異所性静脈瘤 横隔膜静脈瘤
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
横隔膜静脈瘤は,出血性の異所性静脈瘤としては稀ではあるが,CTなどで描出される心臓,横隔膜近傍の静脈瘤は門脈圧亢進症患者の約20%に見られたとする報告もあり,発生頻度は必ずしも低くはない.破裂すれば腹腔内,あるいは胸腔内への出血を惹起し得る.自験例,68歳女性のC型肝癌・肝硬変に合併した横隔膜静脈瘤破裂症例を提示した.本例は4年にわたり肝癌の治療,再発を繰り返しており,食道静脈瘤の内視鏡治療も行われていた.その経過中に血胸に伴う呼吸困難を発症し,剖検で右横隔膜静脈瘤の破裂が確認された.一般的な治療としては画像で確認できればinterventionの可能性はあるものの,出血による状態悪化で治療困難が予想される.門亢症患者において横隔膜,心陰影近傍の異常血流が見られた場合は,横隔膜静脈瘤は念頭に置くべき病態である.
- 日本門脈圧亢進症学会の論文
著者
-
工藤 智洋
国立病院機構西群馬病院消化器科
-
柿崎 暁
群馬大学大学院病態制御内科学
-
星野 崇
国立病院機構西群馬病院呼吸器内科
-
大野 順弘
利根中央病院
-
小島 明
小島内科医院
-
松井 正之
松井内科医院
-
高木 均
国立病院機構高崎総合医療センター 消化器科
-
乾 正幸
国立病院機構高崎総合医療センター 消化器科
-
長沼 篤
国立病院機構高崎総合医療センター 消化器科
-
大野 順弘
利根中央病院病理
-
工藤 智洋
国立病院機構高崎総合医療センター消化器科
-
星野 崇
国立病院機構高崎総合医療センター消化器科
-
柿崎 暁
群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科学
関連論文
- 3.各種治療により,高度黄疸からの改善が見られた肝細胞癌の胆管浸潤とアルコール性肝炎の1例 (第2回高崎消化器研究会)
- 24.先天性角化異常症(Cole-Engman症候群)に合併した肝原発類上皮性血管内皮腫の一例(第28回群馬消化器病研究会<F>)
- 1.肝転移をきたした直腸LST(laterally spreading tumor)の1例 (第1回高崎消化器研究会)
- 16.家族性大腸腺腫症に合併した上部消化管癌の2例(第28回群馬消化器病研究会<E>)
- 6.溶血性貧血を合併したアルコール性肝硬変の一例(第28回群馬消化器病研究会<B>)
- 8.乳癌の膵転移により急性膵炎をきたした1例(第28回群馬消化器病研究会<C>)
- 12.急性巣状細菌性腎炎と同時に発症し,特徴的な内視鏡所見を呈した大腸炎2例(第28回群馬消化器病研究会<D>)
- 2.当院における食道 ESDの現況(第28回群馬消化器病研究会 <A>)
- プレドニゾロンのジェネリック医薬品への変更により増悪した自己免疫性肝炎の1例
- 3. 塩酸チクロピジン(パナルジン)肝障害の素因について(一般演題,第5回群馬血栓症研究会)
- 原発性胆汁性肝硬変における Health related quality of life : 日本語版PBC-40問診票を用いた検討
- 14. 巨大副腎転移をきたしたNASH合併肝細胞癌の一例(第25回群馬消化器病研究会)
- 11. ロキソプロフェンナトリウムによる重症薬物性肝障害の一例(第25回群馬消化器病研究会)
- 17.肝臓原発癌肉腫の一例(第24回群馬消化器病研究会)
- 16.Nonalcoholic steatohepatitis (NASH)に合併した原発性肝癌9症例の臨床病理学的検討(第24回群馬消化器病研究会)
- 1.C型肝炎の再燃・再発(第27回群馬移植研究会学術講演会)
- 特発性門脈圧亢進症で通院中, 物忘れと構音障害の出現を契機に45歳で診断された Wilson 病の1例
- 1.海外で脳死肝移植を施行した肝不全4例の検討(第26回群馬移植研究会学術講演会)
- 肝炎ウイルスマーカー陰性, 肝硬変非併存巨大肝細胞癌と 大腸癌, 胃癌の同時性3重複癌の1例 -癌関連遺伝子に関する免疫組織化学的検討を含めて-
- 30. 当科におけるRVS を用いたラジオ波焼灼療法の有用性の検討(第27回群馬消化器病研究会)
- 31. 当科における肝細胞癌切除後早期再発例の検討(第27回群馬消化器病研究会)
