エアートノメトリー法による再建遊離空腸の血流評価の有用性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
トノメトリー法はトノメトリーカテーテルを用い,管腔臓器の二酸化炭素分圧(PiCO2)を計測する方法である。われわれは遊離空腸再建を行った16症例を対象に,自動測定器を用いたエアートノメトリー法で空腸内のPiCO2測定を行った。移植空腸のPiCO2値は空腸血流を良好に反映し,PiCO2値が持続的に上昇した症例で静脈血栓を認めた。本法は計数器がPiCO2を自動的に測定し,PiCO2値が数値で示されるため一貫性や客観性に優れている。またコメディカルスタッフによる経時的なチェックを行うことが可能であり,簡便性も備えた有効な血流評価方法と考えられた。
- 2011-02-28
著者
-
行木 英生
静岡赤十字病院
-
磯部 潔
静岡赤十字病院外科
-
加藤 高志
静岡赤十字病院耳鼻咽喉科
-
小澤 宏之
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
今西 順久
慶応義塾大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
今西 順久
慶応義塾大学 医学部放射線科
-
今西 順久
国立栃木病院耳鼻咽喉科
-
小澤 宏之
静岡赤十字病院耳鼻咽喉科
-
磯部 潔
静岡赤十字病院 外科
-
行木 英生
静岡赤十字病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
和佐野 浩一郎
静岡赤十字病院耳鼻咽喉科
-
行木 一郎太
静岡赤十字病院耳鼻咽喉科
-
今西 順久
慶應大学医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- Submental Island Flap による咽頭再建を行った下咽頭癌症例
- 前頭蓋底悪性腫瘍に対するcombined transbasal and transfacial approachによる一塊切除手術
- 頭頸部癌術後の局所合併症の現状と対策
- 高位副咽頭間隙・翼口蓋窩腫瘍に対する経中頭蓋窩法 : Combined Middle Cranial Fossa and Infratemporal Fossa Approach
- 高位の副咽頭間隙・翼口蓋窩腫瘍に対する経中頭蓋窩法
- カテコラミン産生性glomus jugulare tumorの1例の治療経験と周術期管理の問題点
- 鼻副鼻腔悪性種瘍に対する頭蓋底手術における眼窩内容温存の適応基準
- 咽喉頭癌根治手術における術後合併症とその危険因子 : 多変量解析による検討
- カテコラミン産生グロームス腫瘍の治療経験
- 聴器関連悪性腫瘍の取り扱い
- 24OP8-16 当院で経験した上眼瞼原発、頚部原発のDesmoplastic small round cell tumorの2例(ポスター その他(臨床)1,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- 顔面深部へのアプローチ
- 舌根部腫瘍への到達法
- 上顎癌治療における頭蓋底外科とその手術手技
- 鼻副鼻腔悪性腫瘍に対する頭蓋底外科の現状と将来
- 上顎癌の治療 : 頭蓋底外科
- 画像上聴神経腫瘍を疑い術中腫瘤が認められなかった1例
- 声門下腔に限局した悪性リンパ腫の一例
- 副鼻腔癌の前中頭蓋底一塊切除
- 副咽頭間隙腫瘍の外科的治療
- 側頭骨頭蓋底部に転移をきたした前立腺癌の1例
- 鼻副鼻腔悪性腫瘍に対する頭蓋底外科の遠隔成績と予後因子
- 頭頸部における重複癌症例の検討
- 上部副咽頭間隙の腫瘍に対する手術アプローチの検討
- II-134 右肝管に肝細胞癌の成分が浸潤した混合型肝癌の1切除例
- 嚢胞液中のCEA値,CA19-9値が異常高値を示した膵粘液性嚢胞腺腫の1切除例
- 380 腹腔鏡下胆摘術による肝障害の検討 : 気腹法と腹壁吊り上げ法の比較(第45回日本消化器外科学会総会)
- 示-320 膵原発の悪性線維性組織球腫の1切除例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肛門管に発生した高分化腺癌と粘液癌の衝突腫瘍の1例
- 539 膵襄胞性疾患の治療成績(第39回日本消化器外科学会総会)
- 示-65 肝膿瘍17例の検討(第37回日本消化器外科学会総会)
- 454 胆管狭窄を伴う慢性膵炎の検討 : 手術例(第36回日本消化器外科学会総会)
- 示-220 胃扁平上皮癌の1例(第33回日本消化器外科学会総会)
- 387 膵仮性嚢胞の診断と治療(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-5 14年間にわたって経過観察中の Peutz-Jeghers 症候群の1症例(第30回日本消化器外科学会総会)
- 示-20 肝門部胆管に浸潤し閉塞性黄疸をきたした原発性肝癌の2切除例(第29回日本消化器外科学会総会)
- 示II-372 肝嚢胞腺癌の1切除例
- 穿刺吸引細胞診にて診断し得た耳下腺腺房細胞癌の1例
