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 急性心筋梗塞における完全右脚ブロック出現の病態
- 腱索断裂による高度三尖弁閉鎖不全症を合併したバルサルバ洞動脈瘤破裂の1例
- 冠動脈塞栓によると思われる急性心筋梗塞の3症例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- Brugada症候群の病態と治療
- 12誘導心電図からみた持続性心室頻拍の診断 : Wide QRS頻拍の鑑別診断
- 脚枝間リエントリー性心室頻拍の臨床的,電気生理学的特徴
- Brugada症候群とは異なる病型を示す特発性心室細動の臨床像 (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈の臨床と治療法に関する新しい展開)
- 急性心不全に伴う心室性不整脈治療 (特集 心不全患者の不整脈管理)
- 脚枝間リエントリー性心室頻拍 (特集 不整脈の新展開--基礎から臨床まで) -- (不整脈の臨床・治療面の話題)
- ミクロリエントリーに対するエントレインメントマッピング
- 電気生理学的誘発が困難なリエントリー性持続性単形性心室頻拍例におけるピルジカイニドの有用性
- アミオダロン静脈注射薬が Brugada 症候群患者における心室細動誘発に与える影響
- カテコラミン感受性多形性心室頻拍におけるα作用刺激に対する反応
- 水泳中に生じた心停止から救命し, 診断にエピネフリン負荷試験が有用であったQT延長症候群の小児例
- Guenther‐Tulip回収型下大静脈フィルターが下大静脈壁に穿孔し抜去不能にいたった1例
- 早期再分極異常が原因と考えられた心室細動蘇生後の1例
- 心外膜側アブレーションにより持続性単形性心室頻拍を抑制し得た拡張相肥大型心筋症の1例
- 抗リン脂質抗体症候群(APS)による深部静脈血栓症にカテーテル治療が奏功し,下大静脈フィルターの永久留置を回避できた1例
- 食事負荷によりCPAが発症したBrugada症候群の1例
- 第54回昭和医学会総会特別講演 不整脈治療の進歩
- Incidence of ventricular fibrillation in patient with asymptomatic Brugada syndrome after ICD implantation
- タイトル無し
- A case of aconite poisoning, presenting as fatal arrhythmias including bidirectional ventricular tachycardias
- IVCフィルターの功罪:—フィルター捕獲血栓の病理学的検討
- 下大静脈血栓および腸間膜動脈瘤破裂を同時期に発症しカテーテル血栓溶解療法,コイル塞栓術が奏功した1例
- Effect of angiotensin II antagonist MK-954 oral single dose on acute cardiac insufficiency.The first phase II study results.
- 急性上腸間膜動脈解離症に対して緊急ステント留置術が著効した1例