後頭動脈-後下小脳動脈吻合術の臨床的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recently, occipital (OA)-posterior inferior cerebellar artery (PICA) anastomoses have been performed for some cases with infratentorial ischemic disorder.<BR>Until now, it is not yet enough to analyse whether the OA-PICA bypass is beneficial or not for ischemic disorders of vertebro-basilar (VA-BA) territories.<BR>In this paper, the authors discussed some problems about the indication and the limitation of reconstructive surgery extracted from clinical courses, neuroradiological findings, and follow-up studies of 2 operated cases and 3 conservatively treated cases with survival.<BR>In all of 3 survived cases of VA-BA occlusion, treated conservatively, Locked-in-like syndromes with alertness and tetraplegia were observed. Neuroradiologically, focal pontine infarctions were detected by CT scans but uni or bilateral patent VAs and PICAs were revealed in serial vertebral angiograms. From these findings, it is considered that the circulations in small perforating branches of BAs were disturbed.<BR>On the other hand, 2 operated cases, which had one-sided VA occlusion with stenosis of the other, showed not enough blood flow to VA-BA territories via OA-PICA anastomoses in postoperative angiograms.<BR>From these results mentioned above, it is suggested that the OA-PICA anastomosis would be enough to preserve the life but not complete functions of brain stems and that another methods of bypass operation with high perfusion pressure should be developed.
著者
-
伊藤 善太郎
秋田県立脳血管研究所脳神経外科
-
鈴木 一夫
秋田県立脳血管センター疫学研究部
-
佐山 一郎
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
-
大田 英則
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
-
伊藤 善太郎
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
関連論文
- 自由行動下血圧に基づく高血圧診療の医療経済学的評価
- 秋田県における脳卒中の実態と予防に関する臨床疫学的研究 : 秋田県厚生連病院健診受診者の脳卒中発症と発症予測因子の定量的解析
- 秋田研究 : 脳卒中の予後
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の転帰不良因子
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の術前重症度の検討
- 高齢者の神経疾患
- 高齢者脳血管障害の疫学
- 維持透析患者の脳血管障害 -臨床病型の特徴を中心として-
- 脳動脈瘤破裂クモ膜下出血の予後決定因子 : 新しい重症度分類について
- 小脳出血の2症例 : 第42回日本循環器学会東北地方会
- 両側中大脳動脈閉塞の1症例 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 外傷性髄液瘻の術後脳動脈瘤の証明された1症例 : 第41回日本循環器学会東北地方会
- 脳動脈硬化症として治療されていた脳神経外科疾患の症例 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 左椎骨動脈に頭側及び環椎部窓形成をみた1症例 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 脳神経外科の立場から設計せる脳血管性障害患者の急性期に於ける診断・治療システムについて : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 破裂脳動脈瘤の転帰
- 36. 脳卒中患者にみられる着衣障害の臨床的検討 : 排尿・ADL : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 8.脳梗塞による失語症の重症度や予後と片麻痺の関連性(脳卒中-予後II)
- 13.入院脳卒中患者における睡眠薬投与とリハビリテーション : 第31回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 脳卒中(治療一般)
- 9. リハ退院患者のADLアンケート調査(5) : FIMに基づくアンケート2年目の結果から (第1回 日本リハビリテーション医学会 東北地方会)
