シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し, 3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-30
著者
-
清野 裕
関西電力病院
-
清野 裕
東京大学 大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科
-
藤本 寛太
神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病内分泌内科
-
岩倉 敏夫
神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病内分泌内科
-
松岡 直樹
神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病内分泌内科
-
石原 隆
神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病内分泌内科
-
松岡 直樹
神戸市立医療センター中央市民病院 糖尿病内分泌内科
-
田原 裕美子
京都大学大学院医学研究科糖尿病・栄養内科
-
石原 隆
神戸市立医療センター中央市民病院 糖尿病内分泌内科
-
石原 隆
神戸市立中央市民病院
-
清野 裕
京都大学 臨床代謝栄養講座
関連論文
- 症例報告 シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し,3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- 心停止ドナーからの膵島移植によってインスリン離脱した1型糖尿病の1症例
- ラクトアイスの間食が糖尿病患者の血糖・C-ペプチド・中性脂肪に与える影響 : 糖アルコール及び食物繊維を使用する意義について
- 生活習慣病の治療・予防における栄養療法の意義と医療経済評価
- 12.糖尿病発症率および網膜症発症率からみたIGT,IFG,境界型の意義
- 糖尿病の基本療法(食事・運動・教育)の実際 (特集 糖尿病の臨床)
- 肥満症と糖尿病 (肥満症)
- ヒト4型メラノコルチン受容体(MC4R)の新規遺伝子異常により発症した肥満症
- Macroadenoma の術前検査にホルモン刺激試験は必要か : 刺激試験により下垂体卒中を誘発した2症例の検討
- 異所性ACTH産生を伴った褐色細胞腫の1例
- 薬剤性低血糖による意識障害で救急受診した2型糖尿病患者50例の検討
- 副腎不全を呈した血管内リンパ腫の一例
- プロラクチン自己抗体により高プロラクチン血症を呈した症例に関する検討
- 発症前からの自己抗体の変動をとらえた慢性C型肝炎インターフェロン治療中に1型糖尿病および甲状腺機能低下症を発症した1症例
- TRH(Thyrotropin releasing hormone)遺伝子シグナルペプチド領域にSNP(single nucleotide polymorphism)を認めた視床下部性甲状腺機能低下症の1例
- 新しい Melanocortin-4 受容体遺伝子ホモ接合体変異を認めた高度肥満症の1例
- TPOAb 「コスミック」 II による坑甲状腺ペルオキシダーゼ抗体測定の臨床的評価
- 甲状腺乳頭癌脳転移の7症例
- 発症前の変動を観察し得た阻害型TSH受容体抗体による甲状腺機能低下症の1例
- 三姉妹に副腎皮質・髄質腫瘍が認められた1家族例について
- 甲状腺分化癌に対する放射性ヨード治療患者の予後因子の検討
- 副腎皮質機能低下症における血清Ca値の変動について
- IRMA法によるサイログロブリン測定(Cosmic)の臨床的意義
- Schmidt症候群で甲状腺腺腫摘出術後バセドウ病を発病した1例
- 超高感度化学発光酵素免疫測定法による TSH 測定の臨床的意義
- 無痛性甲状腺炎を契機にして TRAb が興味ある変動を示した甲状腺機能低下症の1例
- 甲状腺機能異常症における血中トロンボデュリン動態の観察
- 内分泌疾患を見逃さないために
- 人工透析の直接医療費とQOLに関する研究 : 透析非糖尿病, 透析糖尿病および非透析糖尿病患者間の比較
- 2型糖尿病における直接非医療費の研究
- 2型糖尿病における外来医療費の研究 : 医療改革が糖尿病科に与える影響
- Clinical Trend 我が国の糖尿病新診断基準
- 低インスリンダイエットを科学する (特集 実地医家のためのインスリン療法)
- 病院管理フォーラム 栄養管理(8)臨床栄養治療への取り組み--臨床における管理栄養士の役割
- 糖尿病発症機構の解明に向けて
- Nitric Oxide の分泌性下痢に与える役割 : 大腸粘膜における電解質輸送の観点から
- 糖尿病の食事療法 (〔2001年〕9月第5土曜特集 21世紀を迎えた臨床栄養) -- (病態治療と栄養)
- 糖尿病-診断から自己管理まで-
- 膵β細胞と酸化ストレス
- 栄養素によるインスリン分泌抑制機構と糖尿病における異常
- インクレチンの概念と研究の歴史
- 糖尿病医療の新戦略
- 最新の組織的糖尿病対策 (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (組織的な糖尿病対策のあり方)
- 病態栄養学会、新たな飛躍へ
- 我が国の医療における病態栄養専門師の役割
- 特別講演 我国における食品栄養学の変遷と2型糖尿病の増大--栄養学は遺伝子をこえられるか (第54回日本体質医学会総会特集)
- 肥満と節約遺伝子
- 日本病態栄養学会のあり方と病態栄養専門師に求めるもの
- 日本人2型糖尿病の病態と発症機構
- 肥満ならびに糖尿病動物の内分泌・代謝特性 (第23回日本糖尿病学会総会記録) -- (実験的糖尿病モデルの内分泌・代謝特性)
