A Case of Hemifacial Microsomia Improved Facial Asymmetry with Modified Distraction Osteogenesis
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We report a case of Pruzansky grade II hemifacial microsomia, where a patient had improved facial asymmetry with modified simultaneous maxillomandibular distraction, so-called hybrid osteodistraction.A female patient was diagnosed with first and second branchial arch syndrome and was followed up at another pediatric hospital. She came to our hospital to receive treatment for facial asymmetry with jaw deformity at the age of 9 years. She had right hemifacial microsomia with her chin distorted on the right side. Examination of her oral cavity revealed occlusal plane inclination and an Angle Class II occlusion. The patient underwent corrective surgery at the age of 14 years after pre-surgical orthodontic treatment was finished.The first step for this corrective surgery involved Le Fort I osteotomy of the maxilla and removal of a 5 mm cuneiform bone fragment of the left side. Next, the left piriform aperture was loosely wired. This step was followed by right horizontal osteotomy and left sagittal osteotomy of the mandibular ramus. The mandible body was advanced 5 mm in order to improve the Angle Class II occlusion, and an intraoral distractor was placed parallel to the right mandibular ramus. From the third day after surgery, the distractor device was lengthened while the occlusion was maintained by intermaxillary fixation. Using this approach, the integrated maxillomandibular bone could be extended on the right side and shortened on the left side as it rotated. Thus, the patient's mandible was gradually distracted in a vertical vector after instantaneous advance. As a result, facial asymmetry and the tilt of the occlusal plane improved with completed functional occlusion.
著者
-
成田 真人
東京歯科大学口腔外科学講座
-
田中 潤一
東京都立大塚病院口腔科
-
八木澤 潤子
東京都立大塚病院口腔科
-
市川 秀樹
東京都立大塚病院口腔科
-
伊藤 亜希
東京都立大塚病院口腔科
-
末石 研二
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座歯科矯正学分野
-
片田 英憲
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座歯科矯正学分野
-
大平 貴士
東京都立大塚病院口腔科
-
松崎 英雄
東京都立墨東病院歯科口腔外科
-
重政 理香
東京歯科大学口腔外科学講座
関連論文
- 口腔癌の危険因子 : 飲酒と喫煙について
- 下顎頭過形成を伴う顔面非対称の外科矯正再治療例
- 不正咬合者における下顎頭形態と咬合関係および顎顔面形態の相互関連性
- 顎変形症患者の人格特性 : MMPI, 自尊心尺度を用いた分析
- 片側性唇顎口蓋裂患者の動的矯正治療終了後の咬合状態について : 二段階口蓋形成術および顎裂部骨移植を施行した症例
- 外科的矯正治療による口腔,舌,および咽頭部への影響(第1報) : 下顎の後退術による変化
- 顎関節症 : 診査,診断および治療(その2)
- 顎関節症 : 診査,診断および治療
- 根治的手術を施行し得た同時性重複癌(進展舌癌と食道癌)の1例
- 椎骨動脈・後頭動脈吻合をきたしていた下顎骨中心性血管腫の一例
- 機能障害を伴った巨大な類皮嚢胞および類表皮嚢胞の2例
- 133.舌下腺原発腺様嚢胞癌の一例 : 消化器II
- 顎裂部骨移植を伴う顎間骨整位術
- 時間外救急に来院した小児口蓋部損傷の調査
- 鎖骨頭蓋異形成症の矯正治療について
- 歯科受診を契機に診断されたOculodentodigital syndromeの1例
- 広範な歯牙のエナメル形成不全を伴う歯科的所見より見出された Oculodentodigital syndrome の1例
- 頬部から側頭下窩まで拡大した血管周皮腫の1例
- 都立大塚病院口腔科における顎矯正手術の臨床統計的検討 : 顎矯正治療の変遷
- 顎矯正手術のリスクマネージメントにおけるクリニカルパスの役割 : 当科におけるクリニカルパスの改訂を通して
- 関節リウマチ患者における顎関節異常のアンケート調査
