破裂脳動脈瘤早期における意識障害因子の検討と対策
スポンサーリンク
概要
著者
-
桜井 芳明
東北大学脳研脳神経外科
-
松岡 茂
秋田県立脳疾患研究所外科
-
森山 貴
秋田県立脳血管研究センター脳神経外科
-
辺 龍秀
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
-
桜井 芳明
東北大学脳疾患研究施設脳神経外科
-
伊藤 善太郎
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
関連論文
- 脳動脈根治手術後の死亡症例の検討 : 特に早期手術死亡症例について
- 脳動脈硬化症として治療されていた脳神経外科疾患の症例 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 左椎骨動脈に頭側及び環椎部窓形成をみた1症例 : 第39回日本循環器学会東北地方会
- 脳神経外科の立場から設計せる脳血管性障害患者の急性期に於ける診断・治療システムについて : 第38回 日本循環器学会東北地方会
- 脳梁欠損部脂肪腫の1手術例 : CT scann 像
- 前交通動脈動脈瘤とWillis動脈輪奇形 : 第35回日本循環器学会東北地方会
- サーミスタによる脳局所循環の測定 : 第34回日本循環器学会東北地方会
- 破裂脳動脈瘤急性例におけるCT scanningの有用性
- 東北地方における植物状態患者の疫学的実態調査 : 1年後の追跡調査を中心に
- 135. 糞便性腹膜炎における門脈血性状の特異的変化および治療に関する2, 3の問題点(第7回日本消化器外科学会総会)
- 大動脈遮断と解除の病態 : (II)酸塩基平衡の変動 : 第33回日本循環器学会東北地方会
- 大動脈遮断と解除の病態 : 第33回日本循環器学会東北地方会
- 脳神経外科領域における抗生剤の髄液内移行-2-臨床的検討
- 脳神経外科領域における抗生剤の髄液内移行-1-基礎的検討
- 後交通動脈自体に発生した動脈瘤
- Trigeminal neurinomaの10例 : 臨床像について
- 日本人の脳動脈瘤発生部位 : 第40回日本循環器学会東北地方会
- 脳血管攣縮に続発する出血性梗塞
- 脳血管攣縮に続発する脳梗塞
- 前大脳動脈間吻合術の開発とその適応
- 大脳基底核部出血大血腫例(脳室穿破を伴った)の外科的治療:-特にその手術適応限界とその判定法-
- 後頭動脈-後下小脳動脈吻合術の臨床的検討
- 視床および尾状核部出血例における両側側脳室ドレナージの妥当性
- 高血圧性脳出血における新しいNeurological GradingおよびCTによる血腫分類とその予後について
- 48.急性期clot evacuationの意義:-脳血管攣縮は予防できるか?-
- 内頸動脈閉塞症における治療法の選択:-CT所見, 側副血行路を中心として-
- 慢性低灌流症状に対するバイパス手術の適応と限界
- 9. 脳血管攣縮による虚血脳の脳機能評価:-体性感覚誘発電位を用いて-
- 過去5年間における頭蓋内外血管吻合術の手術成績
- 多発性脳動脈閉塞および狭窄症例における外科的治療
- STA-MCA吻合術中測定の各種血行動態および脳波検査
- 基底核部出血軽症例の手術適応基準:-その病態生理からの検討-
- 高血圧性脳出血の脳血管造影診断 (第1報):-transtentorial herniation of the brain stemの静脈相ならびに病理学的所見-
- 基底核部出血の手術適応:-我々の重症度分類とその施行例の反省から-
- 虚血脳における各種薬物負荷時, 脳波・誘発電図反応パターンと治療手段の選択
- Downward Transtentorial Herniationを示す基底核部脳出血重症例の手術適応:-CT所見から
- Moyamoya 病における局所脳循環動態
- 視床出血の外科治療:-脳室ドレナージの適応と方法を中心として-
- 脳内血腫周囲脳組織の経時的変化-実験的研究-
- 基底核部出血軽症例における運動および言語機能の予後評価:-CT所見との対比-
- 小脳出血の外科的治療:-血腫局在及び長期追跡例の検討から-
- 破裂脳動脈瘤早期における意識障害因子の検討と対策
- 28. 攣縮脳血管に対する Nimodipine (Ca-antagonist) の臨床例における効果
- 脳内血腫周囲脳組織の経時的変化:-実験的研究 第2報-
- 中大脳動脈閉塞症のCT所見と機能回復性