肺塞栓症で発症した胃癌の1剖検例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
症例は39歳女性.原因不明の進行性の呼吸不全,ショック, DICにて入院.右心カテーテル検査にて右室・肺動脈圧の上昇を認め,肺塞栓症と診断し,血栓溶解療法施行するが,効なく死亡した.剖検では胃前庭部にボールマンIII型腫瘤(組織診はsignet ring cell carcinoma)を認め,肺には出血性壊死巣が散在し,中等度の径〜細小肺動脈に腫瘍塞栓を認めた.肺塞栓症で発症した胃癌の貴重な1剖検例と考え報告する.
著者
-
井上 泰
東京厚生年金病院 病院泌尿器科
-
上野 勝則
東京厚生年金病院内科
-
加藤 正一
東京厚生年金病院 内科
-
山本 千恵子
東京厚生年金病院内科
-
武 千春
東京厚生年金病院内科
-
松本 進作
東京厚生年金病院内科
-
沢田 貴志
東京厚生年金病院内科
-
山根 至二
東京厚生年金病院
-
加藤 正一
東京厚生年金病院内科
関連論文
- 平衡訓練
- 乳腺管状腺腫の1例
- 選択的近位迷走神経切離術施行後18年目に発生した胃癌の1例
- 高度房室ブロック患者調査成績報告 : ペースメーカー委員会報告
- 働く人と健康(21)診療所医師の立場から(3)外国人労働者の健康を築く
- 転倒予防教室における骨折経験者と転倒経験者の身体特性
- 非典型的な臨床像を呈した急性好酸球性肺炎の検討(第25回日本気管支学会総会)
- 病院での「転倒予防教室」10年の経験 : 運営体制, 効果と課題
- W7-4 治療に伴う細胞変化II : 乳頭状病変(TUR療法を中心に)(尿路上皮癌の治療に伴う細胞変化を極めたい-治療前・治療中・治療後の変化を中心に-,ワークショップ7,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P-157 外陰部に発生した線維腺腫の1例(乳腺(8), 第48回日本臨床細胞学会総会)
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(最終回)発熱
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第35回)かゆみ(痒み)
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第34回)痛み(5)腹痛
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第33回)痛み(4)胸痛
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第32回)痛み(3)頭痛(その2)
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第31回)痛み(2)頭痛(その1)
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第30回)痛み(1)
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第29回)止血機構の異常(出血と血栓)(2)
- 「なぜ?」が「なるほど!」 病態生理ゼミナール(第28回)止血機構の異常(出血と血栓)(1)
- 「なぜ?」が「なるほど!」病態生理ゼミナール(第27回)脾臓の腫大(脾腫)
- 47. 腎細胞癌手術30年後に発見された転移性肺癌の1例(第942回千葉医学会例会・第31回肺癌研究施設例会)
- 50)Coronary spasmによる心筋梗塞,興味ある1症例 : 日本循環器学会第117回関東甲信越地方会
- 216. 婦人科頚部病変とHPV-DNA型に関する細胞診断的意義(子宮頸部XII)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 肺癌とimmune thrombocytopeniaの合併と思われた2症例 : 腫瘍随伴症候群
- 高齢者の転倒に伴う骨折の発生要因と予防に関する研究
- 375 非呼吸器症状を初発とした肺癌症例の経過と予後
- 頚動脈洞過敏症候群と発作性房室結節性頻拍を合併し抗頻拍型ペースメーカーにて良好な経過を示した狭心症の1例 : 日本循環器学会第145回関東甲信越地方会
- 9)肺結核を合併した右心系心内膜炎の症例 : 日本循環器学会第121回関東甲信越地方会
- 64)Diltiazemにより,洞停止,失神発作をきたした透析患者の1例 : 日本循環器学会第111回関東甲信越地方会
- 72)僧帽弁狭窄症患者における左房内血栓症 : 心エコー法とCT法との比較検討 : 日本循環器学会第110回関東甲信越地方会
- 13) SAMが二峰性を示した肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第108回関東甲信越地方会
- 心エコー図上 心外膜腔に広範な echo free space を認め, CT スキャンで脂肪沈着と診断された下垂体性甲状腺機能低下症の1例 : 日本循環器学会第100回関東・甲信越地方会
- 33)心包炎を初発症状として発症した SLE の1例 : 日本循環器学会第96回関東甲信越地方会
- 357. 乳腺原発印環細胞癌の一例(乳腺VIII)
- 366. 穿刺吸引細胞診で上皮性悪性腫瘍が疑われた背部軟部組織に発生した皮膚付属器由来悪性腫瘍と考えられた一例(症例I)(一般講演・示説)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 当院における後天性免疫不全症候群
- 経時的に病理変化を観察し得た慢性心筋炎の1例
- バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(主題)
- 92 「転倒予防教室」参加者の身体特性とその効果
- 心エコーで心機能の経過を観察し得た好酸球性心内膜心筋炎の一例
- 心エコーで心機能の経過を観察し得た好酸球性心内膜心筋炎の一例
- 心エコーで長期間経過を観察し得た心転移性脊索腫(Chordoma)の一症例
