確定診断から4年後に手術を施行した直腸子宮内膜症の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
患者は41歳の女性.主訴は下血,排便困難.1996年以来,左卵巣子宮内膜症に対してLH-RH analog療法を受けていた.1998年4月に月経周期に随伴する下血と排便困難で外科を受診した.大腸内視鏡検査および生検で直腸子宮内膜症と確定診断された.LH-RH analogにより症状は軽快したが,2002年7月に再度,排便困難となり,8月には下血も認めた.精査の結果,直腸狭窄として手術適応ありと判断され入院した.手術は子宮全摘,両附属器切除,直腸低位前方切除術を施行し,経過良好にて第14病日に退院となった.病理組織学的所見では直腸の漿膜から粘膜下層に強いfibrosisを伴うendometriosisを認めた.ホルモン療法が奏効した腸骨子宮内膜症でも,長期間経過後に手術適応になることがあり,十分な経過観察の必要を示唆する1例であった.
- 一般社団法人日本消化器外科学会の論文
- 2003-10-01
著者
-
森 俊治
静岡赤十字病院外科
-
磯部 潔
静岡赤十字病院外科
-
古田 凱亮
静岡赤十字病院外科
-
西海 孝男
静岡赤十字病院外科
-
森 俊治
静岡赤十字病院 呼吸器外科
-
中山 隆盛
静岡赤十字病院外科
-
白石 好
静岡赤十字病院外科
-
白石 好
静岡赤十字病院 呼吸器外科
-
中山 隆盛
静岡赤十字病院 呼吸器外科
-
古田 凱亮
静岡赤十字病院・外科
-
磯部 潔
静岡赤十字病院 外科
関連論文
- 第33回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- 咽喉頭癌根治手術における術後合併症とその危険因子 : 多変量解析による検討
- II-134 右肝管に肝細胞癌の成分が浸潤した混合型肝癌の1切除例
- 33. 気管形成を行った腺様嚢胞癌の 1 例(第 75 回日本気管支学会関東支部会)
- 嚢胞液中のCEA値,CA19-9値が異常高値を示した膵粘液性嚢胞腺腫の1切除例
- 380 腹腔鏡下胆摘術による肝障害の検討 : 気腹法と腹壁吊り上げ法の比較(第45回日本消化器外科学会総会)
- PL-23 腹腔鏡下胆摘術による肝障害の検討 : 門脈血流量と血清アルコール脱水素酵素の変動(第43回日本消化器外科学会総会)
- 示-320 膵原発の悪性線維性組織球腫の1切除例(第40回日本消化器外科学会総会)
- 肛門管に発生した高分化腺癌と粘液癌の衝突腫瘍の1例
- 539 膵襄胞性疾患の治療成績(第39回日本消化器外科学会総会)