糖尿病カンバセーション・マップ^<TM>を用いた療養指導の有用性 : 質問紙を用いた検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-11-25
著者
-
清野 裕
関西電力病院
-
矢部 大介
関西電力病院糖尿病・栄養・内分泌内科
-
北谷 直美
関西電力病院栄養管理室
-
稲垣 暢也
京都大学大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学
-
稲垣 暢也
京都大学大学院医学研究科糖尿病栄養内科
-
山田 千積
京都大学大学院医学研究科 内科学講座 糖尿病・栄養内科
-
小倉 雅仁
京都大学医学部糖尿病・栄養内科学
-
山田 千積
京都大学 大学院医学研究科糖尿病・栄養内科学
-
東山 弘子
仏教大学大学院教育学研究科 臨床心理学専攻
-
小倉 雅仁
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・栄養内科学
-
原島 伸一
京都大学大学院医学研究科 糖尿病・栄養内科学
-
矢部 大介
関西電力病院 糖尿病・栄養・内分泌内科
-
東山 弘子
仏教大学大学院教育学研究科 臨床心理学
-
稲垣 暢也
京都大学大学院医学研究科糖尿病・栄養内科
関連論文
- 糖尿病におけるインクレチンの分泌と作用--日本人のインクレチン血中濃度を踏まえて (第1土曜特集 インクレチンのすべて--膵β細胞研究から新たな糖尿病治療へ) -- (インクレチン関連薬)
- 症例報告 シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し,3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- 心停止ドナーからの膵島移植によってインスリン離脱した1型糖尿病の1症例
- ラクトアイスの間食が糖尿病患者の血糖・C-ペプチド・中性脂肪に与える影響 : 糖アルコール及び食物繊維を使用する意義について
- 生活習慣病患者における体組成の評価・分析法
- 生活習慣病の治療・予防における栄養療法の意義と医療経済評価
- パンクレアティック・ポリペプチド(PP) (広範囲 血液・尿化学検査 免疫学的検査(第7版・4)その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査 膵・消化管関係)
- 座談会 レプチンに関する疾病研究と治療の展望[含 英語文]
- 肥満症と糖尿病 (肥満症)
- 糖尿病地域連携パスを活用した糖尿病管理のこれから (第10回 大阪府内科医会市民講座 女性と医師が語り合う会)
- インクレチンの概念と研究の歴史--GIPとGLP-1の発見から糖尿病治療への臨床応用に至るまで (AYUMI 新しい糖尿病治療--インクレチン療法の可能性をさぐる)
- インクレチン--2型糖尿病治療の新展開 (特集 糖尿病と内分泌機能変化)
- 急増する糖尿病患者とメタボリック・シンドロームの落とし穴 (特集 科学としてのメタボリック・シンドローム)
- 座談会 iPS細胞の最近の研究の進展について--再生をめぐる最近の話題 (特集 iPS細胞と糖尿病治療への応用)
- 1025 マウス胎仔期心臓に発現する新たなカルシウム結合タンパクの単離とその解析
- 新しい糖尿病治療薬--インクレチン (特集 糖尿病と合併症--臨床と研究の進歩)
- インスリン分泌促進薬
- 膵の発生と膵β細胞の機能 インスリン分泌における膵β細胞の分子生物学 K[ATP]チャネルを介するインスリン分泌調節機構 (新時代の糖尿病学(1)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病基礎研究の進歩 糖代謝とその調節機序)
- 肥満児の増加と学童糖尿病
- 成長期の子どもに必要な栄養素
- 人工透析の直接医療費とQOLに関する研究 : 透析非糖尿病, 透析糖尿病および非透析糖尿病患者間の比較
- 2型糖尿病における直接非医療費の研究
- 2型糖尿病における外来医療費の研究 : 医療改革が糖尿病科に与える影響
- インスリン分泌促進薬の作用機序とトピックス (特集 糖尿病治療薬 Up to Date)
- Clinical Trend 我が国の糖尿病新診断基準
- 我が国におけるインクレチン関連薬の可能性と問題点 (インクレチンに基づいた2型糖尿病治療の可能性)
- インクレチンのClinical Science (インクレチンに基づいた2型糖尿病治療の可能性)
- HIV-1耐性遺伝子の研究
- 血糖調節にかかわるSUR1--低血糖症と糖尿病 (特集 ABCタンパク質の基礎と臨床) -- (ABCタンパク質の異常と疾患)
- 新生児糖尿病治療の新展開--スルホニル尿素薬の有効性 (特集 糖尿病の新しい治療戦略) -- (先端の治療戦略)
- インクレチンの概念と研究の歴史
- 糖尿病医療の新戦略
- 最新の組織的糖尿病対策 (第5土曜特集 メタボリックシンドローム時代の糖尿病研究の最前線) -- (組織的な糖尿病対策のあり方)
- 病態栄養学会、新たな飛躍へ
- 我が国の医療における病態栄養専門師の役割
- 特別講演 我国における食品栄養学の変遷と2型糖尿病の増大--栄養学は遺伝子をこえられるか (第54回日本体質医学会総会特集)
- 肥満と節約遺伝子
- 日本病態栄養学会のあり方と病態栄養専門師に求めるもの
- 日本人2型糖尿病の病態と発症機構
- 血糖値が高めの内臓脂肪型肥満者における複合食物繊維含有粉末飲料の有効性の検討
- ATP感受性K^+チャネルに及ぼすtroglitazoneの効果
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告