- 25.当科における生体肝移植症例の検討(第24回群馬消化器病研究会)
- 臨牀指針 慢性肝疾患における胃食道逆流症--FSSG(Frequency Scale for the Symptoms of GERD)問診票を用いた検討
- 2. IFN著効後HCCを発症し, 更にCCCを重複したと考えられた一例(第12回群馬肝動注研究会抄録集)
- 3. 5FU+IFNが著効し, 現在追加IFN治療でHCV-RNAも消失しているC型肝硬変合併VP_4肝癌の1例(第11回群馬肝動注研究会抄録集)
- 18. HBV重感染後のHCVウイルス減少期にIFN療法を施行し著効したIb高ウイルス量のC型慢性肝炎の1例(第22回群馬消化器病研究会)
- 経皮的肝生検術における予防的抗菌療法
- 15.成人スティル病のステロイド療法中に合併したサイトメガロウイルス肝炎の一例(第21回群馬消化器病研究会)
- 敗血症により著明な低血糖を呈した血液透析患者の1例
- 2. 黄疸・多発肺転移を伴う進行肝細胞癌に対し動注化学療法が有効であった一例(第11回群馬肝動注研究会抄録集)
- 1. アンスロン^[○!R]P-Uカテーテル逸脱例に対しWスパイラルカテーテルが有効であった肝動注リザーバー留置例(第11回群馬肝動注研究会抄録集)
- 5. 粟粒結核様の画像所見を示しサルコイドーシスの一例(一般演題II,第27回北関東胸部疾患研究会抄録集)
- 5. 直腸カルチノイドの内視鏡治療(第27回群馬消化器病研究会)
- 10.早期十二指腸癌の拡大内視鏡所見 : 早期胃癌に合併しともに内視鏡的に切除し得た一例(第26回群馬消化器病研究会)
- HBs抗原陰性化後12年経過し発見された肝細胞癌の1例
- 20.当科における肝移植患者の検討(第21回群馬消化器病研究会)
- 経皮的エタノール注入療法(PEIT)と経カテーテル的抗癌剤混入リピオドール動注併用の有効性--PEIT単独との比較
- 当科におけるエコーガイド下前立腺針生検の臨床的検討
- 利根中央病院に於ける前立腺癌の臨床的検討
- 22.腹水中の補体価が診断に有効であったループス腹膜炎の一例(第26回群馬消化器病研究会)
- 5. EVL後の潰瘍瘢痕より出血し, EVL再施行にて止血したPBCの1例(第19回群馬消化器内視鏡医の集い)
- 1. 生体肝移植を施行した肝細胞癌合併肝硬変の1例(第24回群馬移植研究会学術講演会)
- 16. 高齢者に急性発症し重症化した自己免疫性肝炎の2例(第22回群馬消化器病研究会)
- 15. トリクロロエチレンの関与が示唆された非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の1例(第22回群馬消化器病研究会)
- 17.脳死肝移植登録をした肝不全5例の検討(第21回群馬消化器病研究会)
- 6.胆道出血を来たした肝細胞癌の1剖検例(第21回群馬消化器病研究会)
- 17. セラチアによる敗血症を併発した肝硬変の2例(第22回群馬消化器病研究会)
- 18.異なる経過をたどった血液型不適合肝移植の2例(第21回群馬消化器病研究会)
- 23.HBワクチン投与によりHBs抗体陽性を維持しているB型肝硬変生体肝移植後の一例(第24回群馬消化器病研究会)
- 91 卵巣顆粒膜細胞腫の3例(卵巣II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 247. 高分化型頸部腺癌の組織像を呈した子宮体癌(子宮体部VI)
- 114. 細胞診で診断し得た卵巣癌の一症例(卵巣II)
- 6. 子宮頸部腺扁平上皮癌5症例の細胞診標本の検討(婦人科2 : 子宮頸部)(第30回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 特発性血小板減少性紫斑病を合併した自己免疫性肝炎の1例
- ペグインターフェロン-α-2a製剤による治療中に Stevens-Johnson 症候群を発症したC型慢性肝炎の1例
- 26. 組織診陰性も細胞診にて悪性を疑い子宮全摘術を施行した子宮癌5症例の検討(子宮頸部VI)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 持効型インスリンアナログを用いた減感作療法でアレルギー症状の軽減とともに血糖コントロールが改善したインスリンアレルギーの1例