- 咬合機能の改善を行った極めて大きな顎裂を有する両側唇顎口蓋裂の1例
- 咬合再建を行った中間顎欠損を伴う両側唇顎口蓋裂の1例
- 包括的歯科治療を行った成人上顎前突症例
- 顎下部に発生した乳幼児線維腫症の1例
- 片側下顎頭過形成による顔面非対称症の1例
- 慢性関節リウマチ患者における顎関節異常とその対策
- 矯正治療に対する患者と担当医の意識調査 : 効用値を用いた検討
- 二段階口蓋形成術と歯科矯正治療を施行した片側完全唇顎口蓋裂患者の口蓋発育と咬合
- 両側唇顎(口蓋)裂術後患者における顎間骨骨切り部への到達法と骨切り法について
- 3B01 成長発達期における口腔内圧受容と大脳皮質感覚野の関連について
- 上顎洞に拡大した歯牙腫を伴う石灰化嚢胞性歯原性腫瘍の1例
- 市民への情報伝達考 質問/喘息持ちの子供の歯を治したい
- 原発不明頸部リンパ節転移扁平上皮癌の1例
- 両側性唇顎口蓋裂患者の10年に及んだ矯正治療の一例
- 東京歯科大学水道橋病院矯正歯科における過去5年間の口唇裂口蓋裂患者の統計的観察
- 18歳以上で矯正歯科に来院した唇顎口蓋裂患者の病像について
- 上下顎同時移動手術を要した著しい骨格性顔面非対称症例の2治験例
- 東京歯科大学病院矯正歯科におけるヒヤリ・ハット事例の実態調査 : 予定外で来院した患者からの分析
- 乳歯および永久歯の多数歯先天性欠如と口唇口蓋裂を伴う先天性甲状腺機能低下症(クレチン症)児の1例
- 鎖骨頭蓋異形成症患者の矯正歯科受診時口腔内状況に関する調査
- 病的骨折をきたした下顎骨中心性血管腫の1例
- 矯正治療を来院動機とした Down 症候群児の矯正歯科的診断と治療内容
- Down 症候群の歯科矯正治療に関する臨床調査
- 拇指吸引癖を有する患者における頬部, 口蓋部圧の測定
- 拇指吸引癖による頬, 口蓋部圧の測定
- 咬合異常, 顎顔面と頭蓋形態の関連についての研究
- 同胞に発症した Seckel 症候群患者の歯科矯正学的検討
- 歯科大学学生における咬合診査と頭部X線規格写真の分析による形態学的調査
- 矯正歯科治療後の顎顔面形態と前歯歯軸の関係
- 骨格性上顎前突症患者に正中分割を加えた上顎前方歯槽部骨切り術を施行した外科的矯正治療例
- 歯科矯正学講座 継承と発展
- 治療目標立案時に考慮すべき事項について
- 東京歯科大学水道橋病院矯正歯科における過去10年間の新規来院患者の動向について
- 固定式矯正装置(エッジワイズブラケット)が軟組織側貌にあたえる影響について
- Duchenne 型筋ジストロフィー症患者に対する歯科矯正治験
- 東京歯科大学水道橋病院矯正歯科における予定外来院の実態調査
- カウンターフォースアーチ^を用いた矯正治療前後における顆頭の位置変化と治療効果について
- Hemifacial Microsomia の長期観察と外科的矯正治療例
- 骨格性下顎前突症例の外科的矯正治療後の長期安定性
- 原発性萌出不全に対して外科的矯正により治療を行った1症例
- 本教室で行われている顎機能検査について : 骨格性下顎前突症患者を中心に
- 20歳代後半に初めて矯正歯科治療をうけた左側唇顎口蓋裂の1症例
- 個性正常咬合者における咀嚼運動終末部の3次元的評価
- 両側唇顎(口蓋)裂術後患者の位置異常をきたした顎間骨に対する骨切りについて
- 口唇裂・口蓋裂患者の歯科矯正学的観察 : crossbite に関する検討
- Antley-Bixler Syndrome の1症例
- 埋伏歯を伴う家族性腺腫性ポリポーシスが疑われる2症例について
- 顎顔面光造形三次元実体モデルの顎変形症例への応用 : 光造形三次元実体モデルへの歯列石膏模型の置き換え
- 顔面非対称を伴う顎変形症患者の下顎骨臼歯部前額断面形態の左右差に関する検討
- 矯正用インプラントの応用とその現状
- 線状骨症-頭蓋骨硬化症-大脳症の歯科学的所見
- 下顎骨骨髄炎を契機に60歳で診断された濃化異骨症の1例
- 二段階口蓋形成術を行った片側性唇顎口蓋裂患者において顎矯正手術を施行した症例についての検討
- 大きな口蓋瘻孔を伴った両側唇顎口蓋裂に対する歯槽骨骨延長の応用
- 口唇裂・口蓋裂児の乳歯のう蝕罹患状況について
- 矯正用インプラントを用いて非抜歯治療を行った上下顎叢生症例
- Frankel 装置を使用した開咬症例
- 病的骨折をきたした下顎骨中心性血管腫の1例
- 不正咬合者における食べにくい食品の有無と咬合力評価
- 不正咬合者における食べにくい食品とその物性
- 長期経過観察をし得た骨性異形成症の1例
- 上顎中切歯の短根を伴う Angle I 級骨格性上下顎前突に対する外科的矯正治療例
- 矯正歯科新人研修に思うこと
- 長期管理の中で良好な咬合が得られた唇顎裂・唇顎口蓋裂治療例
- 東京歯科大学千葉病院矯正歯科における10年間の唇顎口蓋裂者の臨床統計的検討 第二報 : 顎態と治療方針
- 下顎両側第2・第3大臼歯水平埋伏を伴った上顎前突の1症例
- インプラントを用いた上顎前歯後方移動における生体力学的検討 : 三次元有限要素解析
- 著明な下顎骨の吸収をきたした胞腺癌の1例
- 著明な下顎骨の吸収をきたした嚢胞腺癌の1例
- 下顎骨骨髄炎を契機に60歳で診断された濃化異骨症の1例
- A Case of Hemifacial Microsomia Improved Facial Asymmetry with Modified Distraction Osteogenesis
- A Case Report of Skeletal Mandibular Prognathism Associated with Acromegaly Treated by Orthognathic Surgery with a Glossectomy
- Long-term Outcome in a Patient with Discrepancy between Dental and Mandible Midlines
- 東京歯科大学千葉病院矯正歯科における口唇・口蓋裂患者に関する実態調査 第一報 : 患者数・性差・初診時年齢・居住地域・紹介元医療機関について
- 東京歯科大学千葉病院矯正歯科における口唇・口蓋裂患者に関する実態調査 第二報 : 裂型・不正咬合・欠損歯・口蓋閉鎖法について
- 外科的矯正治療に移行した混合歯列期骨格性反対咬合患者の顎顔面形態と成長変化の特徴 : 矯正治療単独で改善した症例との比較
- 口蓋裂の治療過程で発見した Stickler 症候群の4例
- 骨延長に工夫を加えて非対称の改善を行った Hemifacial microsomia の1例
- 顎矯正手術後に気管軟化症が原因となり気道閉塞をきたした1例