光増感反応による蝸牛血流障害モデルに対する Ibudilast の作用について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-09-20
著者
-
原田 竜彦
国際医療福祉大学熱海病院耳鼻咽喉科
-
斉藤 秀行
済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科
-
斉藤 秀行
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應大耳鼻咽喉科
-
保谷 則之
国立病院東京医療センター 耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶應大耳鼻科
-
井上 泰宏
慶應大耳鼻科
-
斉藤 秀行
慶応義塾大学 医学部耳鼻咽喉科
-
斉藤 秀行
慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
伊藤 まり
川崎市立井田病院耳鼻科
-
保谷 則之
慶應大耳鼻科
-
伊藤 まり
済生会横浜市南部病院
-
原田 竜彦
済生会横浜市南部病院
-
神崎 仁
慶応義塾大学耳鼻咽喉科
関連論文
- 臨床研究・症例報告 長期間停留していたと考えられた小児気管異物の1例
- 慢性耳鳴に対する塩酸パロキセチンの有用性に関する検討
- 突発性難聴患者の耳鳴に関する検討
- 低周波音の同時刺激に伴う誘発耳音響放射の振幅変動の測定(聴覚・音声・言語とその障害,一般)
- 騒音下の補聴器装用効果の比較
- 低周波音負荷時のDPOAE変動 : 内リンパ水腫推定検査への応用を目指して
- 内リンパ水腫患者の特異な行動特性 : 地域住民との比較調査
- 生活指導によるメニエール病難治例の治療
- 当科における前庭水管拡張症の検討
- 聴性定常反応測定におけるAM/FM併用刺激とAM^2刺激の比較検討
- 内耳奇形の人工内耳装用児における電気誘発複合電位(EAP)の特徴
- 当科における新生児乳児聴覚スクリーニングの検討
- 人工内耳装用者・児における電気誘発複合電位(EAP)の特徴
- 当科における乳児1ケ月健診時の聴覚スクリーニングの現状
- 胎児の聴覚評価 : 近赤外分光法の活用
- 内リンパ水腫患者の苦痛度の評価
- 内リンパ水腫病態進行に見られる規則性
- 補聴器装用時の閾値と二音節弁別の関係
- Auditory neuropathy を呈したOPA1遺伝子変異症例
- 2-P3-2 外耳道からの嚥下音測定と嚥下造影検査による咽頭期時間の比較検討(嚥下障害(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩"評価から治療介入へ",第45回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 嚥下の音響測定--外耳道からの音響記録による
- 10.外耳道内での嚥下音測定の試み(第21回 日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会)
- 1-P2-136 外耳道内での嚥下音測定の試み(3) : 頚部音波形との比較(嚥下障害・評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-135 外耳道内での嚥下音測定の試み(2) : 外耳道音の音響的性質についての検討(嚥下障害・評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1-P2-134 外耳道内での嚥下音測定の試み(1) : 音響測定方法の検討(嚥下障害・評価1,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 抑圧法を用いた Stimulus Frequency Otoacoustic Emission の測定
- 低周波音刺激に伴う歪成分耳音響放射の音圧変動の観察
- 同側低周波音響負荷に対するDPOAEの時間変動の観察
- 低周波音響負荷時の歪成分耳音響放射の時間変動の観察--新たな内リンパ水腫検出法をめざして
- カルマンフィルタを用いたDPOAEの時間変動の測定
- 短時間刺激による歪成分耳音響放射測定法(short DP 法)の開発
- Z形成術を応用した閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する手術療法について
- 頭頸部癌放射線治療後の甲状腺機能低下症
- 小児睡眠時無呼吸症候群における睡眠中経皮的酸素飽和度測定の有用性
- 原発性上皮小体機能亢進症26例に対する手術成績の検討
- 下位脳神経障害をきたした帯状疱疹の2例
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 聴覚教育・補聴器プログラムの地域全体への介入効果について