- 急性膵炎で発症した小腸間膜異所性膵組織の1例
- Z形成術を応用した閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する手術療法について
- 下咽頭癌の治療戦略 : 下咽頭癌に対する Neoadjuvant Chemotherapy の検討
- 頭頸部癌放射線治療後の甲状腺機能低下症
- 小児睡眠時無呼吸症候群における睡眠中経皮的酸素飽和度測定の有用性
- 原発性上皮小体機能亢進症26例に対する手術成績の検討
- 下位脳神経障害をきたした帯状疱疹の2例
- 直腸狭窄により発見された前立腺癌の1例
- 経皮経肝胆嚢ドレナージ後, 亜急性期に腹腔鏡下胆嚢摘出術を施行した胆嚢捻転症の1例
- O-2-212 結腸膀胱瘻9例の検討(大腸 良性,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- 嚢胞内出血を起こした巨大肝嚢胞の1切除例
- 0826 急性気腫性胆嚢炎の5例(胆道炎症1,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 急性気腫性胆嚢炎の5例
- PPS-1-007 胃gastrointestinal stromal tumor 16例の臨床的検討(胃GIST1)
- Gastrointestinal stromal tumor の臨床病理学的検討 : 胃GISTの特徴
- PS-092-2 大腸穿孔47例の検討
- 鼠径ヘルニア嚢腫瘍で発見された大腸癌の1例
- 確定診断から4年後に手術を施行した直腸子宮内膜症の1例
- 汎発性腹膜炎を呈した宿便による非穿孔性閉塞性腸炎の1例
- 小腸および大腸Gastrointestinal Stromal Tumorの臨床的検討
- 鈍的腹部外傷による胃破裂とIIIa型膵損傷合併の1例
- 小腸および大腸GIST (uncommitted type) の6例
- 大腿ヘルニア76例の臨床的検討
- 腸管腹壁瘻に対する保存的治療後に腹腔鏡補助下結腸右半切除術を施行したCrohn病の1例
- 外傷後の虚血性小腸狭窄に対する腹腔鏡下補助手術の1例
- 手背に生じた橈骨動脈瘤の一例
- 男子乳癌と食道癌の同時性重複癌の1例
- 直腸癌痔瘻転移の1例
- 巨細胞性動脈炎による腋窩動脈閉塞の1例
- 副咽頭間隙の悪性腫瘍
- 中咽頭癌に対するドセタキセル併用放射線療法と計画的頸部郭清術
- 皮膚瘻孔を伴い結核の関与が疑われた腺腫様甲状腺腫の一例
- 頭頸部がん (特集 外来がん化学療法のノウハウ) -- (外来化学療法の実際)
- 頸動脈小体腫瘍に対する集学的アプローチ : 自験例5例の診断と治療
- 原発不明頸部転移癌28例の検討
- 前頭洞疾患に対するTチューブ留置法
- 頭頸部癌手術療法のエビデンスと多施設共同研究に向けた今後の方策
- 上顎洞扁平上皮癌の臨床統計学的検討
- 小児気管に生じたInflammatory Pseudotumorの治療経験
- 頭頸部扁平上皮癌におけるMembrane Type1-Matrix MetalloproteinaseおよびMatrix Metalloproteinase-2の発現
- 上咽頭癌における新TNM分類の検討
- 頭頸部原発 I ・ II 期非ホジキンリンパ腫の臨床統計学的検討 - 予後因子の解析および治療法の評価 -
- 中咽頭扁平上皮癌の臨床統計学的検討 -予後因子の解析および治療方針の評価-
- 確定診断から4年後に手術を施行した直腸子宮内膜症の1例
- 直腸狭窄により発見された前立腺癌の1例
- 冠状切開と前頭洞開窓による眼窩腫瘍摘出例
- 頭頸部癌未治療例に対するドセタキセル,シスプラチン,5-FU併用療法の検討
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
- 30P2-099 甲状腺手術後患者におけるカルシウム製剤服用困難への対処(服薬指導(入院・外来),医療薬学の扉は開かれた)
- 回腸,S状結腸に発生したIschemic Enterocolitisの1治験例
- エアートノメトリー法による再建遊離空腸の血流評価の有用性について
- 頭頸部癌化学療法の現状と本邦における問題点
- 側頭骨内顔面神経減荷手術および耳小骨連鎖再建術を行った側頭骨縦骨折症例
- フェクトナー症候群を合併した慢性副鼻腔炎に対する内視鏡下副鼻腔鼻内手術の経験
- 甲状腺乳頭癌嚢胞性頸部リンパ節転移の鑑別診断 : 穿刺液中サイログロブリン測定の有用性
- 舌扁平上皮癌症例の臨床統計学的検討
- Preauricular Approach で副咽頭間隙腫瘍を摘出した後の顔面神経の機能障害の程度
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
- Lymphangioma in the Deep Lobe of the Parotid Gland; A Case Report.
- 副咽頭間隙腫瘍の局在部位とアプローチの選択
- 鼻中隔軟骨前端部の変形に対する鼻軟骨形成術の経験
- 男性に発症した乳腺原発神経内分泌癌の1例