Moyamoya 病における局所脳循環動態
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Regional cerebral blood flow (rCBF) was measured in 13 cases of Moyamoya disease by means of the <SUB>133</SUB>Xe intracarotid injection method. Patients' age ranged from 5 to 55 (average 32), 6 were male and 7 were female.<BR>Mean hemispheric CBF (mCBF) in the symptomatic hemisphere ranged from 19.0 to 41.0 (average 31.3±7.5) ml/100g/min. and from 33.0 to 57.6 (average 48.2±7.0)ml/100g/min. in the asymptomatic side. In the asymptomatic hemisphere, 6 cases had normal mCBF and only one case with cerebral infarction, confirmed by CT had abnormally low flow (33.0 ml/100g/min.). Decrease of mCBF correlated well with the severity of clinical signs. But, at the same level of decreased mCBF, clinical signs were more milder in Moyamoya disease than in the other cases of cerebral infarction such as occlusion of middle cerebral artery. This phenomenon may be explained by the slow progress of steno-occlusive process with concomitant development of netlike collateral circulation (Moyamoya-vessels).<BR>Relative hyperemic regions were found mainly on the base of the frontal lobe, but absolute hyperemic area was not observed in the regions of angiographically verified Moyamoya-vessels.<BR>CO<SUB>2</SUB> response appeared to be disturbed during CO<SUB>2</SUB> inhalation and preserved during hyperventilation tests. This dissociation of CO<SUB>2</SUB> response is known as one of the characteristic features of Moyamoya disease. The authers' explanation is, that the vessels are already maximally dilated under normocapnic circumstance in order to maintain adequate CBF and cerebral function. Therefore, further dilatation due to hypercapnia is impossible, however, hypercapnia by hyperventilation is still able to cause vasoconstriction.<BR>Autoregulation observed during blood pressure changes was disturbed frequently, but further analysis will be necessary. The <SUB>133</SUB>Xe intracarotid injection method bears many problems in evaluating rCBF in Moyamoya disease. Three dimensional rCBF and metabolism measurements by Emission CT will be of great help to know more precise pathophysiological condition of Moyamoya disease.
