解説:臨床 高齢者の運動の適応と禁忌
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Preventing the serious event during the exercise, adequate screening and evaluation are important to identify and counsel persons with underlying cardiovascular disease before they begin exercising, especially in the Elderly. The purpose of preparticipation screenig is to identify both those not known to be at risk and those known to be at risk for cardiovscular event during exercise. We tried to identify the participant based on the history and physical examination. We here present four cases who should not participate the exercise program.case 1: male 65 years oldHe had diabetes mellitus more than 10 years and had established triopathy. Physical examination shows equilibrim disturbance and he could not read a newspaper, he was not allowed to begin the exercise program.case 2: male 86 years old13 years before he sufferd acute myocardial infarction and there after there was no accident without regular examination. Just after extensive cardiac examination, he had pneumonia and admitted other hospital.case 3: male 71 years oldHe had diabetes mellitus more than 30 years, but without any management. Laboratory data shows his blood glucose was 315mg/dl. He was advised to control diabetes before beginning exercising.case 4: male 75 years old10 years before he had angina pectoris and said no any angina attack during daily life. But careful history shows he had several mild angina attack. Nuclear myocardial imaging revealed large reversible defect, but coronary angiography was rejected. After change of medication, he became asymptomatic and visited outpatient office regulary. 3 years after his first visiet he had frequent angina attack, emergent coronary angiography shows severe coronary artery disease. Percutaneous coronary angioplasty was performed and thereafter he had no any attack.
- 身体教育医学研究編集委員会の論文
著者
関連論文
- 女性介護者における腰痛の実態と関連要因に関する横断研究
- 地域在住高齢者における転倒予防自己効力感とHDLコレステロール及び身体能力との関連 : 小菅村横断研究
- 高齢者を対象とした生活・運動指導による介入研究 : −移動能力と血清脂質への影響−
- 過疎・高齢化の進む農山町村における地域診断と医療費関連指標の検討
- 15G31018 病院内での「転倒予防教室」の試み
- 80D40806 高齢者の移動能力の測定・評価法 : 健脚度の開発
- 平衡訓練
- 片足起立訓練の転倒と大腿骨頚部骨折予防介入効果
- 中学生のストレッチングの実施状況および認識度について : −スポーツ障害との関連−
- 温泉の効果に関するエビデンスの整理と健康づくりを中心としたレジャーへの応用
- 最大一歩幅によるダイナミックな移動からスタティックな直立状態に至るまでの姿勢制御に関する研究 : 高齢者と若年者の比較から
- 臨床研究と疫学研究における論文の質を高めるための国際動向 : 人を対象とした研究デザインのエビデンス・グレーディング
- 中高年者の健康増進を目的としたランダム化比較試験による運動・生活指導介入のシステマティック・レビュー : 介入研究の課題と介入モデルの検討
- 高齢者福祉施設 (従来型ケアハウス) 入居者への運動・生活指導による効果の検証
- 大学におけるカレッジ講座としての「転倒予防教室」の取り組み
- 温泉の治療と健康増進の効果に関する無作為化比較試験のシステマティック・レビュー
- 臨床室 胃穿孔による急性腹症をみた悪性関節リウマチの1例
- 転倒予防教室における骨折経験者と転倒経験者の身体特性
- 整形外科医の学校保健活動への取り組み : 鈴鹿市内児童生徒のスポーツ活動と健康状態の調査研究
- 女性スポーツ選手における疲労骨折
- 日整会大腿骨頚部骨折定点観測 : 3年間の分析報告書
- 第5回大学生・高校生のためのスポーツ医学セミナー
- 大腿骨頚部骨折全国調査
- 競技種目別にみた頚部の外傷・障害 : 水泳
- 若年者のスポーツによる疲労骨折に対する保存療法
- 病院での「転倒予防教室」10年の経験 : 運営体制, 効果と課題
- 高齢者の身体機能からみた介入効果(転倒・骨折予防プログラム)の検証
- 競泳選手に対するアスレティックリハビリテーション
- 50)Coronary spasmによる心筋梗塞,興味ある1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 8.自宅退院した要介助CVA片麻痺患者の退院後の経過(脳卒中・脳損傷)
- チームドクターサポートの現状 : 競泳日本代表チーム
