顎矯正手術後に気管軟化症が原因となり気道閉塞をきたした1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Airway obstruction is a severe life-threatening perioperative complication of orthodontic surgery. Although hemorrhage and swelling are common after surgery, they are rarely caused by congenital and developmental anomalies of the airway. In the present study, we conducted orthodontic surgery on a patient with first and second branchial arch syndrome associated with bilateral cleft lip, who subsequently developed airway obstruction that might have been caused by an airway malformation. The patient was a 28-year-old male for whom orthodontic surgery for marked mandibular deviation was planned. Surgery involved corticotomy of the anterior maxillary alveolar region and sagittal split ramus osteotomy. After surgery and upon removal of the endotracheal tube, the subject developed wheezing and cyanosis, and so emergency tracheotomy was performed. However, in addition to the airway malformation, left deviation was observed, which made it difficult to clearly visualize the airway. Furthermore, the tracheal cartilage was fragile and easily deformed due to pressure of the flat trachea. After clearly visualizing the airway, an incision was made using a scalpel, which was very easy to perform, similar to making an incision along a blood vessel wall. Tracheomalacia has been described as a possible congenital complication of first and second branchial arch syndrome and the findings in the present case suggest that acquired tracheomalacia was the etiology. In future, after assessing any combined malformations, thorough preoperative evaluations including the airway should be conducted, and preventive tracheotomy should be performed as a postoperative management scheme when necessary, with the consent of the patient.
- 特定非営利活動法人 日本顎変形症学会の論文
著者
-
成田 真人
東京歯科大学口腔外科学講座
-
齊藤 力
東京歯科大学口腔外科学第2講座
-
村松 恭太郎
東京歯科大学・口腔科学研究センター口腔外科学講座
-
柴原 孝彦
東京歯科大
-
渡邊 章
東京歯科大学口腔外科学講座
-
内山 健志
東京歯科大学
-
髙野 伸夫
東京歯科大学口腔がんセンター
-
須賀 賢一郎
東京歯科大学口腔外科学第II講座
関連論文
- ボーングラフトはゴールドスタンダード : 簡単に行える骨移植の実際
- 印旛郡市歯科医師会佐倉地区と東京歯科大学千葉病院の11年間の歩み : 口腔がん検診の現状と将来展望
- 拡大内視鏡による新たな口腔癌診断法
- 習志野市歯科医師会と行っている口腔癌検診 : 10年間の検討
- 東京歯科大学千葉病院口腔外科における平成18年度初診患者の臨床統計
- 早期舌癌に対するヨード生体染色の有用性について
- 上顎歯肉癌と下顎歯肉癌における顎骨浸潤様式と予後に関する臨床病理学的研究
- 口腔白板症に対する緑茶カテキンの治療効果に関する臨床的検討
- 口腔癌の危険因子 : 飲酒と喫煙について
- 舌癌患者のTS-1誘発口内炎に対するメシル酸カモスタット含有含嗽剤による治療経験の1例
- 当講座で行っている口腔癌検診の現状と将来展望 : 歯科医師会と協力して行っている口腔癌検診
- 歯肉癌によって引き起こされる下顎骨浸潤 : 特に破骨細胞誘導サイトカインの役割
- 機能的頸部郭清術施行時に副神経が内頸静脈を貫通していた口腔癌の2例
- 下顎骨切除法別にみた下顎歯肉扁平上皮癌の顎骨浸潤に関する臨床・病理組織学的検討
- 歯性上顎洞炎から継発した眼窩蜂窩織炎の1例
- 両側性に発現した下顎小臼歯部過剰歯の2例
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 2. Holoprosencephaly (DeMyer I, II型)胎児のCTならびにMRIによる観察
- ヒト顎顔面奇形胎児屍体の観察 : 1.口唇裂・口蓋裂胎児のCTならびにMRIによる観察
- マウス二次口蓋発生におけるアポトーシスに関する実験的研究
- 未手術口唇裂児の審美度と顔面変形との関係 : 第3報 重回帰分析による検討
- エックス線CT画像を読む : 4.頭頚部における組織隙の描出とその限界
- エックス線CT画像を読む : 2.造影CT像と病理組織像との接点