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 補聴器貸与者に対する効果について
- 加齢性難聴に対する聴覚教育・補聴器プログラムの効果に関する地域介入研究 : 高齢者の聴力障害の実態について
- 聴力低下における抗酸化物質の役割 : 地域在住高齢者における時間断面研究
- 地域在住の高齢者における Hearing Handicap Inventory for Elderly-Screening version の有用性について
- 全戸訪問調査による65歳以上地域住民の耳鳴有訴率と危険因子の検討
- 耳鳴治療の検討-HHIAとTHIを用いて
- 耳硬化症 Update (1) : 病態と診断
- 副咽頭間隙に進展した頭蓋底髄膜腫例
- 耳硬化症 Update (2) : 治療と予防
- 聾型突発性難聴の聴力予後の検討
- 涙嚢鼻腔吻合術の検討
- ニューロペプチドYの蝸牛血流に対する影響(第2報)
- 光増感反応による蝸牛血流障害モデルに対する Ibudilast の作用について
- 光増感反応による実験的蝸牛血流障害の作成
- 内耳道狭窄により難聴を生じた2症例
- 冠状切開と前頭洞開窓による眼窩腫瘍摘出例
- カルマンフィルタを用いたDPOAEの時間変動の測定
- 蝸牛血管条・らせん靭帯におけるホスホリパーゼCの局在
- マイクロダイアリシスを用いた外リンパAchの定量的測定の試み
- 耳硬化症に対するアブミ骨手術とアパタイト人工耳小骨
- 拡大中頭蓋窩法における内耳道周囲の局所解剖
- 蝸牛血管条・ラセン靭帯におけるイノシトールリン酸代謝とその老化による影響
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
- 聾型突発性難聴の聴力予後の検討
- 刺激音圧変化に対するDPOAE音圧・位相変化の詳細測定
- 突発性難聴として発症した聴神経腫瘍症例の検討
- 蝸牛内情報伝達機構とセカンドメッセンジャー
- ニューロペプチドYの蝸牛血流に対する影響
- 蝸牛におけるホスホリパーゼCの局在と分子多様性(第2報)
- 突発性難聴発症直後における耳鳴の経時的変化
- ペーパークラフト模型による副鼻腔の3次元立体解剖実習
- 聴神経腫瘍における聴力保存手術の適応について
- メニエール病における誘発耳音響放射の臨床応用
- 特発性内耳道狭窄の2症例
- 免疫異常モデルマウス(MRL/1pr)における難聴と組織学的変化 : 柴苓湯の影響について
- Stimulus Frequency OAEの定量的測定の試み
- メニエール病症例に対する自律性修正法の有用性
- P-43 小児心因性難聴の心理テストにおける特徴 : WISC-IIIを中心に(心身症他,ポスターディスカッション,今,心身医学に求められるもの-基礎から臨床まで-,第52回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 統合失調症にみられた一過性聴覚失認の1症例
- 至適刺激周波数比から考えるDPOAEの発生メカニズム : 結合音現象との相違からの考察
- DPOAE入出力曲線に対する刺激音圧比の影響
- Suppression 法を用いた Stimulus Frequency OAE の測定
- 臨床における周波数選択性の有効性 : 加齢性難聴での検討
- Pittsburg Sleep Quality Index を用いた耳鳴患者の睡眠の質の評価
- 雑音同時刺激における n SFOAE(nonlinar version of stimulus frequency OAE) の時間変動の測定
- 聴神経腫瘤術中誘発筋電図所見と顔面神経麻痺の長期予後との関係
- 腓腹神経移植による聴神経腫瘍摘出後の顔面神経再建
- 聴神経腫瘍患者に対する術前筋電図検査 : 検査所見および検査の意義
- 耳鳴に対する新しい質問紙(THI-12、TRS、TRSw、TSS、TSSw)の計量心理学的検証
- 当院耳鳴難聴外来におけるTRT単独症例(TCI使用者)の3年以上の長期経過について
- 補聴器機能つきサウンドジェネレーターによる耳鳴治療の経験
- 低圧低酸素下での耳音響放射における生理的および物理的影響
- 聴覚特別支援学校におけるインテグレーション児支援 : 静岡県東部地域の現状と今後
- 周波数選択性を考慮したスペクトルエンハンスメント処理による補聴効果
- 感音難聴者における周波数選択性とDP-OAEの関係
- DPOAE位相測定を用いた基底板振動の位相の非線形性の観察
- DPOAE位相情報の活用法
- DPOAE位相情報の臨床的意義
- 3次元動画、画像による側頭骨臨床解剖教育の効果について
- 当科における側頭骨内顔面神経鞘腫6症例の検討
- モルモットにおける聴神経電気刺激時の脳幹反応の測定
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
- Evaluation of 11 Dacryocystorhinostomies