- 心不全改善後における血中BNP経過観察の有用性
- 血中BNP濃度測定の臨床的意義 : 第2報 BNP測定が臨床上有効な心疾患について
- 定期的なペースメーカー管理により発見し得たリード線リークとその原因に関する検討
- 心筋膿瘍の破裂および心室穿孔にて心タンポナーデを合併した感染性心内膜炎の1剖検例 : 日本循環器学会第141回関東甲信越地方会
- Arrythmogenic Left Ventricular Dysplasiaの疑われた1例 : 日本循環器学会第135回関東甲信越地方会
- 無症候性心筋虚血における, 冠静脈血中酸素飽和度の変化
- 心室性頻拍を初発として経過中に著明な右室拡大を示した1例(日本循環器学会 第139回関東甲信越地方会)
- 突然皮下結節として出現した Primitive Neuroectodermal Tumor
- 子宮頸部Glassy cell carcinomaの一例
- 乳腺に発生した多形"腺種"の1例
- 236 反応性中皮細胞との鑑別が困難であった腹膜原発悪性中皮腫の一例
- 乳腺アポクリン癌の一例 : 第38回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会 : 乳腺VI
- 卵巣の neuroendocrine carcinoma の1例
- 術中迅速細胞診が診断に有効であった耳下腺の木村病の2例
- 80 脳,肺,肝,子宮頸部への転移が認められた卵巣原発のneural differentiationを示す腫瘍の一例(卵巣2)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 145 乳頭分泌物細胞診で診断が困難であった非浸潤性乳管癌の1例(乳腺IV)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 205. 肝・脾を広範に侵したHodgkin氏病の1例 : 診断に於ける細胞診の有用性(リンパ・血液I)
- 120. 耳下腺腫瘍の迅速診断 : 木村氏病の2例(頭頸部I)
- 296 バランス能力からみた転倒予防プログラムにおける身体機能の変化(理学療法基礎系21)
- 高齢者の転倒予防への医学的対応
- 解説:臨床 高齢者の運動の適応と禁忌
- II-F-62KM「転倒予防教室」における高齢者の身体機能評価方法 : 特に平衡機能評価法について
- 東京厚生年金病院の「転倒予防教室」における平衡機能検査法の検証 : −転倒との関連に焦点を当てて−
- BAL が診断, 治療効果判定に有効であった気管支拡張症に合併した肺ノカルジア症の 1 例
- 結節性硬化症と子宮のリンパ管内間質筋症を合併した肺リンパ管筋腫症の1例
- 96 保存的治療をうけた大量気道出血症例の長期予後についての検討(喀血・出血)(第 17 回日本気管支学会総会)
- P-211 当院における脳転移で初発した肺癌症例の予後に関する検討
- 68 当院における肺野孤立性陰影を呈した肺癌症例の気管支鏡下診断について(気管支鏡・肺野結節 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- F-8 肺癌に合併した閉塞性肺炎症例の検討
- 32 気管支鏡所見からみた閉塞性肺炎症例の検討(肺癌 3)
- 58 保存的に治療した大量喀血症例の検討(気道出血)
- 62 肺炎治療への新しいアプローチ : One shot BAL 療法について(気管支鏡 : 治療)
- 1. BAL による肺炎治療の試み(第 34 回関東気管支研究会)
- 27.気管支管状切除を行ったRoentgenologically occult lung cancerの2例(第77回日本肺癌学会関東支部会)
- Fabry病の1例
- 心尖部左心室瘤を伴い, 発作性持続性心室頻拍を生じた肥大型心筋症の1例 : 日本循環器学会第134回関東甲信越地方会
- 一過性に心室瘤を呈し, 急性心筋梗塞との鑑別が困難であった急性心筋炎の1例 : 日本循環器学会第132回関東甲信越地方会
- うっ血肝から劇症肝障害に進展した拡張型心筋症の1剖検例
- 18)DDDぺースメーカーにより,cross stimulationを呈した2症例 : 日本循環器学会第119回関東甲信越地方会
- 227 「転倒予防教室」終了者の「健脚度」および「重心動揺」の推移について
- III-I1-5 転倒予防教室の試み(第2報)
- 東京厚生年金病院における「転倒予防教室」の試み
- 水中運動・水泳を利用した病院内での「転倒予防教室」の試み
- 高齢者の運動機能トレーニング : 転倒予防教室
- 月経随伴性気胸の2例
- 肺塞栓症で発症した胃癌の1剖検例
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第1回)病理学ってなんだろう?
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第3回)炎症論(2)
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第2回)炎症論(1)
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第5回)炎症論(4)
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第6回)炎症論(5)
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第7回)炎症論(6)
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第8回)炎症論(7)
- 転移リンパ節破裂を契機に診断された門脈腫瘍栓を伴うAFP産生胃癌の1例
- 看護学生のための病理学教室 : 病気のしくみを学びにゆく(第9回)炎症論(8)
- 在宅高齢者における転倒事故が家計に及ぼす影響について
- 解説:臨床 高齢者の運動の適応と禁忌
- 入院後急激な転帰をたどった肺動脈内膜肉腫の1剖検例