- 下顎臼歯部歯槽骨内に歯の沈下を認めた3症例とその文献的考察
- 各種移植骨による2次顎裂部骨移植術後の遠隔成績 : 1975年から1988年の症例について
- クローズド・ロック症例に対するパンピング・マニピュレーションの検討
- 外科的矯正治療による口腔,舌,および咽頭部への影響(第1報) : 下顎の後退術による変化
- 東京歯科大学病院におけるOsseointegrated Implantの臨床評価(第2報) : Fixtureおよび上部構造の機能残存率の10年経過報告
- 頬部に発生した多形性腺腫の1例
- 乳児のオトガイ下部にみられた類皮嚢胞の一例
- 小児下顎骨に発生した脈瘤性骨嚢胞の1例
- 顎裂部骨移植におけるエムドゲイン(EMD)の応用について
- 唾液タンパクが口腔癌に及ぼす影響
- 口腔癌患者と健常者における唾液中サイトカインの比較
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 唾液による口腔癌のスクリーニング検査 : プロテオームによるバイオマーカーの解析
- 唾液中抗体による生体制御機構 : 歯周病原性菌に対する防御性sIgA抗体の誘導
- 唾液中抗菌物質による生体制御機構
- これからの歯科学報 : 『読者アンケート』の結果をふまえて
- 歯科学報『読者アンケート』の結果について
- 未手術片側口唇裂児における破裂の位置と程度について
- 三次元デジタイザによる片側完全口唇顎口蓋裂児の顔面と上顎形態に関する研究(第3報)
- 時間外救急に来院した小児口蓋部損傷の調査
- 口腔癌検診のためのガイドライン作成
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 口腔癌における発癌要因に関する研究 : 喫煙、飲酒に関する検討
- 頭頸部癌患者の上部消化管内視鏡検査
- 口腔扁平上皮癌における第2・3・21番染色体上のヘテロ接合性消失の解析 : 予後不良因子の可能性
- Primary Intraosseous Carcinoma の1例
- 下顎智歯の抜歯って怖い!!(下歯槽神経麻痺)東京歯科大学千葉病院主催「症例検討会」
- 二段階口蓋形成術を行った片側性唇顎口蓋裂患者において最終的に顎矯正手を施行した4症例についての検討
- 二段階口蓋形成術と歯科矯正治療を施行した片側完全唇顎口蓋裂患者の口蓋発育と咬合
- エナメル上皮腫の治療法に関する臨床統計的検討
- 微小血管吻合における供給血管の病態について
- 口腔扁平上皮癌の頸部リンパ節転移に関する臨床病理学的検討 : 当科で行っている機能的頸部郭清術の適応
- 千葉市で行われている口腔癌検診について : 実施方法の検討
- P40.ヒト由来口腔扁平上皮癌細胞株Ho-1-N-1からのSP細胞の分離、およびその遺伝子解析(一般演題抄録,第5回日本再生歯科学会)
- 糖尿病ラットの皮膚創傷治癒過程におけるインスリンの影響に関する実験的研究
- 日本人口唇裂・口蓋裂の候補遺伝子解析
- 炎症に対する組織幹細胞の応答 : 幹細胞の癌化におけるアポトーシス調節機構の役割((シンポジウム2)口腔組織再生の到達点2,第5回日本再生歯科医学会学術大学および総会口腔組織再生の到達点)
- ヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- エックス線CT画像を読む : 1.線の見極め
- 高齢者の口腔癌頸部郭清症例における全身性炎症性反応症候群の検討
- 唾液タンパク質の吸着特性を制御した生体新素材の開発
- 唾液タンパクが口腔癌に及ぼす影響
- 唾液タンパクが口腔癌に及ぼす影響
- 外側前腕皮神経による下歯槽神経修復術
- 口腔軟組織再建後における皮弁の知覚回復について-特に大胸筋皮弁と前腕皮弁の比較-
- 下歯槽神経修復手術の臨床的検討 : 特に神経移植症例について
- 上顎洞, 翼口蓋窩および側頭窩下に発生した動静脈血管奇形に対する手術療法の一工夫
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- MEG計測による大脳皮質味覚野の特定
- 日本人胸鎖乳突金および僧帽筋に分布する副神経について
- 前腕皮弁による口腔再建 : 機能評価
- 大胸筋皮弁のデザインに関する解剖学的研究 : 特に胸肩峰動脈胸筋枝について
- 歯科治療に継発した皮下気腫について
- 智歯の抜歯のときに診ておくべきポイントはなんですか
- 口腔再建に用いた前腕皮弁の組織学的変化
- Talaporfin sodium を用いた光線力学的診断による舌癌領域特定法の検討
- 線維骨病変および孤立性嚢胞との併発を疑わせたエナメル上皮腫の画像診断
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測のよるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- MEG計測によるヒト口蓋粘膜への電気刺激による大脳皮質の応答
- 微小血管吻合術による口腔再建の不良症例の検討
- 下顎再建に応用したA-Oプレートの破折
- 顎顔面領域における組織伸展器による治療経験
- セファロ分析による三次元的な下顎骨形態の推察の可能性
- 外科的矯正治療例の習慣性姿勢位(posture)と下顎側方偏位との関連について
- 北原白秋作詞による歯学,医学の歌
- 両側唇顎(口蓋)裂術後患者の位置異常をきたした顎間骨に対する骨切りについて
- 下顎枝矢状分割法を施行した下顎前突症患者における近位骨片の位置変化
- 下顎枝矢状分割法を施行した下顎非対称患者の3次元顎運動解析
- 開咬症例の外科的治療
- 下唇に生じた拇指頭大の神経鞘腫の1例
- A Case of Hemifacial Microsomia Improved Facial Asymmetry with Modified Distraction Osteogenesis
- A Case Report of Skeletal Mandibular Prognathism Associated with Acromegaly Treated by Orthognathic Surgery with a Glossectomy
- 口蓋裂の治療過程で発見した Stickler 症候群の4例
- 骨延長に工夫を加えて非対称の改善を行った Hemifacial microsomia の1例
- 先端巨大症に伴う骨格性下顎前突症に対して舌縮小術を併用した外科的矯正治療例
- 顎矯正手術後に気管軟化症が原因となり気道閉塞をきたした1例