- 281.授乳期における乳癌の1例(乳腺4, 一般講演・示説, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 臨牀指針 壊死性回腸炎から門脈ガス血症を来たした下顎歯肉癌の一例
- 臨牀経験 発症早期に消化管アミロイドーシスを合併しプレドニゾロン投与にて大腸内視鏡所見が改善した慢性間接リウマチの1例
- 24. 肝嚢胞腺癌と鑑別が困難であった肝原発末梢神経鞘腫の一剖検例(第22回群馬消化器病研究会)
- PP118043 早期胃癌とHericobacter pylori感染症の関連についての検討
- 3. PEG-IFNα-2a単独療法中に急激な血小板減少を来たしたものの,後にPEG-IFNα-2b+リバビリン併用療法48週間を完遂し得たC型慢性肝炎の一例(第26回群馬消化器病研究会)
- 219 右卵巣原発低悪性度内膜間質肉腫の一例(卵巣・その他6)
- 243 肝に発生した悪性末梢神経鞘腫瘍の一例(消化器 2)
- 137.腎結石に合併した小細胞癌の成分を伴った腎盂扁平上皮癌の一例(泌尿器4)(第42回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 420 診断に苦慮した腹腔内広範播種性卵巣悪性腫瘍の一例
- 212. 著明な類上皮細胞の反応を伴うB細胞性リンパ腫の3例(リンパ・血液II)
- 60.松果体原発絨毛癌の1例 : その捺印細胞診(神経2, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 3.痙攣発作により発見された肺膿瘍,脳膿瘍の1例
- 肝硬変に併存し, 大量吐血を来した胃ポリープの1例
- 部分的脾動脈塞栓術後にペグインターフェロン・リバビリン併用療法を施行し,ウイルス学的著効が得られたC型肝硬変3例
- Caroli 病に肝細胞癌を合併した1例
- Caroli病に肝細胞癌を合併した1例
- 4. 肝疾患患者における運動,筋力の実態
- インターフェロン療法観察期間に出現・切除された肝細胞癌症例の検討
- ステロイドパルス療法が奏効したチオプロニンによる遷延性肝内胆汁うっ滞症の1例
- 24. インターフェロン療法を外来にて導入したC型慢性肝炎症例の検討(第27回群馬消化器病研究会)
- 尿膜管癌に対するVP-16の使用経験 : 第341回北陸地方会
- 3.肝細胞癌に対する肝移植の検討(一般演題II)(第21回群馬移植研究会学術講演会)
- P-176 卵巣成熟嚢胞性奇形腫の悪性転化,扁平上皮癌の開腹時洗浄細胞診陽性症例(中皮・体腔液(8),グローバル時代の細胞診,第47回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 胆〓部分切除後14年目に胆〓床に発生した腺癌の1例
- 胃転移を来した右顎下線原発線様嚢胞癌の1例
- 肝細胞癌治療経過中に穿孔性腹膜炎を来し死亡した空腸原発悪性リンパ腫の1例
- バセドウ病の治療開始後発熱と肝機能障害で発症し診断が困難であった肝結核の一例
- インターフェロン療法中に心室性頻拍を起こしたC型慢性活動性肝炎の1例
- 7.HBs抗原陰性化後12年経過し発見された肝細胞癌の1例(第21回群馬消化器病研究会)
- 群馬県における肝炎医療費助成の現状と問題点
- Helicobacter pylori感染との関連からみた胃癌の臨床病理学的・疫学的検討
- 結節性リンパ球優位 Hodgkin リンパ腫の1例
- アメーバ性肝膿?との鑑別が困難であった肝内胆管癌の1剖検例
- 肝硬変に筋肉内血腫を合併した2例
- 減量手術が必要な高度肥満患者における生活習慣病 (特集 生活習慣からみた消化器疾患の実態と対策)
- 群馬県における肝炎医療費助成の現状と問題点
- 部分的脾動脈塞栓術後にペグインターフェロン・リバビリン併用療法を施行し, ウイルス学的著効が得られたC型肝硬変3例
- 術後に胃転移した乳腺浸潤性小葉癌の2例
- A case of so-called carcinosarcoma of the middle portion of the bile duct diagnosed preoperatively
- 異所性静脈瘤 横隔膜静脈瘤
- 異所性静脈瘤 異所性静脈瘤の経験と治療戦略
- 術前診断が可能であった中部胆管原発のいわゆる癌肉腫の1例