持続性心室頻拍における薬剤抵抗性とは? : 抗不整脈治療薬薬効の評価 : 第56回日本循環器学会学術集会
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
心肺停止にて発症したカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の1女児例
-
失神の診断・治療ガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
失神の診断・治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
ダイジェスト版 不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
-
不整脈の非薬物治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1999-2000年度合同研究班報告))
-
29) 心室細動で発症しantidromic AVRTが誘発されたWPW症候群の1例(第208回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
-
神経調節性失神患者のアンケートによる予後調査 : その特徴と失神再発および就労への影響
-
外科的ケント束切断術既往例に生じた心室頻拍に対するカテーテル・アブレーション
-
Brugada型心電図における加算平均心電図の検討
-
63) Double balloonによる経皮的肺動脈弁拡張術が著効した60歳の肺動脈弁狭窄症の一例
-
小児 Brugada 様心電図例の生活管理基準作成に関する研究委員会 : 最終報告書
-
本邦における Brugada 症候群に対する心電図自動診断基準
-
バスケットカテーテルマッピングシステムとその応用--通常法とQMSマッピングシステム (特集 不整脈研究の新しい潮流) -- (不整脈診断の進歩)
-
エドロフォニウム(抗コリンエステエラーゼ薬)により誘発される右室流出路起源特発性心室頻拍の1例
-
P134 発作性心房細動中およびその起始における局所起源興奮の役割
-
0337 通常型心房粗動アブレーションにおける下大動脈 : 三尖弁輪峡部焼灼ライン上の著明な残存遅延伝導の臨床的意義
-
0334 発作性心房細動トリガーの起源同定における肺動脈電位マッピングの有用性の検討
-
0329 発作性心房細動トリガーに対するカテーテルアブレーションの長期有効性と安全性
-
P428 心房細動に対するアミオダロンの除細動および洞調律維持効果
-
1017 ATP感受性リエントリー心房頻拍の起源部位 : Koch三角内における局在の多様性
-
P809 Koch三角内におけるCS入口部の局在とslow-pathwayアブレーション至適通電部位の関係
-
0016 発作性心房細動に対するカテーテルアブレーションの試み : 前駆心房不整脈を標的としたアブレーションの有用性
-
P660 陳旧性心筋梗塞に合併する心室頻拍に対するアブレーション成功因子の検討 : common pathwayの拡がりの重要性
-
P645 頻脈性心房細動により誘発される心室頻拍症の病態と治療
-
0188 前中隔及び中中隔副伝導路症例における安全かつ確実なアブレーションの諸指標の検討
-
0184 房室接合部近傍におけるカテーテルアブレーション : 対象を考慮した通電部位決定および通電条件設定の重要性
-
72) 通常型心房粗動アブレーション成功後, 逆方向性通常型心房粗動の再発を認めた一例
-
62) 分子シャペロンHsp90によるHERGチャンネル蛋白の安定化作用(第91回日本循環器学会中国地方会)
-
生体磁気計測装置を用いた双極子分析法による心筋梗塞部位の診断 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
77)CARTOにてmacro reentryを同定しえたMVR+maze術後の1例(第203回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
74)濃厚な突然死の家族歴を有する閉塞性肥大型心筋症に対し予防的ICD植込みを行い救命できた1例(第200回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植込み型除細動器の不適切作動を認めた1例
-
79)単形性持続性心室頻拍に対し,CARTOを用いたカテーテルアブレーションを施行した心サルコイドーシスの1例(第198回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
80)ヒス束から左脚後枝の過常伝導が認められた一例(第197回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
リエントリーを機序とする左脚ブロック (LBBB) タイプの2方向性心室頻拍 (VT) を呈した一例(第196回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
electrical storm となった陳旧性心筋梗塞後心室頻拍に対しPCPS下でカテーテルアブレーションを施行した一例(第195回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
90) 異なる機序の2種類のATP感受性心房頻拍を合併した症例(第191回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
58) Crista terminalisが関与した心房頻拍の一例(第190回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
68) 心房電位, 心室電位において同時相に生じるノイズの混入により植え込み型除細動器(ICD)の誤作動を認めた一例(第189回日本循環器学会関東甲信越地方会)
-
陳旧性下壁梗塞に合併した複数単形性心室頻拍に対して electro-anatomical マッピングを用いて洞調律下にカテーテルアブレーションを施行した1症例
-
Fallot四徴症と左上大静脈遺残を合併し,術後慢性期に心房粗動・ATP感受性心房頻拍が出現した一症例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
31)たこつぼ型心筋症様の発症形態を呈し,第3病日に心破裂で死亡した1症例
-
P098 ニコランジルの持続静注によるPTCA施行中のQT dispersionへの影響
-
虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
-
心不全で発症し拡張型心筋症様所見を呈した川崎病後遺症と思われる1成人例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
-
冠動脈疾患を合併したvasodepressor typeの頚動脈洞症候群の1症例
-
0466 冠攣縮性狭心症におけるQT dispersion増大の原因とは?