- 10. 脳血管障害後遺症者の排尿周辺動作の自立について
- 頭蓋内主幹動脈狭窄症に対する頭蓋内外血管吻合術 : 長期follow-up例での検討
- 傍鞍部への浸潤を示したchondroid chordomaの1例
- 破裂脳動脈瘤急性期の治療と問題点
- 視床部出血における体性感覚誘発電位
- 破裂脳動脈瘤急性例におけるCT scanningの有用性
- 原発性橋出血にみられた幻覚症状--5自験例における検討
- 橋出血軽症例
- 皮質下出血にみられた失語症 外科的治療の有用性--標準失語症検査法(SLTA)による手術前後の評価
- 脳卒中--救急処置のポイント ("脳卒中"診療の進歩とその実際)
- 東北地方における植物状態患者の疫学的実態調査 : 1年後の追跡調査を中心に
- 10. 自動介助運動の脳内制御機構(3) : 脳卒中片麻痺回復例での検討 : 脳卒中(循環-2) : 第30回 日本リハビリテーション医学会 学術集会
- 正常圧水頭症のシャント術適応について : 脳波髄液圧トレンド分析法
- 主幹動脈閉塞を伴う破裂脳動脈瘤症例の外科的治療
- 頭蓋内圧と高気圧酸素療法 : 高濃度酸素吸入の頭蓋内圧に与える影響
- 高齢者破裂脳動脈瘤症例における脳血管攣縮
- 固有受容感覚刺激始動による随意運動の制御機構 : 空圧式関節可動域改善用手袋(ROM-EAG)を用いた自動介助運動の正常成人による検討 : 第28回日本リハビリテーション医学会学術集会 : 基礎
- 喫煙 (Feature 脳卒中の再発予防) -- (再発予防のための危険因子対策)
- News&Trend Data 脳卒中発症登録からみた脳卒中の過去,現在,未来
- 秋田県の疫学調査から見た日本人脳卒中の特徴
- 循環器系疾患における時間医学 脳血管障害
- 脳卒中発症登録から見たこれからの予防対策への提案
- 脳卒中発症登録から見たこれからの予防対策への提案
- 10.脳卒中リハ後自宅退院した患者のADLとQOL : アンケート調査の結果から(第10回 東北リハビリテーション医学懇話会)
- 個人の血圧値に基づいた脳卒中発症予測について (第31回東北脳血管障害研究会)
- EC/IC bypass後の長期追跡
- 失語を伴わない Foreign Accent Syndrome 2例の検討
- 小児モヤモヤ病バイパス術施行例の剖検所見
- モヤモヤ病の脳内血腫形成機序 : 1手術例からの臨床病理学的考察
- たばこ警告表示の調査と教材としての応用 : 健康情報の学習機会
- セミナー 脳卒中と性
- Population Based Researchの実践
- まだまだ増える脳卒中患者 (特集 脳卒中--予防・治療の最前線)
- ポジトロンCTによる局所脳作動の解析とその神経機能修復研究への応用(脳の可塑性と機能回復)
- センター病院での急性期ケアとリスク : 脳卒中急性期リハは是か非か
- 中大脳動脈瘤破裂に伴う脳内血腫の臨床的意義
- 脳動脈瘤破裂に伴う脳内血腫の臨床的意義
- 前交通動脈瘤に対する新しい手術アプローチ : Basal interhemispheric approach
- 脳血管攣縮に続発する出血性梗塞
- 脳血管攣縮に続発する脳梗塞
- 一般市民の飲酒, 喫煙習慣と脳卒中危険因子としての多量飲酒, 喫煙の認識
- 頭蓋外/頭蓋内動脈吻合の臨床効果 (脳血管障害の病態生理と薬物療法の基礎) -- (臨床効果:臨床試験結果よりのすう勢)
- 閉塞性脳血管障害における機能回復性の検討 (脳循環障害)
- 脳動脈瘤破裂前徴症状及び再破裂前徴症状について (脳卒中の臨床の焦点)
- 前大脳動脈間吻合術の開発とその適応
- 破裂脳動脈瘤の急性期病態-2-神経学的予後と脳循環動態の推移
- 一般集団における高血圧、脂質異常症、糖尿病既往の集積と脳卒中発作時症状の認識
- 秋田県の脳卒中危険因子の変遷
- 日循協予防活動の新たな展開を考える
- 大脳基底核部出血大血腫例(脳室穿破を伴った)の外科的治療:-特にその手術適応限界とその判定法-
- 脳卒中と環境
- 後頭動脈-後下小脳動脈吻合術の臨床的検討
- 視床および尾状核部出血例における両側側脳室ドレナージの妥当性
- 高血圧性脳出血における新しいNeurological GradingおよびCTによる血腫分類とその予後について
- 48.急性期clot evacuationの意義:-脳血管攣縮は予防できるか?-
- 内頸動脈閉塞症における治療法の選択:-CT所見, 側副血行路を中心として-
- 慢性低灌流症状に対するバイパス手術の適応と限界
- 9. 脳血管攣縮による虚血脳の脳機能評価:-体性感覚誘発電位を用いて-
- 中大脳動脈瘤,内頸動脈瘤に対する distal trans-Sylvian approach
- 虚血脳におけるinterhemispheric steal phenomenonとバイパス術の意義
- 31. 脳動脈瘤手術にともなう穿通枝障害
- 過去5年間における頭蓋内外血管吻合術の手術成績
- 多発性脳動脈閉塞および狭窄症例における外科的治療
- 急性期破裂脳動脈瘤患者のCT像と予後:-CT Scoringとその妥当性-
- STA-MCA吻合術中測定の各種血行動態および脳波検査
- 基底核部出血軽症例の手術適応基準:-その病態生理からの検討-
- 急性期破裂脳動脈瘤の Grading と予後
- 20. 脳動脈瘤急性期手術のpitfalls:-手術操作の検討-
- 高血圧性脳出血の脳血管造影診断 (第1報):-transtentorial herniation of the brain stemの静脈相ならびに病理学的所見-
- 基底核部出血の手術適応:-我々の重症度分類とその施行例の反省から-
- 虚血脳における各種薬物負荷時, 脳波・誘発電図反応パターンと治療手段の選択
- Downward Transtentorial Herniationを示す基底核部脳出血重症例の手術適応:-CT所見から
- Moyamoya 病における局所脳循環動態
- 基底核部出血軽症例における運動および言語機能の予後評価:-CT所見との対比-
- 小脳出血の外科的治療:-血腫局在及び長期追跡例の検討から-
- 破裂脳動脈瘤早期における意識障害因子の検討と対策
- 28. 攣縮脳血管に対する Nimodipine (Ca-antagonist) の臨床例における効果
- 中大脳動脈閉塞症のCT所見と機能回復性
- クモ膜下出血後の脳血管攣縮:-神経症状および梗塞巣の出現率について-