巨大な両側性副腎皮質多発結節性過形成によるクッシング症候群の一例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Adrenal nodular hyperplasia is a rare clinical condition, and its pathogenesis is still under debate. <BR>Recently we encountered a patient with Cushing syndrome due to huge bilateral adrenal nodular hyperplasia. <BR>A 51 y.o. male, pilot, had been healthy and rather fat (body weight 75 kg) until 1971 when he was noticed to have glycosuria and hypertension. Since then, despite antidiabetic therapy, he lost weight gradually reaching 61 kg. Since August 1975 general lassitude and hypodynamia have been associated. Because of recently onsetted severe anorexia and continuous fever of 38°C he was admitted to our hospital on Nov. 7, 1975. <BR>On his admission, mild buffalo hump, muscular atrophy of extremities, left pleural effusion, facial edema and abdominal distension were observed. However, plethoric moon face and cutaneous striae were not seen. Laboratory findings demonstrated some inflammatory changes of unknown origin, and moderate hyperglycemia and hypertension. Serum K was 3.4 mEq/l. Loss of weight, bloody pleural effusion and elevated LDH (640 Wr U) were suggestive of malignancy, however, no malignant lesion was found. <BR>Treatment by insulin, antibiotics and aldactone were started, and after 4 weeks he become afebrile and pleural effusion also disappeared completely. After cessation of aldactone, hypopotassemia (2.2 mEq/l) and clinical manifestations of Cushing syndrome became evident. <BR>Endocrinological examinations revealed increased urinary 17-OHCS excretion (17.5-32.1 mg/day) and hypercortisolism with no diurnal change, while urinary 17-KS remained within normal limits. His adrenals did not respond to metopyrone and 8 mg dexamethasone, but an exaggerated response was seen by ACTH administration. <BR>Plasma ACTH. which was reported after surgery, was 10 pg/ml. Adrenal scintigraphy by 131-I adosterol showed typical head light sign. <BR>Through drip infusion pyelography and retroperitoneal pneumoroentogenogram, a tumor-like shadow in the left suprarenal region and another round shadow in the right infrarenal region were observed. There was some suspicious shadow in the right suprarenal region also, but this was not certain. <BR>From these observations, ectopic ACTH secretion from a right lower abdominal tumor or adrenal nodular hyperplasia were considered. On February 18, 1976, bilateral adrenalectomy was performed. Both adrenals were greatly enlarged but well capsulated and had multinodular appearances. They weighed 141 g (l) and 85 g (r), respectively. The tumor-like mass in the right lower abdomen contained yellow pus and was an abscess. <BR>Histologically, a tumor-like hyperplasia of the