- 競泳日本代表選手の整形外科的メディカルチェック
- マスターズ水泳選手の障害の実態
- 水泳日本代表選手の整形外科的障害調査
- スポーツ障害と健康(「運動器の10年」世界運動,第41回日本理学療法士協会全国学術研修大会(長崎)(テーマ : 生活機能向上に対する理学療法技術))
- 運動器リハビリテーションへのバイオメカニクスの応用
- 1174 消防職員における腰痛実態調査(生活環境支援系理学療法25,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 1035 ADLから見た当院回復期リハビリテーション病棟での転倒・転落事故と発生要因との関係(生活環境支援系理学療法8,一般演題ポスター発表,理学療法の可能性,第41回日本理学療法学術大会)
- 高齢者バランストレーニング
- 270 介護老人保健施設における転落・転倒事故の要因について
- 高齢者の転倒に伴う骨折の発生要因と予防に関する研究
- リハビリテーションの立場からみた骨粗鬆症の治療
- PROFILE Total Hip System の短期中期成績の検討
- 当院における高齢者大腿骨頚部骨折の予後調査
- 9)肺結核を合併した右心系心内膜炎の症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 64)Diltiazemにより,洞停止,失神発作をきたした透析患者の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 72)僧帽弁狭窄症患者における左房内血栓症 : 心エコー法とCT法との比較検討 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 13) SAMが二峰性を示した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 経時的に病理変化を観察し得た慢性心筋炎の1例
- 医療機関における転倒予防教室(転倒-その予防と対策-, 第42回 日本リハビリテーション医学会 学術集会)
- 高齢者の運動器疾患に対する運動療法--転倒予防教室による大腿骨頚部骨折の予防を中心に (特集/新時代の運動器リハビリテーション) -- (代表的疾患のリハビリテーション)
- 大腿骨頚部骨密度と転倒回避能力との関連
- バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(主題)
- 92 「転倒予防教室」参加者の身体特性とその効果
- 心エコーで心機能の経過を観察し得た好酸球性心内膜心筋炎の一例
- 心エコーで心機能の経過を観察し得た好酸球性心内膜心筋炎の一例
- 心不全改善後における血中BNP経過観察の有用性
- 血中BNP濃度測定の臨床的意義 : 第2報 BNP測定が臨床上有効な心疾患について
- 定期的なペースメーカー管理により発見し得たリード線リークとその原因に関する検討
- 心筋膿瘍の破裂および心室穿孔にて心タンポナーデを合併した感染性心内膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Arrythmogenic Left Ventricular Dysplasiaの疑われた1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 心室性頻拍を初発として経過中に著明な右室拡大を示した1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 介護老人福祉施設における介護職員の職業性腰痛に対する運動・生活指導の介入とその長期効果について(産業・労務管理)
- 鏡視下半月板修復 : 直視下と鏡視下による術後関節鏡所見の比較
- 腸脛靱帯による前十字靱帯関節内外再建法(守屋法) : 術後固定期間短縮が成績に及ぼす影響
- 膝半月板縫合術の適応と限界 : 再関節鏡と再断裂から
- 転倒予防教室における転倒と身体能力の関係
- 782 「転倒予防教室」修了者の転倒歴と身体機能との関連性(理学療法基礎系29)
- 296 バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(理学療法基礎系21)
- 転倒予防に役立つ身体機能評価と運動の効果 (特集 転倒の予防とリハビリテーション)
- 高齢者の転倒回避能力と大腿骨頸部骨密度との関連
- 高齢者の転倒予防への医学的対応
- 転倒予防とウォーキング
- 在宅高齢者における転倒事故が家計に及ぼす影響について
- 139 介護老人福祉施設における介護職員の腰痛に対する運動・生活指導の介入とその効果
- 解説:臨床 高齢者の運動の適応と禁忌
- II-F-62KM「転倒予防教室」における高齢者の身体機能評価方法 : 特に平衡機能評価法について
- 転倒予防教室における骨折経験者の特性 (第1回日本骨粗鬆症学会)
- 東京厚生年金病院の「転倒予防教室」における平衡機能検査法の検証 : −転倒との関連に焦点を当てて−
- 心尖部左心室瘤を伴い, 発作性持続性心室頻拍を生じた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 一過性に心室瘤を呈し, 急性心筋梗塞との鑑別が困難であった急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- うっ血肝から劇症肝障害に進展した拡張型心筋症の1剖検例
- 18)DDDぺースメーカーにより,cross stimulationを呈した2症例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- II-7-17 脊髄損傷受傷より長期間経過した患者の下肢骨の易骨折性とその対策(骨粗鬆症)
- P-46 厚生年金法による義肢支給者の実態調査 : 東北・関東在住者のアンケート調査
- 10.副神経ブロックによる痙性斜頸の治療経験(第83回関東地方リハビリテーション医学懇話会)
- 227 「転倒予防教室」終了者の「健脚度」および「重心動揺」の推移について
- II-G-4 長趾屈筋腱切腱術が片麻痺下肢の分離運動に与える影響
- 高齢者の転倒に伴う骨折予防のための運動・生活指導の検討
- 8. 大腿骨頸部骨折・観血的治療非適応例リハビリテーションの検討(第32回 日本リハビリテーション医学会 関東地方会)
- III-I1-5 転倒予防教室の試み(第2報)
- 東京厚生年金病院における「転倒予防教室」の試み
- 水中運動・水泳を利用した病院内での「転倒予防教室」の試み
- 高齢者の運動機能トレーニング : 転倒予防教室
- 肺塞栓症で発症した胃癌の1剖検例
- 高齢者の転倒回避能力と大腿骨頚部骨密度との関連
- 在宅高齢者における転倒事故が家計に及ぼす影響について
- 解説:臨床 高齢者の運動の適応と禁忌
- 施設入居高齢者の転倒回避能力の経時的変化
- I-G-8 当院に開設した「転倒予防教室」について