- シタグリプチンをグリメピリドに追加投与し, 3日後に重症低血糖症を起こした2型糖尿病の1例
- 軽微な慢性炎症と尿中アルブミン排泄の関係の解析
- 2型糖尿病における医療現場から企業に求める新薬像
- 食事との関連性
- 肥満の病態と検査 (肥満とやせ)
- パンクレアティックポリペプチド(PP) (広範囲血液・尿・化学検査--その数値をどう読むか) -- (内分泌学的検査--膵,消化管関係)
- 2型糖尿病患者における糖尿病に関連した日常生活のストレス原因に対するコーピングと血糖コントロールの関連
- インクレチン分泌のメカニズム (特集 インクレチン研究と創薬への展開) -- (本論)
- O12-10 新規糖尿病薬DPP-4阻害薬シタグリプチンの有用性について(一般演題 口頭発表,糖尿病,臨床から学び臨床へと還元する医療薬学)
- 糖質を主体とする間食が糖尿病患者の血糖値に与える影響 : 食物繊維を添加する意義について
- 薬物療法 新規開発糖尿病治療薬の現状 非インスリン製剤 GLP-1作動薬(エクセナチド,リラグルチド) (新時代の糖尿病学(3)病因・診断・治療研究の進歩) -- (糖尿病治療学の進歩)
- 消化管ペプチド(GLP-1とアミリン)
- 各国の糖尿病対策 日本糖尿病学会 診断基準改訂について
- 巻頭インタビュー Meet the Mentor--ゲスト 清野裕
- その他の特定の機序,疾患による糖尿病 (特集 糖尿病の新しい診断基準)
- 糖尿病の新しい診断基準 (特集 糖尿病の新しい診断基準)
- 主任者部会年次大会ポスター発表紹介優秀ポスター賞 : RI治療患者が使用した食器類の汚染の確認
- 糖尿病の診断と治療 : 現状と展望
- ブドウ糖代謝とインスリン分泌 (1月第5土曜特集 糖尿病の分子医学) -- (インスリン分泌の分子メカニズム)
- 膵β細胞のATP感受性KチャンネルとSU受容体 (膵β細胞をめぐる最近のトピックス)
- 日本人糖尿病におけるインクレチン治療の有効性 (特集 インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療--2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性)
- インクレチン関連薬--DPP-4阻害薬とGLP-1受容体作動薬 (特集 糖尿病とその合併症の新薬の現状と未来)
- 新たに取り上げられた遺伝子異常による糖尿病 (特集 糖尿病の新しい診断基準--早期診断・早期管理)
- 2型糖尿病におけるインクレチン作用 (特集 インクレチンの臨床:2型糖尿病の新しい治療--2型糖尿病におけるインクレチン関連薬の可能性)
- インクレチンと膵島移植--膵島移植におけるインクレチンの有用性 (インクレチン) -- (インクレチン関連薬剤の糖尿病治療における展望)
- 糖尿病 (特集 内科疾患の診断基準・病型分類・重症度) -- (代謝)
- ABCタンパク質と個体維持機構--機能から疾患まで (特集 ABCタンパク質の基礎と臨床)
- 糖尿病のこれまでの治療とこれから (特集 糖尿病の新しい治療戦略)
- インクレチンによる肥満抑制機構とその臨床 (特集 糖尿病治療のUp-to-Date) -- (肥満抑制)
- 糖尿病診断のための検査 新しい診断基準,改訂のポイント (糖尿病診療2010) -- (糖尿病へのアプローチ)
- インクレチン関連薬とSU薬併用時における重症低血糖発症メカニズムとその対策 (特集 インクレチン関連薬--糖尿病治療のパラダイムシフト) -- (インクレチン関連薬とその臨床応用)
- 特集によせて
- 糖尿病の分子メカニズム
- インクレチンの測定法とその問題点 (特集 インクレチン関連薬--糖尿病治療のパラダイムシフト) -- (特論)
- GIP, GLP-1等の新しい形の治療薬の開発の現状
- 2型糖尿病のインスリン分泌障害において膵β細胞の機能低下あるいはmassの減少のどちらが重要なのか?
- 肥満・メタボリックシンドローム (特集 医農連携と機能性食品)
- 変化ステージ対応型京大式栄養食事指導ガイドの開発と使用経験
- 糖尿病カンバセーション・マップ^を用いた療養指導の有用性 : 質問紙を用いた検討
- 糖尿病カンバセーション・マップ^ : 会話を通して学ぶ、糖尿病療養の発見学習教材
- インピーダンス法体組成測定機器による基礎エネルギー消費量の規定因子に関する検討
- 糖尿病治療の現状と将来展望
- ヒトGLP-1受容体作動薬リラグルチドの血糖降下作用 : 患者ベースライン特性によるサブ解析
- 栄養素によるインクレチン分泌の制御機構 (特集 栄養素の受容・情報伝達と代謝制御)
- 大阪府内科医会 第7回推薦医部会講演会 大阪地域における糖尿病地域連携の現状とこれから : 日本糖尿病協会編「糖尿病連携手帳」の活用
- 糖尿病のここがわからない!? インクレチンのここがわからない!?
- 糖尿病検査シリーズ(第14回)インクレチン(GLP-1,GIP)
- mA Report 糖尿病カンバセーション・マップ グループ体験を取り入れた糖尿病療養指導の始まり
- 糖尿病患者における栄養教育媒体の検討
- インクレチン関連薬とスルホニル尿素薬の併用による低血糖
- 糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告 : 国際標準化対応版
- HbA1c悪化と体重減少を契機に膵癌を含む重複癌が発見された2型糖尿病の1例
- 糖尿病治療におけるインクレチン関連薬の使い方と位置付け
- 土-3-S6-2 糖尿病透析予防指導におけるチーム医療の取り組み(糖尿病透析予防指導で薬剤師が求められているスキル,シンポジウム6,再興、再考、創ろう最高の医療の未来)
- カテゴリカル主成分分析を用いた, 糖尿病患者における血糖値に影響する食品および料理の認識に関する検討