ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2 cases of suspected Wegener's granulomatosis showing inflammation in the middle ear and progressive sensorineural hearing loss (SNHL) are reported. The first patient was a 73-year-old female who visited our hospital with a complaint of sudden onset of hearing loss. She had SNHL and administration of steroid hormone improved her hearing acuity temporarily, but then her hearing deteriorated. Subsequently she showed subglottic stenosis, pneumonia and saddle nose. The second patient was a 55-year-old male with otalgia and hearing loss. He had progressive SNHL and ear polyp, and then showed saddle nose. His hearing loss was almost fully recovered after treatment with cyclophosphamide and predonisolone. It was considered in these cases that sensorineural hearing loss had an autoimmune origin. Otitis media is well known as an otological manifestation of Wegener's granulomatosis, but SNHL is comparatively rare.Diagnosis of Wegener's granulomatosis was made by clinical symptoms because c-ANCA titers of our cases were negative, and histopathological studies were not typical. In these cases, they took predonisolone before diagnosis. We suggest that steroid hormones may suppress disease activity and make diagnosis difficult.It is important to look for this disease among SNHL patients and perform general examination in the early stage, because early therapy can lead to an improvement in the morbidity and survival of this disease.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
- 2003-05-01
著者
-
水足 邦雄
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
水足 邦雄
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
水足 邦雄
国立栃木病院耳鼻咽喉科
-
斉藤 秀行
済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科
-
小澤 宏之
日本鋼管病院耳鼻咽喉科
-
小澤 宏之
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
小沢 宏之
日本鋼管病院耳鼻咽喉科
関連論文
- 臨床研究・症例報告 長期間停留していたと考えられた小児気管異物の1例
- 慢性耳鳴に対する塩酸パロキセチンの有用性に関する検討
- 突発性難聴患者の耳鳴に関する検討
- Auditory neuropathy を呈したOPA1遺伝子変異症例
- ミトコンドリアDNAの961変異を有する難聴3家系の臨床像
- コネキシン26遺伝子変異を伴う先天性難聴における聴覚・言語発達の特徴
- 急性内耳エネルギー不全による蝸牛外側壁線維細胞の可塑的変化
- 蝸牛らせん靱帯の継続的修復と聴覚改善
- オープンフィッティング型補聴器におけるカプラ利得と実耳挿入利得の差異
- 急性内耳エネルギー不全による平衡機能障害と有毛細胞の微細構造変化
- 内耳局所的な急性小胞体ストレスによる難聴動物モデルの開発
- 急性内耳エネルギー不全による永久的聴力閾値上昇に対するアポトーシス阻害剤の聴力改善効果
- 蝸牛外側壁において細胞内呼吸障害に続発する炎症反応・免疫応答の検討
- Z形成術を応用した閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する手術療法について
- 下咽頭癌の治療戦略 : 下咽頭癌に対する Neoadjuvant Chemotherapy の検討
- 内耳急性エネルギー不全による一過性閾値上昇モデルにおける内耳保護分子の発現
- 急性蝸牛エネルギー不全におけるカスパーゼ阻害薬による難聴阻止効果
- 頭頸部癌放射線治療後の甲状腺機能低下症
- 小児睡眠時無呼吸症候群における睡眠中経皮的酸素飽和度測定の有用性
- 原発性上皮小体機能亢進症26例に対する手術成績の検討
- 下位脳神経障害をきたした帯状疱疹の2例
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 聴覚教育・補聴器プログラムの地域全体への介入効果について
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 補聴器貸与者に対する効果について
- 加齢性難聴に対する聴覚教育・補聴器プログラムの効果に関する地域介入研究 : 高齢者の聴力障害の実態について
- 聴力低下における抗酸化物質の役割 : 地域在住高齢者における時間断面研究
- 地域在住の高齢者における Hearing Handicap Inventory for Elderly-Screening version の有用性について
- 全戸訪問調査による65歳以上地域住民の耳鳴有訴率と危険因子の検討
- 耳鳴治療の検討-HHIAとTHIを用いて
- 長期観察できた神経線維腫症II型症例の検討
- 耳科手術の周術期感染予防におけるレボフロキサシン経口投与の有用性と限界
- 突発性難聴患者の末梢血におけるバイオマーカーの検討
- 重症耳鳴患者に対する集学的療法の治療効果に関わる因子の検討
- 低音障害型難聴長期経過観察例の検討
- 耳硬化症 Update (1) : 病態と診断
- Fallot 四徴症に合併した先天性伝音難聴の2症例
- Burow 液の耳浴後に難聴の増悪を生じた慢性中耳炎の2症例
- 側頭骨外側切除後に temporoparietal fascial flap で外耳道再建した外耳癌3例
- 長期経過観察できたステロイド依存性難聴の聴力レベルの経過と予後に関する検討
- 耳鳴患者の認知・対処行動に関する検討
- 質問紙を用いた耳鳴診療 : THI、SDS、STAIによる慢性耳鳴患者の評価
- 耳科手術における周術期レボフロキサシン経口投与の有用性と適応の検討
- 副咽頭間隙に進展した頭蓋底髄膜腫例
- 耳硬化症 Update (2) : 治療と予防
- The possible contribution of angiitis to the onset of benign paroxysmal positional vertigo (BPPV)
- 涙嚢鼻腔吻合術の検討
- 光増感反応による蝸牛血流障害モデルに対する Ibudilast の作用について
- 副咽頭間隙の悪性腫瘍
- 中咽頭癌に対するドセタキセル併用放射線療法と計画的頸部郭清術
- 皮膚瘻孔を伴い結核の関与が疑われた腺腫様甲状腺腫の一例
- 頸動脈小体腫瘍に対する集学的アプローチ : 自験例5例の診断と治療
- 原発不明頸部転移癌28例の検討
- 前頭洞疾患に対するTチューブ留置法
- 頭頸部癌手術療法のエビデンスと多施設共同研究に向けた今後の方策
- 冠状切開と前頭洞開窓による眼窩腫瘍摘出例
- 頭頸部癌未治療例に対するドセタキセル,シスプラチン,5-FU併用療法の検討
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 指尖脈波解析を用いためまい患者の自律神経機能評価
- メニエール病症例に対する自律性修正法の有用性
- P-43 小児心因性難聴の心理テストにおける特徴 : WISC-IIIを中心に(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- エアートノメトリー法による再建遊離空腸の血流評価の有用性について
- 臨床における周波数選択性の有効性 : 加齢性難聴での検討
- 頭頸部癌化学療法の現状と本邦における問題点
- Pittsburg Sleep Quality Index を用いた耳鳴患者の睡眠の質の評価
- 耳鳴に対する新しい質問紙(THI-12、TRS、TRSw、TSS、TSSw)の計量心理学的検証
- 当院耳鳴難聴外来におけるTRT単独症例(TCI使用者)の3年以上の長期経過について
- 補聴器機能つきサウンドジェネレーターによる耳鳴治療の経験
- 低圧低酸素下での耳音響放射における生理的および物理的影響
- 周波数選択性を考慮したスペクトルエンハンスメント処理による補聴効果
- 感音難聴者における周波数選択性とDP-OAEの関係
- 甲状腺乳頭癌嚢胞性頸部リンパ節転移の鑑別診断 : 穿刺液中サイログロブリン測定の有用性
- 舌扁平上皮癌症例の臨床統計学的検討
- 3次元動画、画像による側頭骨臨床解剖教育の効果について
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
- Evaluation of 11 Dacryocystorhinostomies