-
67) アブレーションが有効であった運動誘発性左室流出路心室頻拍の一例(日本循環器学会 第180回関東甲信越地方会)
-
誘導合成法を用いた Brugada 型心電図自動検出の検討
-
96)心不全を主症状に来院した修正大血管転位の一成人例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
-
持続性心室頻拍における薬剤抵抗性とは? : 抗不整脈治療薬薬効の評価 : 第56回日本循環器学会学術集会
-
Pacing後にLatencyを有する両心室ペーシングの一例(日本循環器学会関東甲信越地方会第187回学術集会)
-
70)術前診断し得た重複僧帽弁口の1例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
-
Tachycardia induced cardiomyopathyを呈したnarrow QRS型左室起源心室頻拍の1例
-
頸動脈洞症候群に対するrate-drop response作動ペースメーカーの検討
-
P709 植込み型除細動器(ICD)の植込み手技難渋例の検討
-
P316 QT dispersionによる再狭窄病変の予測
-
神経調節性失神の病型と臨床的特徴
-
冠攣縮性狭心症患者における心室不整脈の成因
-
P280 冠攣縮性狭心症におけるQT dispersionに対する自律神経の影響 : 心拍変動からの検討
-
P278 PTCA施行中のVT, Vfの出現とQT dispersionの関係
-
冠攣縮性狭心症患者における心室性不整脈の成因
-
P420 冠攣縮性狭心症患者における再分極異常:QTc dispersionによる検討
-
P016 冠攣縮性狭心症患者における多形性心室頻拍の検討
-
1029 冠攣縮性狭心症患者における重症度とインスリン分泌反応異常との関係
-
0335 冠攣縮性狭心症患者は初診時に再分極異常を認めるか?
-
0334 冠攣縮性狭心症患者において再潅流後に再分極異常は残るか?
-
0199 冠攣縮性狭心症患者における再分極過程の異常について : 心室刺激に対するQT dispersionの反応からの検討
-
95) 血栓、腫瘍との鑑別が困難であった左房内異常陰影を認めた一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
-
88)原発性肺高血圧症に対するPGl_2の急性効果(日本循環器学会第151回関東甲信越地方会)
-
P456 冠攣縮性狭心症患者におけるQT dispersion : ジビリダモール負荷の検討
-
1196 Neurally mediated syncopeの臨床的特徴 : Vasovagal syncopeとCarotid sinus syndromeの比較検討
-
虚血性心疾患と心筋症における致死性不整脈の検出と予知 : 加算平均心電図と電気生理学的検査からの検討
-
多剤抵抗性心房細動に対するアプリンジン・ベプリジル併用療法の有効性 : 本邦におけるエビデンスを含めて
-
Brugada症候群 (不整脈検査) -- (不整脈と疾病)
-
拡張型心筋症例における心筋潅流状態の検討 : 心筋コントラスト法を用いた評価 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
冠攣縮性狭心症における重症不整脈の成因について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
-
虚血性心疾患を有し, 発作性心房細動に合併した持続性心室頻拍の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
-
0683 Brugada症候群の心室プログラム刺激による心室細動誘発性に及ぼす抗不整脈薬・自律神経作動薬の影響
-
Brugada症候群の診断基準--心電図診断と負荷試験 (あゆみ Brugada症候群--臨床と研究の最新動向)
-
高周波カテーテルアブレーションが有効であった洞結節リエントリー性頻拍の1例
-
第10回カテーテル・アブレーション委員会公開研究会記録 : 拡張型心筋症に合併した2種類の持続性心室頻拍に対するカテーテル・アブレーション
-
QT dispersion による再狭窄病変の予測
-
アミオダロン静脈注射薬がBrugada症候群患者における心室細動誘発に与える影響
-
胸痛を訴えるときの心電図異常 (特集 救急診療における心電図診断) -- (症候からみる心電図異常)
-
冠動脈攣縮により持続性心室頻拍を発症した1例
-
糖尿病と虚血性心疾患 (新しい糖尿病の臨床) -- (糖尿病合併症)
-
0089 冠攣縮性狭心症患者におけるインスリン分泌反応異常
-
起立性低血圧症 (特集 見逃されやすい低血圧症) -- (低血圧を伴う病態)
-
治療 : 5. 各論3)Wide QRS 頻拍の鑑別診断と治療
-
冠攣縮性狭心症患者における心室頻拍の電気生理学的検討 : 第58回日本循環器学会学術集会
-
0478 期外収縮後T波変化における単相性活動電位
-
電気生理学的誘発が困難なリエントリー性持続性単形性心室頻拍例におけるピルジカイニドの有用性
-
アミオダロン静脈注射薬が Brugada 症候群患者における心室細動誘発に与える影響
-
負荷心電図 (冠動脈疾患(上)診断と治療の進歩) -- (冠動脈疾患における検査・診断法の進歩)
-
頸動脈洞症候群 (特集 失神 : 診断の進歩)
-
頸動脈洞症候群
-
Incidence of ventricular fibrillation in patient with asymptomatic Brugada syndrome after ICD implantation
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク