高感度TSH-RIAのルチン使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Forty-one routine TSH assays were carried out by applying newly developed, highly sensitive TSH RIA (T. Mori, et al., Folia Endocrinol. Jap., 56 : 1231, 1980).<BR>B/B<SUB>0</SUB> percent of the least standard point (0.156μU/ml) was consistently lower than B<SUB>0</SUB> and higher than that of 0.31μU/ml.<BR>The distributions of assayed TSH concentrations in 1394 sera revealed that 34.8% of the total were in an undetectable range when measured by conventional method ( < 1.0μU/ml), but this method picked up 16.4% (0.156-1.0μU/ml), and only 5.4% exceeded the upper limit (20μU/ml).<BR>TRH test results (500μg i.v. bolus) in 45 cases of thyroid disorders with low or normal basal TSH revealed that the peak TSH of those with basal TSH of 0.156-1.0μU/ml (8.98 ± 4.15μU/ml) was significantly different from those of less than 0.156μU/ml or 1.0-3.2μU/ml.<BR>Further, TSH concentrations in 19 patients after T3 administration (75μg × 7 days) were 0.183 ± 0.073μU/ml, and all but one (0.43μU/ml) showed values lower than the normal range (0.31-3.2μU/ml).<BR>Thyroid hormone concentrations in cases with TSH of 0.156-1.0μU/ml were limited in the ranges of less than 300 ng/dl T3 and/or less than 15μg/dl T4, and these were considered to be the threshold of definite TSH inhibition. TSH concentrations of less than 0.31μU/ml were generally associated with clinical conditions or laboratory findings of decreased TSH secretion, although there were a few cases showing undetectable TSH with normal or low T4 and T3.<BR>In conclusion, this highly sensitive TSH RIA could detect 76.2% of serum TSH in various thyroid states, and detection of a lower TSH range was found quite meaningful. Routine application of this assay should be strongly recommended.
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
石原 隆
神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病内分泌内科
-
森 徹
武田病院 内科
-
尾藤 早苗
神戸市立中央市民病院核医学科
-
池窪 勝治
神戸市立中央市民病院 核医学科
-
石原 隆
神戸市立中央市民病院
-
森 徹
神戸市立中央市民病院
-
石原 隆
神戸市立中央市民病院 内科
関連論文
- 症例報告 シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し,3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- ^In-DTPA-D-Phe-octreotideの消化管ホルモン産生腫瘍を対象とした第III相臨床試験
- ヒト4型メラノコルチン受容体(MC4R)の新規遺伝子異常により発症した肥満症
- Macroadenoma の術前検査にホルモン刺激試験は必要か : 刺激試験により下垂体卒中を誘発した2症例の検討
- 異所性ACTH産生を伴った褐色細胞腫の1例
- 薬剤性低血糖による意識障害で救急受診した2型糖尿病患者50例の検討
- 副腎不全を呈した血管内リンパ腫の一例
- プロラクチン自己抗体により高プロラクチン血症を呈した症例に関する検討
- 発症前からの自己抗体の変動をとらえた慢性C型肝炎インターフェロン治療中に1型糖尿病および甲状腺機能低下症を発症した1症例
- TRH(Thyrotropin releasing hormone)遺伝子シグナルペプチド領域にSNP(single nucleotide polymorphism)を認めた視床下部性甲状腺機能低下症の1例
- 新しい Melanocortin-4 受容体遺伝子ホモ接合体変異を認めた高度肥満症の1例
- TPOAb 「コスミック」 II による坑甲状腺ペルオキシダーゼ抗体測定の臨床的評価
- 甲状腺乳頭癌脳転移の7症例
- 発症前の変動を観察し得た阻害型TSH受容体抗体による甲状腺機能低下症の1例
- 三姉妹に副腎皮質・髄質腫瘍が認められた1家族例について
- 甲状腺分化癌に対する放射性ヨード治療患者の予後因子の検討
- 副腎皮質機能低下症における血清Ca値の変動について
- IRMA法によるサイログロブリン測定(Cosmic)の臨床的意義
- Schmidt症候群で甲状腺腺腫摘出術後バセドウ病を発病した1例
- 超高感度化学発光酵素免疫測定法による TSH 測定の臨床的意義
- ECLIA法による血清KL-6値測定の検討および臨床的有用性
- 無痛性甲状腺炎を契機にして TRAb が興味ある変動を示した甲状腺機能低下症の1例
- ATP TI心筋シンチグラフィー: 至適Adenosine-Triphosphate用量とその診断精度
- 甲状腺機能異常症における血中トロンボデュリン動態の観察
- 内分泌疾患を見逃さないために
- 40. \"肺癌思者におけるCEA\"手術例, false negative例,死亡例の検討 : 第28回日本肺癌学会関西支部会
- 本邦におけるバセドウ病の^I治療の現状 : 全国アンケート調査結果の報告
- (6)自己免疫性TSHレセプター病の病因分析:TSHレセプターとその抗体遺伝子の解析
- 40. \"肺癌思者におけるCEA\"手術例, false negative例,死亡例の検討 : 第28回日本肺癌学会関西支部会
- シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し, 3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- 中枢性副腎皮質機能低下症の臨床
- 下垂体茎断裂症候群の長期予後 : 副腎不全をきたした成人下垂体茎断裂症候群3例と分娩異常にひきつづいて成長障害を示した23例の副腎皮質予備機能
- 新しい骨吸収マーカーNTxの転移性骨腫瘍マーカーとしての臨床的有用性の検討 : 骨シンチグラフィ,および他の骨代謝マーカーとの比較試験
- 肺癌と鑑別困難であった非癌症例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 局所動脈内濃厚白血球注入療法と放射線治療により腫瘤陰影の消失した肺癌の1例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 肺癌患者におけるCEA測定の意義 : 特に臨床経過との関連 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- ^Tlおよび^Tc-MIBIにより描出された前立腺癌の遠隔リンパ節転移の1例
- 核医学定量診断セミナ- 112 気管支喘息患者における吸入および経口ステロイド治療の骨塩量に及ぼす影響
- ^I治療を頻回に施行した甲状腺癌転移例の臨床的検討
- 甲状腺の小結節 (Silent Disease--健診で見いだされる無症状性疾患とその管理) -- (代謝・内分泌)
- 18)自己免疫疾患の基礎的並びに臨床的研究 第2報 : 自己免疫性肝炎における各種抗体特に抗平滑筋抗体
- 甲状腺・副甲状腺核医学
- 甲状腺・副甲状腺核医学
- インビトロ検査の進歩と問題点
- インビトロ検査の進歩と問題点
- 内分泌検査 (高齢者の臨床検査基準値--正常値を見直す)
- Lymphocytic infundibuloneurohypophysitis の2例
- 長期間治療中に甲状腺ホルモン自己抗体の消長を認めた甲状腺疾患の三例
- (151) 自己免疫疾患の基礎的並びに臨床的研究(第5報) : 自己免疫疾患の遺伝学的研究(その2) : 自己免疫性甲状腺疾患の合併を認めた XXiso 染色体 Turner 症候群の2例(自己免疫)
- (32) 自己免疫疾患の基礎的ならびに臨床的研究(第7報) : 放射性ヨード標識 IgG および Albumin 代謝の研究(免疫血液〔III〕)
- 151.自己免疫疾患基礎的並びに臨床的研究(第5報) : 自己免疫疾患の遺伝学的研究(その2)甲状腺自己抗体の出現を認めたXXiso染色体Turner症候群(自己免疫)
- 32.自己免疫疾患の基礎的並に臨床的研究(第7報) : 放射性ヨード標識IgG及びAlbumin代謝の研究(免疫血清III)
- 180)自己免疫疾患の基礎的並びに臨床的研究 第4報. : 放射性同位元素標識IgG代謝について
- 72)甲状腺機能亢進症の免疫学的検討
- 69)肝疾患に証明される血清学的所見の相関性について
- 17)自己免疫性疾患の基礎的並びに臨床的研究 第1報. : SLEの各種自己抗体並びに免疫グロブリン異常.
- 66.甲状腺機能亢進症の免疫学的検討(J. 免疫血清学的研究に関するもの)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 9. 慢性甲状腺炎の自家抗体及びヨード代謝について(I自己免疫)(第16回日本アレルギー学会総会)
- 11)慢性甲状腺炎の臨床的研究(VII 自己免疫疾患と自己免疫現象)
- 166)甲状腺機能亢進症における弁膜症 : 超音波パルス・ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- アルコール性肝硬変における血中PIVKA-II上昇の起因の解明
- Tcシンチによる唾液分泌機能検査の検討
- 5. 自己免疫性甲状腺疾患と抗 TSH 受容体抗体(6 器官特異性自己免疫疾患の諸相)
- SKG-02(ヒトチロトロピン アルファ(遺伝子組換え))の分化型甲状腺癌の術後診断における有効性, 安全性および薬物動態の検討 : 日本人におけるプロスペクティブな多施設オープン試験
- 高感度TSH-RIAのルチン使用経験
- TSHラジオイムノアッセイにおける高感度測定法の検討ならびにその臨床的意義
- トルコ鞍近傍の多発性骨髄腫による汎下垂体機能低下症の1例
- 食思不振で発症しうつ病が疑われたACTH単独欠損症の2症例
- レセプターイメージングによる肝機能評価 : 臨床的有用性の検討
- Tc-99m GSAレセプターイメージングによる肝機能評価 : 急性肝障害における検討
- 遊離型サイロキシンラジオアッセイキット(Gamma Coat)の基礎的検討ならびに臨床的評価 (最近の測定法)
- Drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) に劇症1型糖尿病および甲状腺機能異常を合併した1例
- 巨大な両側性副腎皮質多発結節性過形成によるクッシング症候群の一例
- 高感度TSH-RIAのルチン使用経験
- TSHラジオイムノアッセイにおける高感度測定法の検討ならびにその臨床的意義
- 成長ホルモン単独分泌低下を伴ったLaurence-Moon-Biedl症候群の1例
- 中枢性甲状腺機能低下症の診断におけるTRH負荷後のT3測定の有用性
- Application of 99mTc-MAA SPECT in Intra-arterial Perfusion Therapy for Head and Neck Cancer.
- Relationship between Distant Metastases and Cervical Lymph Node Metastases in Patients with Papillary Carcinoma of Thyroid.
- 両側副腎皮質機能性腺腫によるCushing症候群の1例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (副腎)
- 黒色棘細胞症を伴いインスリン抵抗性がうかがわれた2若年男性例 (内分泌 興味ある症例) -- (膵および糖・脂質代謝)
- In vivo measurement of hepatic binding protein in chronic liver disease. Validation as a measure of hepatic functional reserve.:Validation as a measure of hepatic functional reserve
- 肝細胞膜表面 asialoglycoprotein receptor 結合性標識合成糖タンパクによる肝機能予備力, 診断能の評価
- 糖尿病治療薬による重症低血糖を発症した2型糖尿病患者135人の解析