adrenal cortex was confirmed. Major cells had bright cytoplasma and were rich in lipid granules which are typical properties of glucocorticoid secreting cells. Besides, sporadic distributions of reticular and glomerular zone derived cells were also observed. <BR>The postoperative course has been quite good, and 37.5 mg of cortisone acetate and 0.25 mg of decadron have maintained his health until Dec. 1976. No apparent rise of plasma ACTH or beta-MSH has been noticed. <BR>Such a huge nodular hyperplasia exceeding 200 g has never been reported before, and this case seemed to represent advanced features of this condition. Compared with the data of 19 previously reported cases, adrenal nodular hyperplasia appears to have the following characteristics : long duration of the disease (1-45 years), increased urinary 17-OHCS but rather normal 17-KS, unresponsiveness to metopyrone (6/9) and 8 mg dexamethasone (12/14), responsive to exogenous ACTH (11/17), and low plasma ACTH (7/8). These characteristics are commonly seen in cases with large tumors, including this case. However, in cases with small tumor effectiveness of metopyrone and 8 mg dexamethasone, and sometimes elevated plasma ACTH are reported, suggesting the likelihood of simple adrenal hyperplasia. In a middle-sized case reported by Choi (15 g),
- 日本内分泌学会の論文
著者
-
石川 稔晃
神戸市立中央市民病院外科
-
石原 隆
神戸市立医療センター中央市民病院糖尿病内分泌内科
-
石原 隆
神戸中央市民病院循環器センター内科
-
石原 隆
神戸市立中央市民病院
-
森 徹
神戸市立中央市民病院
-
内平 文章
神戸市立中央市民病院 内科
-
辰己 学
神戸市立中央市民病院 内科
-
五十嵐 哲也
神戸市立中央市民病院 内科
-
高山 英世
神戸市立中央市民病院 内科
-
石川 稔晃
神戸市立中央市民病院 外科
関連論文
- 症例報告 シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し,3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- 601 大腸癌肝転移切除例の予後に関する検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- ヒト4型メラノコルチン受容体(MC4R)の新規遺伝子異常により発症した肥満症
- Macroadenoma の術前検査にホルモン刺激試験は必要か : 刺激試験により下垂体卒中を誘発した2症例の検討
- 異所性ACTH産生を伴った褐色細胞腫の1例
- 薬剤性低血糖による意識障害で救急受診した2型糖尿病患者50例の検討
- 副腎不全を呈した血管内リンパ腫の一例
- プロラクチン自己抗体により高プロラクチン血症を呈した症例に関する検討
- 発症前からの自己抗体の変動をとらえた慢性C型肝炎インターフェロン治療中に1型糖尿病および甲状腺機能低下症を発症した1症例
- TRH(Thyrotropin releasing hormone)遺伝子シグナルペプチド領域にSNP(single nucleotide polymorphism)を認めた視床下部性甲状腺機能低下症の1例
- 新しい Melanocortin-4 受容体遺伝子ホモ接合体変異を認めた高度肥満症の1例
- TPOAb 「コスミック」 II による坑甲状腺ペルオキシダーゼ抗体測定の臨床的評価
- 甲状腺乳頭癌脳転移の7症例
- 発症前の変動を観察し得た阻害型TSH受容体抗体による甲状腺機能低下症の1例
- 三姉妹に副腎皮質・髄質腫瘍が認められた1家族例について
- 甲状腺分化癌に対する放射性ヨード治療患者の予後因子の検討
- 副腎皮質機能低下症における血清Ca値の変動について
- IRMA法によるサイログロブリン測定(Cosmic)の臨床的意義
- Schmidt症候群で甲状腺腺腫摘出術後バセドウ病を発病した1例
- 超高感度化学発光酵素免疫測定法による TSH 測定の臨床的意義
- 無痛性甲状腺炎を契機にして TRAb が興味ある変動を示した甲状腺機能低下症の1例
- 甲状腺機能異常症における血中トロンボデュリン動態の観察
- 内分泌疾患を見逃さないために
- 143 大腸癌肝転移に対する肝切除術術後予後に影響を及ぼす因子 : 特に転移巣の被膜形式の有無について(肝臓-5(転移・再発))
- 116 「胆嚢隆起性病変の検討 : いわゆる胆嚢ポリ-プ癌症例を中心に」(第28回日本消化器外科学会総会)
- シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し, 3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- 中枢性副腎皮質機能低下症の臨床
- 下垂体茎断裂症候群の長期予後 : 副腎不全をきたした成人下垂体茎断裂症候群3例と分娩異常にひきつづいて成長障害を示した23例の副腎皮質予備機能
- 587 感染性先天性総胆管拡張症の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- WII-9. 進行度よりみた十二指腸乳頭部癌に対する幽門輪温存膵頭十二指腸切除術の適応(第35回日本消化器外科学会総会)
- 肺癌と鑑別困難であった非癌症例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 局所動脈内濃厚白血球注入療法と放射線治療により腫瘤陰影の消失した肺癌の1例 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 肺癌患者におけるCEA測定の意義 : 特に臨床経過との関連 : 関西支部 : 第27回日本肺癌学会関西支部会
- 152 絞扼性イレウスの超音波像の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 200 結腸憩室手術症例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 18 急性出血性胃・十二指腸潰瘍例の検討(第19回日本消化器外科学会総会)
- 57. Beckwith-Wiedemann 症候患児にみられた左副腎多発性のう腫の 1 例(第 16 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 143 小児大量消化管出血の6例
- 151 大腸早期癌症例の臨床的検討(第16回日本消化器外科学会総会)
- 49 上部消化管大出血の治療胃・十二指腸潰瘍大出血例174例について(第14回日本消化器外科学会総会)
- 213 上部消化管出血338例の検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 189. 上部消化管大量出血の検討(第7回日本消化器外科学会総会)
- ^I治療を頻回に施行した甲状腺癌転移例の臨床的検討
- 45. 肝門部胆管癌に対する拡大手術の治療成績 : 特に門脈合併切除症例について(第18回日本胆道外科研究会)
- 55 血管像よりみた肝細胞癌残肝再発の検討(第33回日本消化器外科学会総会)
- WVIB-2 切除不能肝門部癌に対する湾曲カテーテルによる手術的胆管内挿管内瘻術(第33回日本消化器外科学会総会)
- 示-36. 胃切後の胆石症(第17回日本胆道外科研究会)
- Lymphocytic infundibuloneurohypophysitis の2例
- 長期間治療中に甲状腺ホルモン自己抗体の消長を認めた甲状腺疾患の三例
- 329 胃癌手術における輸血の影響 : 初回手術740例の長期予後におよぼす輸血の影響について(第42回日本消化器外科学会総会)
- 36. 当院での食道癌治療 (2領域郭清), 成績, 並びに再発形式からみた両側頸部郭清術の遠隔成績に与える効果の検討(第44回食道疾患研究会)
- V-22 イレウスの超音波診断の現況(第36回日本消化器外科学会総会)
- 442. 絞扼性イレウスの臨床所見の再検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 72. 血管像よりみた肝細胞癌小範囲肝切除例の残肝再発の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 501 食道静脈瘤 : 再発状況よりみた経腹的食道離断術の評価(第34回日本消化器外科学会総会)
- 166)甲状腺機能亢進症における弁膜症 : 超音波パルス・ドプラ法による検討 : 日本循環器学会第56回近畿地方会
- 左右冠状動脈瘤と乳頭筋機能不全を有する高令者急性熱性皮膚粘膜リンパ節症候群 : 特に臨床像と超音波所見について : 第45回日本循環器学会近畿地方会
- 5. 自己免疫性甲状腺疾患と抗 TSH 受容体抗体(6 器官特異性自己免疫疾患の諸相)
- 初期高分化型肝癌の血管構築:血流イメージングによるinvivo解析
- 高感度TSH-RIAのルチン使用経験
- TSHラジオイムノアッセイにおける高感度測定法の検討ならびにその臨床的意義
- トルコ鞍近傍の多発性骨髄腫による汎下垂体機能低下症の1例
- 食思不振で発症しうつ病が疑われたACTH単独欠損症の2症例
- Drug-induced hypersensitivity syndrome (DIHS) に劇症1型糖尿病および甲状腺機能異常を合併した1例
- 巨大な両側性副腎皮質多発結節性過形成によるクッシング症候群の一例
- 高感度TSH-RIAのルチン使用経験
- TSHラジオイムノアッセイにおける高感度測定法の検討ならびにその臨床的意義
- 成長ホルモン単独分泌低下を伴ったLaurence-Moon-Biedl症候群の1例
- 下垂体前葉壊死をおこした糖尿病の1例
- 中枢性甲状腺機能低下症の診断におけるTRH負荷後のT3測定の有用性
- Relationship between Distant Metastases and Cervical Lymph Node Metastases in Patients with Papillary Carcinoma of Thyroid.
- レーザー•ドプラー血流計を用いた移植遊離結腸の血流モニターの試み
- Free Sigmoid Colon Autograft Reconstruction of the Hypopharynx and Cervical Esophagus; A Case Report.
- 両側副腎皮質機能性腺腫によるCushing症候群の1例 (内分泌 興味ある症例-2-) -- (副腎)
- 黒色棘細胞症を伴いインスリン抵抗性がうかがわれた2若年男性例 (内分泌 興味ある症例) -- (膵および糖・脂質代謝)
- 糖尿病治療薬による重症低血糖を発症した2型糖尿病患者135人の解析