Phase I study of an antiarrhythmic drug, flecainide injection.
スポンサーリンク
概要
著者
-
高村 悦子
東京女子医科大学眼科
-
高村 悦子
東京女子医科大学
-
新 博次
日本医科大学
-
下村 昌夫
エーザイ株式会社
-
早川 弘一
日本医科大学 第1内科
-
井野 威
日本医科大学 集中治療
-
加藤 昌久
東京女子医科大学眼科
-
佐々木 煕之
日本医科大学第一内科
-
下村 昌夫
エーザイ株式会社臨床薬理センター
-
杉木 雄治
日本医科大学付属多摩永山病院内科
-
森下 亘通
エーザイ株式会社
-
早川 弘一
日本医科大学
関連論文
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2006-2007年度合同研究班報告))
- 心房細動治療(薬物)ガイドライン(2008年改訂版)
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版,循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- QT延長症候群(先天性・二次性)とBrugada症候群の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2005-2006年度合同研究班報告))
- ピルジカイニド静注による Brugada 型心電図誘発試験 : 不完全右脚ブロック症例における検討
- 0529 Pilsicainide単回経口投与による発作性心房細動停止効果 : プラセボ対照多施設二重盲検試験
- 心筋梗塞急性期に出現した反復性持続性心室頻拍をその発生契機となる心室性期外収縮に対するカテーテル・アブレーションに成功し抑制しえた1例
- 左冠尖からの高周波通電により焼灼に成功した突発性心室頻拍の1例
- 0655 房室結節リエントリー性頻拍アブレーションにおける三尖弁輪 : 冠静脈洞間線状焼灼の有効性
- 252 短時間作用性吸入β2刺激薬の吸入指導に関する検討 : ドライパウダー製剤とエアロゾル製剤の比較(気管支喘息-治療3,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P-435 血清高感度CRPに対する各種循環器系疾患治療薬の影響に関するメタ解析とその臨床応用(1.薬物療法(基礎と臨床)5,医療薬学の未来へ翔(はばた)く-薬剤師の薬剤業務・教育・研究への能動的関わり-)
- P-503 ワルファリンの有害事象に対するPT(INR)変動の実態調査と検討(8.有害事象・副作用(基礎と臨床),"薬剤師がつくる薬物治療"-薬・薬・学の連携-)
- 薬剤性QT延長に関する実態調査
- 外来虚血性心疾患患者の薬物療法とQOL
- アレルギー性結膜炎とコンタクトレンズ
- Webアンケートを用いた「眼のかゆみ」に関する実態調査
- 2006年ドライアイ診断基準
- ワI-6.眼科領域におけるウイルス感染の細胞診(各領域におけるウイルス感染症の細胞診, ワークショップ〔I〕, ワークショップ, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 86.アレルギー性結膜炎における瞼結膜細胞診(総合 : 眼科, 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 2. ThinPrepを利用した結膜細胞診の試み(技術I)
- 2 重症アレルギー性結膜炎患者の結膜上皮中IL-8, RANTES, MCP-1と好酸球・好中球浸潤(ポスターワークショップ5 アレルギー疾患と眼病変)
- 217 ヘルペスウイルス感染の細胞診 : 免疫細胞化学かIn situ Hybridizationか(婦人科 その他II)(示説演題)(第31回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 4. 角膜障害を伴うアトピー性角結膜炎及び春季カタル患者の結膜上皮中の炎症細胞の定量的解析 (4 眼のアレルギーの診断・治療と効果判定)
- 339 スギ花粉症に対する季節前抗アレルギー剤点眼の効果 : 結膜内炎症細胞、トリプターゼ量の定量的解析
- 338 スギ花粉症に対する予防的点眼治療の有効性
- 190 季節性と通年性アレルギー性結膜炎における炎症細胞の比較
- アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン
- 臨床報告 日本人のアレルギー性結膜炎に対する0.1%塩酸オロパタジン点眼液の有効性と使用感の検討--0.025%塩酸レボカバスチン点眼液との比較
- 日本コンタクトレンズ学会コンタクトレンズ診療ガイドライン
- その他のアレルギー疾患 アレルギー性結膜疾患 (特集 小児アレルギー疾患の治療・管理の新しい展開) -- (アレルギー診療の新しい展開)
- アレルギー性結膜疾患の病態と治療 : 花粉症から春季カタルまで
- EL12 アレルギー性結膜疾患の治療(第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- トピックス2 ステロイド点眼薬の使い方 : コツと落とし穴(V.アレルギー疾患におけるステロイドの使い方,専門医のためのアレルギー学講座)
- EVS3-3 アトピー性皮膚炎の眼合併症対策(アトピー性皮膚炎の病態と優しい治療管理-各科から-,イブニングシンポジウム3,第21回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 眼科 (特集 アレルギー疾患病態--コントロールから予防と治癒を目指して) -- (治療 診療科別の予防と治療戦略)
- アレルギー性結膜疾患の予防とセルフケア (特集 アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床)
- 日常診療でドライアイに気づくために
