群馬県における肝炎医療費助成の現状と問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
慢性肝炎に対するインターフェロン医療費助成制度は,都道府県単位で運用されており,地域により必ずしも同一ではない.今回,我々は群馬県における現況と問題点について検討した.平成20年4月から2年間の申請者数は,C型1212人,B型10人で,C型肝炎での申請見込みに対しての達成率は52.7%であった.県内は,10地区の2次医療圏に分けられるが,医療圏によって申請数,専門医数に偏りが見られた.県内の肝疾患診療連携拠点病院等連絡協議会委員に実施したアンケート調査では,制度や助成金額などに何らかの変更を望む委員は52.6%であった.肝炎治療助成制度が導入され,新たに治療が導入される患者が増加する一方,想定申請数には達しておらず,今後も医療体制の構築や啓発活動が必要であると考えられた.病診連携の強化,職場のバックアップ体制の整備など,医療者,行政が連携し,総合的な取り組みが必要であると考えられた.
- 社団法人 日本肝臓学会の論文
著者
-
森 昌朋
群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科学消化器内科
-
森 昌朋
群馬大学大学院医学系研究科病態制御内科
-
柿崎 暁
群馬大学大学院病態制御内科学
-
佐藤 賢
群馬大学大学院病態制御内科学
-
山崎 勇一
群馬大院・医・病態制御内科
-
阿部 毅彦
前橋赤十字病院 消化器病センター
-
橋爪 洋明
伊勢崎市民病院 内科
-
山崎 勇一
群馬大学大学院病態制御内科学肝臓代謝内科
-
長嶺 竹明
群馬大学医学部
-
山崎 勇一
群馬大学 医学部 第一内科
-
高木 均
国立病院機構高崎総合医療センター 消化器科
-
佐藤 賢
群馬大学大学院病態制御内科
-
阿部 毅彦
前橋赤十字病院
-
橋爪 洋明
群馬大学大学院病態制御内科学
-
堀口 昇男
群馬大学大学院病態制御内科学
-
佐藤 智子
群馬県健康福祉部保健予防課感染症対策係
-
横井 敏之
群馬県健康福祉部保健予防課感染症対策係
-
川崎 英弘
群馬県健康福祉部保健予防課感染症対策係
-
小林 二郎
群馬県医師会
関連論文
- 24.先天性角化異常症(Cole-Engman症候群)に合併した肝原発類上皮性血管内皮腫の一例(第28回群馬消化器病研究会<F>)
- 1.食道運動障害は胃食道逆流症と間違えられやすい (第28回群馬消化器病研究会 )
- 9.本態性血小板血症の経過観察中に併発した自己免疫性膵炎の1例(第28回群馬消化器病研究会<C>)
- 13.Clostridium difficileとMRSAの感染を合併した重症潰瘍性大腸炎の1例(第28回群馬消化器病研究会<D>)
- 6.溶血性貧血を合併したアルコール性肝硬変の一例(第28回群馬消化器病研究会<B>)
- MS11-13 気道細胞株のVEGF産生に対するTGF-βおよびCytokineの関与とその制御(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-6 気道培養細胞におけるp116Ripの特異的gene silencingの検討(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS11-5 気道上皮細胞においてLPAはIRF-1活性化を抑制しRANTES産生を抑制する(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 序文
- 新規摂食抑制蛋白, Nesfatin-1