- The Japanese Society on Surgery for Cerebral Strokeの論文
著者
-
鈴木 明文
秋田県立脳血管研究センター
-
上村 和夫
秋田県立脳血管研究センター
-
伊藤 善太郎
秋田県立脳血管研究所脳神経外科
-
冨永 詩郎
秋田県立脳血管研究センター内科
-
大田 英則
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
-
上村 和夫
秋田県立脳血管研究所放射線科
-
伊藤 善太郎
秋田県立脳血管研究センター 脳神経外科
-
冨永 詩郎
秋田県立脳血管研究所内科
関連論文
- 一過性の失声とプロソディ障害を呈したてんかんの1例
- 心臓血管および脳血管手術の全国登録とデータ評価法
- 脳卒中一般
- 急性期脳梗塞と急性心筋梗塞を同時期に発症したとみられる1症例
- Off-the-job training としての脳卒中初期診療(ISLS)コース開催の経験
- 穿頭術後に発症し開頭術を要した感染性硬膜下血腫の1例
- 超急性期入院虚血性脳血管障害の通常治療による3カ月目の転帰 : 脳卒中急性期患者データベースによる前向き検討
- 中枢性無呼吸を呈した椎骨動脈解離に伴う一側延髄外側梗塞の1例
- VA-PICAおよび lower basilar trunk aneurysm に対する lateral suboccipital approach : lateral arched skin incision の有用性
- 重症脳出血手術例における脳幹誘発電位
- 睡眠障害と脳卒中 (特集 睡眠と生活習慣病)
- 58 出血で発症した小脳動静脈奇形の1手術例(北日本脳神経外科連合会第30回学術集会)
- 発症3時間以内のrt-PA静注による血栓溶解療法の転帰と問題点
- 脳動脈瘤手術の工夫(脳動脈瘤手術update)
- rt-PA静注による急性期血栓溶解療法の問題点 (特集1 急性期脳梗塞のガイドライン)
- 脳内出血(高血圧性脳出血)総論 脳内出血の外科的治療の適応 開頭血腫除去術と定位的血腫吸引術の比較と適応基準 (インターベンション時代の脳卒中学(改訂第2版)(下)超急性期から再発予防まで) -- (脳内出血)
- 45 皮質下出血で発症した頭蓋内inflammatory myofibroblastic tumor(IMT)の1例(北日本脳神経外科連合会 第29回学術集会)
- Microbleeds の有無による初回症候性脳出血患者の臨床的特徴
- 31 High flowバイパスに用いた大伏在静脈に形成された動脈瘤の1例(北日本脳神経外科連合会第28回学術集会)
- 88 内頚動脈起始部のfloating thrombusを吸引法とステントで治療した一例(北日本脳神経外科連合会第27回学術集会)
- 69 破裂孔に発生した神経線維腫の一例(北日本脳神経外科連合会第26回学術集会)
- 手術トレーニングにおける distal transsylvian approach の意義と安全性
- Basal interhemispheric approachにおける大脳半球間裂剥離のトレーニング : レジデントが陥る軟膜損傷のパターンとその対策
- 脳底動脈先端部動脈瘤手術の工夫 : Pterional approachでの諸問題とその対策
- 重症クモ膜下出血 : 病態と軽度低体温療法
- 前交通動脈瘤に対するinterhemispheric approachと穿通枝障害(前交通動脈動脈瘤の手術手技 : 穿通枝温存)
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の転帰不良因子
- 高齢者破裂脳動脈瘤急性期手術例の術前重症度の検討
- 脳動脈瘤破裂クモ膜下出血の予後決定因子 : 新しい重症度分類について
- 延髄梗塞の臨床的検討
- 両側内頸動脈形成不全における脳循環代謝病態
- 冷凍機冷却式61チャンネルSQUID脳磁計
- もやもや病の診断・治療に関する現状と今後の展望
- 高血圧性脳出血急性期管理における統一した指針に基づくチーム医療の効果
- 脳血管攣縮に対するhyperdynamic療法
- 破裂脳動脈瘤の転帰
- 脳梗塞急性期における炎症マーカーの測定 : 予後および経過の指標としての検討
- 脳卒中による Pure motor monoparesis
- 心原性塞栓による中大脳動脈水平部閉塞症例における血栓溶解療法非施行例の臨床経過と転帰中大脳動脈閉塞症例-血栓溶解療法非施行例-の臨床経過と転帰
- 急性期の画像診断 (特集 脳梗塞の診断と治療) -- (急性期の診断と治療)
- Stroke Care Unit と脳卒中診療部
- 若年者脳卒中診療の現状に関する共同調査研究若年者脳卒中共同調査グループ(SASSY-JAPAN)
- 脳梗塞の理解 (看護過程レクチャー 脳梗塞患者の看護)
- MRI-T2^*強調画像で検出される脳内出血性病変
- 頭蓋内主幹動脈狭窄症に対する頭蓋内外血管吻合術 : 長期follow-up例での検討