- EL3 アレルギー性結膜疾患の病態と治療 : 花粉症から春季カタルまで(第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗ヒスタミン点眼薬と Dual Action
- 白内障術後に角膜ヘルペスの再発から角膜穿孔に至った1例
- ES6 アレルギー性結膜疾患 : その診断と治療の選択(第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S8-4 アレルギー性結膜炎の治療の問題点(アレルギー性鼻炎・結膜炎診療の諸問題, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Sjogren 症候群に対する涙点プラグ治療のコツ : 上下のプラグを行う必要性について
- P261 重症アレルギー性結膜疾患に対する0.05%シクロスポリン水溶性点眼薬の効果(鼻・眼アレルギー3,ポスターセッション,一般演題,第18回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 急性水腫に角膜穿孔を伴ったペルーシド角膜変性症の1例
- アレルギー性眼科疾患のかゆみ(イブニングシンポジウム3 アレルギー性疾患のかゆみ : その成因と治療)
- アレルギー性結膜疾患の薬物治療
- コンタクトレンズ装用眼とアレルギー
- アレルギー性結膜疾患 : 薬物治療のコツ
- アトピー性皮膚炎患者の眼圧と顔面へのステロイド外用療法との関連性についての検討
- 放射線療法が奏効結膜 Mucosa-Associated Lymphoid Tissue (MALT) リンパ腫の1例
- コンタクトレンズとアレルギー
- 成人型封入体結膜炎について教えてください
- 組織プラスミノーゲン活性因子を用いた偽膜性結膜炎における非侵襲的偽膜除去(Minimally Invasive Treatments,ワークショップ,東京女子医科大学学会第65回総会)
- Sjogren 症候群における乾燥性角結膜炎患者の指導法と治療方針を教えてください
- 上輪部角結膜炎に対する涙点閉鎖
- 新型シリコーン涙点プラグによるドライアイの治療
- アトピー性皮膚炎患者の角結膜病変
- 2. 抗原検索とその意義 (4 眼のアレルギーの診断・治療と効果判定)
- ドライアイを伴うシェーグレン症候群と自己抗体の検討
- 酢酸フレカイニド(E0735)注射剤の臨床第1相試験
- アトピー性皮膚炎患者の角結膜所見
- アレルギー最前線 : 眼アレルギーへの応用
- 膠様滴状角膜変性症に対するDimethyl Sulfoxide点眼効果の組織学的検討
- 271 アレルギー性結膜炎の診断におけるハウスダスト6 (House dust Japan) の有用性
- ES2-1 小児におけるアレルギー性結膜疾患の治療戦略(ES2 小児におけるアレルギー性鼻炎/アレルギー性結膜疾患の治療戦略,教育セミナー,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- T9-1-3 眼科の立場から(アトピー性皮膚炎のTotal Management〜エキスパートから学ぶ〜,テーマ館 学会アワー9-1,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 皮2 アレルギー性結膜疾患(教育講演,皮膚科専門医コース2(眼科提供),第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 眼症状の治療のポイント (特集 患者満足度を上げる花粉症診療) -- (診断・治療)
- ステロイド点眼薬の使い方
- 角膜ヘルペスの治療のポイントは? (眼感染症Now!) -- (眼感染症医療の標準化--ガイドラインのポイントはこれだ)
- 35 アレルギー性結膜炎における涙液中RANTESの存在
- 191 ドライアイとアレルギー性結膜炎
- 春季カタルに対する新しい治療戦略
- S18-5 アレルギー性結膜疾患(S18 新しいアレルギー疾患診断・治療ガイドライン2010(JAGL2010)のポイント,シンポジウム,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- CL2 アレルギー性結膜疾患の診断と治療(クリニカルレクチャー,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- Stevens-Johnson 症候群に対する涙点閉鎖
- アレルギー性結膜炎
- 初期と完成期のアカントアメーバ角膜炎の2例
- 免疫抑制点眼薬使用中に発症した角膜ヘルペス
- インターネット販売購入の1週間連続装用コンタクトレンズによる重篤な角膜潰瘍の1例
- ステロイド忌避傾向のアトピー性皮膚炎患者に生じた難治な角膜ヘルペスの1例
- 東京女子医科大学眼科における強膜炎の検討
- アレルギー性結膜疾患の治療
- 外傷後に発症した角膜ヘルペスの1例
- 春季カタルに対するシクロスポリン点眼液0.1%の全例調査
- 涙液量を増やすドライアイ治療 : 涙点プラグを中心に (特集 ドライアイの本質に迫る : 炎症仮説から涙液紋性仮説へ)
- アレルギー性結膜疾患(ガイドラインのワンポイント解説)
- アレルギー性結膜疾患特異的 quality of life 調査票の確立
- アレルギー性結膜疾患診断における自覚症状, 他覚所見および涙液総IgE検査キットの有用性の検討
- 涙液量を増やすドライアイ治療 : 涙点プラグを中心に
- アレルギー性結膜疾患
- 糖尿病と顔面痙攣を合併したコンタクトレンズ装用による角膜潰瘍の1例
- Phase I study of an antiarrhythmic drug, flecainide injection.
- 司会のことば(S12 アレルギー性結膜疾患の病態と治療の進歩,シンポジウム12,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アトピー性皮膚炎患者における疱疹性湿疹発症時の角膜ヘルペス
- 単純ヘルペス性角膜輪部炎の臨床所見
- アトピー性角結膜炎(アレルギー用語解説)