- 早期糖尿病におけるグルカゴン分泌 (第22回日本糖尿病学会総会記録-2-) -- (早期糖尿病(シンポジウム-1-))
- ブドウ糖負荷時のグルカゴン分泌異常に及ぼす糖尿病治療の影響
- 末端肥大症,成長ホルモン単独欠損症におけるグルカゴン分泌動態
- ヒトにおけるインスリン分泌 (インスリンの分泌調節)
- 各種内分泌疾患,肝疾患,肥満症におけるアルギニン負荷時の膵グルカゴンならびにインスリン反応
- 血糖値が高めの内臓脂肪型肥満者における複合食物繊維含有粉末飲料の有効性の検討
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し, 3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- 中枢性副腎皮質機能低下症の臨床
- 下垂体茎断裂症候群の長期予後 : 副腎不全をきたした成人下垂体茎断裂症候群3例と分娩異常にひきつづいて成長障害を示した23例の副腎皮質予備機能
- 食事との関連性
- 肥満の病態と検査 (肥満とやせ)
- パンクレアティックポリペプチド(PP) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--膵,消化管関係)
- O12-10 新規糖尿病薬DPP-4阻害薬シタグリプチンの有用性について(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 糖質を主体とする間食が糖尿病患者の血糖値に与える影響 : 食物繊維を添加する意義について
- 肺癌と鑑別困難であった非癌症例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 局所動脈内濃厚白血球注入療法と放射線治療により腫瘤陰影の消失した肺癌の1例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 肺癌患者におけるCEA測定の意義 : 特に臨床経過との関連 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- ^I治療を頻回に施行した甲状腺癌転移例の臨床的検討
- 糖尿病の新しい診断基準 (特集 糖尿病の新しい診断基準)
- 主任者部会年次大会ポスター発表紹介優秀ポスター賞 : RI治療患者が使用した食器類の汚染の確認
- 糖尿病の診断と治療 : 現状と展望
- ブドウ糖代謝とインスリン分泌 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン分泌の分子メカニズム)
- 膵β細胞のATP感受性KチャンネルとSU受容体 (膵β細胞をめぐる最近のトピックス)
- Lymphocytic infundibuloneurohypophysitis の2例
- 長期間治療中に甲状腺ホルモン自己抗体の消長を認めた甲状腺疾患の三例
- 166)甲状腺機能亢進症における弁膜症 : 超音波パルス・ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 糖尿病診断のための検査 新しい診断基準,改訂のポイント (糖尿病診療2010) -- (糖尿病へのアプローチ)
- GIP, GLP-1等の新しい形の治療薬の開発の現状
- 症例報告 Drug-induced hypersensitivity syndrome(DIHS)に劇症1型糖尿病および甲状腺機能異常を合併した1例
- 糖尿病カンバセーション・マップ^を用いた療養指導の有用性 : 質問紙を用いた検討
- トルコ鞍近傍の多発性骨髄腫による汎下垂体機能低下症の1例
- 食思不振で発症しうつ病が疑われたACTH単独欠損症の2症例
- Drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) に劇症1型糖尿病および甲状腺機能異常を合併した1例
- ヒトGLP-1受容体作動薬リラグルチドの血糖降下作用 : 患者ベースライン特性によるサブ解析
- 糖尿病患者における栄養教育媒体の検討
- 巨大な両側性副腎皮質多発結節性過形成によるクッシング症候群の一例
- 高感度TSH-RIAのルチン使用経験
- TSHラジオイムノアッセイにおける高感度測定法の検討ならびにその臨床的意義
- 成長ホルモン単独分泌低下を伴ったLaurence-Moon-Biedl症候群の1例
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告 : 国際標準化対応版
- HbA1c悪化と体重減少を契機に膵癌を含む重複癌が発見された2型糖尿病の1例
- 糖尿病を有する終末期がん患者の血糖コントロールに関する提言
- 中枢性甲状腺機能低下症の診断におけるTRH負荷後のT3測定の有用性
- Relationship between Distant Metastases and Cervical Lymph Node Metastases in Patients with Papillary Carcinoma of Thyroid.
- 両側副腎皮質機能性腺腫によるCushing症候群の1例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (副腎)
- 黒色棘細胞症を伴いインスリン抵抗性がうかがわれた2若年男性例 (内分泌 興味ある症例) -- (膵および糖・脂質代謝)
- 糖尿病治療薬による重症低血糖を発症した2型糖尿病患者135人の解析
- 土-3-S6-2 糖尿病透析予防指導におけるチーム医療の取り組み(糖尿病透析予防指導で薬剤師が求められているスキル,シンポジウム6,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- アミオダロン服用中の甲状腺機能に関する検討