- 破裂脳動脈瘤急性期の治療と問題点
- 視床部出血における体性感覚誘発電位
- 破裂脳動脈瘤急性例におけるCT scanningの有用性
- 皮質下出血にみられた失語症 外科的治療の有用性--標準失語症検査法(SLTA)による手術前後の評価
- 脳卒中--急性期以後の管理 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (慢性の健康問題(継続的な健康問題))
- 脳卒中--急性期診断と治療 (特集 日常病にどう対応しますか?--頻度順に考える症状/疾病の対処法) -- (主訴から医師が下した健康問題(頻度順))
- SICUやSUなどの脳卒中専門の治療病棟の有効性 (特集 エビデンスに基づく脳卒中ケア--脳卒中治療ガイドラインを臨床ケアに活用する)
- 正常圧水頭症のシャント術適応について : 脳波髄液圧トレンド分析法
- 主幹動脈閉塞を伴う破裂脳動脈瘤症例の外科的治療
- 高齢者破裂脳動脈瘤症例における脳血管攣縮
- 冷凍機冷却式61チャネル脳磁計
- EC/IC bypass後の長期追跡
- 脳神経外科集中治療におけるコンピューター監視システムの開発
- クモ膜下出血急性期における破裂脳動脈瘤再出血例の検討
- 破裂脳動脈瘤の急性期手術と問題点
- 小児モヤモヤ病バイパス術施行例の剖検所見
- モヤモヤ病の脳内血腫形成機序 : 1手術例からの臨床病理学的考察
- くも膜下出血重症例に対する低体温療法
- Large Arteriovenous Malformation治療の問題点
- 中大脳動脈瘤破裂に伴う脳内血腫の臨床的意義
- 脳動脈瘤破裂に伴う脳内血腫の臨床的意義
- 前交通動脈瘤に対する新しい手術アプローチ : Basal interhemispheric approach
- クモ膜下出血後の髄液循環障害および圧緩衝能の定量化の試み : Infusion studyによる検討
- 脳血管攣縮に続発する出血性梗塞
- 脳卒中に合併する肺塞栓症
- 特徴的な病理像を呈した破裂紡錘状末梢性後下小脳動脈瘤 : 2手術例の報告
- 急性期外科治療 (特集 脳血管障害最前線--Time is brainの時代を迎えて) -- (急性期脳血管障害の治療)
- 脳卒中の地域住民への啓発活動と脳卒中病院前救護
- 脳血管攣縮期に再出血や虚血症状で初めて確定診断を受けたくも膜下出血の臨床的検討
- 3. 脳血管外科手術のトレーニング(PS2-2 脳神経外科の知識・技術そしてspiritの継承,プレナリーセッション,脳神経外科医のProfessional SpiritとResearch Mind,第31回日本脳神経外科コングレス総会)
- 脳卒中ガイドラインと脳卒中データバンク
- 1.脳梗塞急性期の治療:秋田脳研における治療体
- 脳卒中ガイドラインと脳卒中データバンク
- 脳卒中専門医制度とそのあるべき姿
- SCUと一般病棟 (特集 EBM時代の脳卒中診療) -- (脳梗塞の急性期治療と二次予防)
- 4.頸動脈血栓内膜切除術 : brain oxymeterによる脳循環モニタリング
- 脳卒中と高血圧 高血圧性脳出血の外科的治療
- 前交通動脈瘤に対する interhemispheric approach(経大脳半球間裂アプローチ)
- 高血圧性小脳出血の手術適応基準
- 頭蓋外/頭蓋内動脈吻合の臨床効果 (脳血管障害の病態生理と薬物療法の基礎) -- (臨床効果:臨床試験結果よりのすう勢)
- 閉塞性脳血管障害における機能回復性の検討 (脳循環障害)
- 脳動脈瘤破裂前徴症状及び再破裂前徴症状について (脳卒中の臨床の焦点)
- 内頚動脈狭窄症に対する血栓内膜剥離術時の virtual histology IVUS 解析とプラークの組織学的検討 : 血管形成術の危険度の検討
- 脳血管外科手術のトレーニング(脳神経外科の知識・技術そしてspiritの継承)
- 脳内出血治療の現状と展望 (特集 脳卒中診療のトピックス)
- 破裂脳動脈瘤における止血形態の病理学的検討 : 止血血栓はどこにどのように形成されるか
- Basal interhemispheric approach における大脳半球間裂剥離のトレーニング : レジデントが陥る軟膜損傷のパターンとその対策
- 大脳基底核部出血大血腫例(脳室穿破を伴った)の外科的治療:-特にその手術適応限界とその判定法-
- 視床および尾状核部出血例における両側側脳室ドレナージの妥当性
- 48.急性期clot evacuationの意義:-脳血管攣縮は予防できるか?-
- 内頸動脈閉塞症における治療法の選択:-CT所見, 側副血行路を中心として-
- 慢性低灌流症状に対するバイパス手術の適応と限界
- 9. 脳血管攣縮による虚血脳の脳機能評価:-体性感覚誘発電位を用いて-
- 中大脳動脈瘤,内頸動脈瘤に対する distal trans-Sylvian approach
- 虚血脳におけるinterhemispheric steal phenomenonとバイパス術の意義