リゾチームのラット糖代謝におよぼす効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Lysozyme' known as anti-inflammatory drug, has been shown to decrease the fasting blood sugar level in chlorpropamide-treated diabetics in recent studies done in several clinics. In order to characterize the influence of lysozyme on carbohydrate metabolism, changes in blood sugar and plasma IRI levels after intraperitoneal injection of lysozyme in rat were investigated. Glucose uptake in peripheral tissues were simultaneously observed using the isolated rat diaphragm and epididymal fat pad.<BR>After a lysozyme injection of 10 or 25 mg/kg body weight, there were no changes in blood sugar and plasma IRI levels. But with dose of 50 or 100 mg/kg body weight, a significant decrease in blood sugar levels and a progressive elevation of plasma IRI levels was observed at 30, 60 and 120 min.<BR>Glucose uptake in the isolated rat diaphragm and epididymal fat pad was not increased when lysozyme was directly added to the medium. On the contrary, glucose uptake was significantly increased when the diaphragm and epididymal fat pad from rats preinjected lysozyme 30 min. prior to isolation of these tissues was used. Insulin effect on glucose uptake in both tissues was not influenced by lysozyme added to the medium or injected prior to isolation.<BR>Lysozyme elevates plasma IRI levels and accelerates glucose utilization in peripheral tissues and then lowers blood sugar levels. The above findings suggest that lysozyme produces a favorable internal environment for glucose uptake in rats.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
森本 泰雄
東京慈恵会医科大学第四内科
-
種瀬 富男
東京慈恵会医科大学
-
池田 義雄
東京慈恵会医学大学杉本生理学教室
-
斉藤 浩
東京慈恵会医科大学第四内科
-
種瀬 富男
東京慈恵会医科大学第四内科
-
清水 紀博
東京慈恵会医科大学第四内科
-
安藤 尚子
東京慈恵会医科大学第四内科
関連論文
- アンケート調査による日本人糖尿病の死因-1981-1990年の10年間, 11,648名での検討-
- 簡易体脂肪測定法の比較 : 大規模疫学調査に適した機器の検討
- 中高年日本人における体脂肪率, BMIと有病指数との関係
- 無症候性脳梗塞の危険因子 : ライフスタイルとパーソナリティーを中心として
- 食餌性肥満Dahl Sラットの血圧に及ぼす内臓脂肪蓄積の影響
- 単純性肥満の治療指針
- 単純性肥満の成因と摂食行動
- 2.近赤外分光方式体脂肪測定器の臨床応用に関する研究(第91回日本体力医学会関東地方会)
- 中高年成人病健診受診者における体脂肪測定の有用性
- 2. インスリン非分泌系薬 : 2) α-グルコシターゼ阻害剤による内臓脂肪蓄積の抑制と Macroangiopathy 進展阻止の可能性
- 内臓脂肪蓄積型肥満OLETFラットの体脂肪分布ならびに耐糖能に及ぼす長期食物繊維摂取の効果
- 肥満における高血圧症の成因に関する研究 -Dahl 食塩感受性効血圧ラットにおける高インスリン血症の影響-
- 内臓脂肪蓄積の成因に関する研究 -性ホルモンの関与について-
- 自然発症糖尿病 WBN/Kob ラットに関する研究(第23報)-骨髄移植による糖尿病治療-
- NODマウスの糖尿病発症に及ぼす食物繊維の影響について
- 安静時ラット骨格筋の遊離脂肪酸利用に対するブドウ糖, インスリンの影響
- 脊柱直立筋内脂肪蓄積と糖負荷試験のインスリン反応との関連性
- インスリン非分泌系経口血糖降下剤長期投与による内因性インスリン分泌能の回復
- 耐糖能低下例にみる内臓脂肪蓄積と食事因子の関与
- 酵素免疫測定法によるインスリン測定の検討 (最近の測定法)
- 力士の糖尿病発現頻度に関する調査成績
- 46.ラツトの遊泳時間に及ぼすアスパラギン酸塩投与の影響について
- ラットの遊泳時間に及ぼすアスパラギン酸塩投与の影響
- ラツトの遊泳実験に関する2・3の検討
- 新しい肥満の判定と肥満症の診断基準
- Body Mass Indexに基づく肥満の程度と糖尿病,高血圧,高脂血症の危険因子との関連 : 多施設共同研究による疫学的検討
- '99日本臨床スポーツ医学会学術委員会シンポジウム : スポーツ医学と運動療法
- 健康医学からみた肥満の予防
- 血糖コントロールの目標と指標 : 高齢者のQOLを含めて
- ICA, GADについて
- 4. 中高年者のトレーニングが諸血中成分に及ぼす影響 : 第40回日本体力医学会関東地方会
- 若年男女における喫煙習慣とBMIの関連
- 若年男女における喫煙習慣と体重増加
- 20・30歳代におけるBMI増加からみた適正体重
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態(第3報) -1992年度全国アンケート調査より-
- インスリン(IRI) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--膵,消化管関係)
- 糖尿病の診断--その新しい方法 ("糖尿病"新しい病因論から合併症の対策まで)
- 糖尿病診断の実際 (糖尿病(遺伝性糖尿病)の診断と治療)
- II-B-13 自然発症糖尿病 WBN/Kob ラットの腎症に対する高麗人蔘の効果
- わが国における糖尿病診療と教育活動の実態 : 全国アンケート調査より
- 糖尿病と運動指導
- 糖尿病のコントロールに及ぼす食習慣の影響と行動療法の有用性
- (1)経口糖負荷試験における境界型の分析
- 6-aminonicotinamideによる高血糖とインスリン分泌の抑制
- 膵グルカゴン分泌調節に関する最近の知見 (グルカゴンの生理と臨床--最近の進歩)
- 21世紀における我が国の糖尿病像
- 無症候性脳梗塞における頸動脈血管壁硬化と壁厚
- 体脂肪率減少による血清脂質値の変化
- 合成ソマトスタチンのラット摘出膵島および末梢組織におよぼす作用
- ワークショップI「肥満」
- 6-aminonicotinamideによる高血糖とインスリン分泌の抑制
- リゾチームのラット糖代謝におよぼす効果
- 自然発症糖尿病WBN/Kobラットに関する研究:第18報:骨減少症に対する活性型ビタミンD製剤の効果
- 脂肪組織代謝に及ぼす副腎皮質合成ステロイドの作用
- ライフスタイル要因からみた無症候性脳梗塞の成因―中年齢層の脳ドック受診者を対象とした検討―
- ラット摘出膵灌流実験におけるぶどう糖およびアルギニン刺激のインスリン・グルカゴン分泌に対するメチレンブルーの効果
- Kinestics of Insulin-antagonistic Hormones in Diabetic Coma
- Sodium resorption by glucose clamp method and study on a insulin sensitivity.
- インピーダンス法による体脂肪の測定
- 6.治療―減量指導のすすめかた―
- ドック受診者の運動処方
- タイトル無し
- Trial of controlling blood sugar by fuzzy reasoning.