バイオマスモデル化合物ならびに実バイオマスの高温高圧水中部分酸化による水素製造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
120~300 ℃の高温高圧水中(飽和蒸気圧下)にて,バイオマスモデル化合物(glucoseとglycerol)と実バイオマス(サトウキビバガスとChlorococcum littorale)を部分酸化することで水素の製造を行った。まず始めに,触媒を用いて回分式装置により一段反応での水素製造を試行した。この場合,ガス収量および水素選択率ともに低かった。ガス化効率を改善するため,二段反応を提案した。すなわち,バイオマス関連物質を部分酸化することでギ酸などの水素前駆体を合成し,次いでその前駆体を分解する工程で水素を選択的に合成するというものである。この可能性を確かめるため,ここではモデル化合物(glucoseとglycerol)を対象として,それぞれの段階を回分式装置にて検討した。さらに,本稿ではglycerolを対象としマイクロ波の影響についても検討を行った。ギ酸の分解についてはZnOを触媒とすることで300 ℃にて効率的に分解できることが明らかにされている。これら二つの知見を結びつけるため,流通装置を構築し,二段反応による水素合成を行った。一段目のギ酸合成は成功したが,二段目のギ酸の分解による水素製造では,予想より水素生成量が低かった。気体回収の不備などが疑われ装置改良など含めさらなる検討が望まれる。
著者
-
渡邉 賢
東北大学大学院・環境科学研究科
-
相田 卓
東北大院環
-
Smith Jr.
東北大学大学院工学研究科
-
相田 卓
東北大学大学院環境科学研究科
-
猪股 宏
東北大学大学院工学研究科化学工学専攻
-
Smith Jr.
東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター
-
渡邉 賢
東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター
-
猪股 宏
東北大学大学院
関連論文
- 3-61 緑藻Chlorococcum littoraleのエネルギー成分の生産に与える通気ガス組成および培地N源の影響((14)生産・メタン発酵,Session 3 バイオマス等)
- 3-14.バイオマスの超臨界水ガス化におよぼす硫黄成分の影響((5)水熱等II,Session 3 バイオマス等)
- 3-14.超臨界水中でのバイオマスの接触水性ガス化反応((4)水熱I,Session 3 バイオマス等)
- 超臨界水中での熱分解および部分酸化によるポリエチレンの分解
- 6-5.超臨界水を用いたリグニンの改質(Session 2.5.6 バイオマス・新エネルギー・リサイクル)
- 104.超臨界水中での部分酸化反応を介した石炭液化の基礎的研究
- 超臨界水による廃プラスチックスの処理・再資源化技術 (特集 超臨界流体)
- 高度分離
- CO_2地下貯留のための岩石へのCO_2収着挙動に関する研究
- 超臨界二酸化炭素場の融液晶析による有機板状粒子粉体の開発
- 密度汎関数法を用いたグリセルアルデヒド変換反応の解析
- 2-5-2 超臨界CO2を用いたCo担持シリカ作製とFT合成への応用(2-5 天然ガス転換技術2,Session 2 天然ガス・メタンハイドレート等,研究発表)
- 科学技術振興機構主催のウィンター・サイエンスキャンプ(高校生対象) : 種々の気体の粘度を測ってみよう(ながれと創造教育)
- CO_2掃攻環境に着目した岩石・鉱物のCO_2収着挙動に関する研究
- 高温高圧水溶液を対象とした誘電物性測定装置の開発
- 流通式超高圧水反応装置の開発
- CO_2飽和状態下におけるイオン液体の粘度の測定と推算に関する研究
- 1-1-2 超臨界水-重質油系相平衡予測法の開発(1-1 重質油改質1,Session 1 石炭・重質油等,研究発表)
- ポリエチレングリコールアミンとC_の無溶媒修飾反応
- 高温高圧水中部分酸化によるグルコースからの水素製造技術(第2報) : 反応機構およびギ酸の分解速度(バイオマス)
- 高温高圧水中部分酸化によるグルコースからの水素製造技術(第1報) : 触媒の選定およびZnOの効果について(バイオマス)
- P-212 高温高圧水中部分酸化によるグルコースからの水素製造反応のメカニズム解明に関する研究(ポスター発表)
- P213 部分酸化を併用した高温高圧水中での反応によるバイオマスからの水素製造の基礎的検討(ポスター発表)
- P107 微細藻類のカスケード利用に関する基礎的研究(ポスター発表)
- 3-66.微細藻類の高効率生産に及ぼす環境因子の影響((15)微生物,Session 3 バイオマス等)
- Synthetic 法に基づく高圧相平衡測定装置の開発と検証
- 超臨界二酸化炭素を用いたドライクリーニングの実用化
- 会員にとっての化学工学会とは・・
- ワークショップ : 流体物性測定の基礎
- LCA研究の現状と新世代への期待
- P-15 グリーン溶媒を用いたコーヒー残渣からの有用化合物回収(ポスターセッション2:技術02,研究発表(ポスター発表))
- Synthetic 法を用いたエチレン+有機溶剤系の高圧気液平衡測定
- 抽出実験に基づく超臨界二酸化炭素に対する稀少天然成分の溶解度推定
- 超臨界CO_2中溶解度測定による溶質SP値の実験的推定
- 温度勾配を付与した超臨界二酸化炭素精留塔を用いたEPA-Etの高度精製
- 超臨界CO2-エントレーナー法による多孔性シリカからのテンプレート剤抽出
- F203 CO_2地下貯留のための岩石および鉱物のCO_2収着特性に関する研究(OS11 温暖化対策とCO_2削減技術),動力エネルギーシステム部門20周年,次の20年への新展開)
- 超臨界水の物性とその可能性
- 超臨界CO_2-エントレーナー法による多孔性シリカからのテンプレート剤抽出
- 米国での工学教育のアクレディテーションにおけるABETとAIChEの関わり
- バイオマスモデル化合物ならびに実バイオマスの高温高圧水中部分酸化による水素製造
- Surface Modification of Porous Silica Using Supercritical Carbon Dioxide
- 293.2 Kの液相領域におけるジメチルエーテル+エタノール混合系の誘電物性
- 8 超臨界水中での熱硬化性樹脂の分解 (第一報)
- バイオマスモデル化合物ならびに実バイオマスの高温高圧水中部分酸化による水素製造
- 超臨界CO_2を用いた多孔性シリカの表面修飾
- 東北大学大学院工学研究科附属超臨界溶媒工学研究センター溶媒要素技術部 猪股研究室