長期観察できた神経線維腫症II型症例の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-22
著者
-
水足 邦雄
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
神崎 仁
慶應
-
神崎 仁
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶応大耳鼻科
-
神崎 仁
慶應大学
-
小川 郁
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
神崎 晶
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
大石 直樹
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
大石 直樹
慶応義塾大学病院耳鼻咽喉科
-
大石 直樹
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
神崎 晶
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
神崎 晶
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
井上 泰宏
慶応大耳鼻科
-
井上 泰宏
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
水足 邦雄
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
水足 邦雄
国立栃木病院耳鼻咽喉科
-
鈴木 隆史
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
斎藤 秀行
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
井上 泰宏
慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
佐藤 美奈子
東京電力病院
-
斎藤 秀行
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
佐藤 美奈子
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
齊藤 秀行
慶應義塾大学耳鼻咽喉科学教室
-
斎藤 秀行
慶應義塾大学耳鼻咽喉科学教室
-
井上 泰宏
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶応義塾大学耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶應大
-
井上 泰宏
慶応義塾大学 耳鼻科
-
井上 泰宏
慶應義塾大学
-
神崎 仁
慶応大 医
-
井上 泰宏
慶応義塾大医学部耳鼻咽喉科
-
大石 直樹
慶応義塾大医学部耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶応義塾大医学部耳鼻咽喉科
-
神崎 晶
慶応義塾大医学部耳鼻咽喉科
関連論文
- 慢性耳鳴に対する塩酸パロキセチンの有用性に関する検討
- レミカット^のスギ花粉症予防と治療効果
- 聴神経腫瘍の診断指針について
- Auditory neuropathy を呈したOPA1遺伝子変異症例
- ビデオ下咽頭スコープの改良 : 持続送気用チャンネルの増設 (第2報)
- 反回神経麻痺の遺伝子治療
- ビデオ下咽頭スコープの検討 : 逆流防止弁付き回転T字管の考案
- 頭頸部における重複癌症例の検討
- ミトコンドリアDNAの961変異を有する難聴3家系の臨床像
- コネキシン26遺伝子変異を伴う先天性難聴における聴覚・言語発達の特徴
- 良性発作性頭位眩暈症(BPPV)に対するSemont法(liberatory maneuver)の効果
- 急性内耳エネルギー不全による蝸牛外側壁線維細胞の可塑的変化
- 蝸牛らせん靱帯の継続的修復と聴覚改善
- オープンフィッティング型補聴器におけるカプラ利得と実耳挿入利得の差異
- 急性内耳エネルギー不全による平衡機能障害と有毛細胞の微細構造変化
- 内耳局所的な急性小胞体ストレスによる難聴動物モデルの開発
- 急性内耳エネルギー不全による永久的聴力閾値上昇に対するアポトーシス阻害剤の聴力改善効果
- 蝸牛外側壁において細胞内呼吸障害に続発する炎症反応・免疫応答の検討
- Z形成術を応用した閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対する手術療法について
- 下咽頭癌の治療戦略 : 下咽頭癌に対する Neoadjuvant Chemotherapy の検討
- 内耳急性エネルギー不全による一過性閾値上昇モデルにおける内耳保護分子の発現
- 急性蝸牛エネルギー不全におけるカスパーゼ阻害薬による難聴阻止効果
- 頭頸部癌放射線治療後の甲状腺機能低下症
- 小児睡眠時無呼吸症候群における睡眠中経皮的酸素飽和度測定の有用性
- 原発性上皮小体機能亢進症26例に対する手術成績の検討
- 下位脳神経障害をきたした帯状疱疹の2例
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 聴覚教育・補聴器プログラムの地域全体への介入効果について
- 加齢性難聴に対する地域介入プログラムの有効性評価 : 補聴器貸与者に対する効果について
- 加齢性難聴に対する聴覚教育・補聴器プログラムの効果に関する地域介入研究 : 高齢者の聴力障害の実態について
- 聴力低下における抗酸化物質の役割 : 地域在住高齢者における時間断面研究
- 前庭神経炎における自覚的視性垂直位の経時的変化
- 方向交代性頭位眼振の臨床的検討
- 地域在住の高齢者における Hearing Handicap Inventory for Elderly-Screening version の有用性について
- 全戸訪問調査による65歳以上地域住民の耳鳴有訴率と危険因子の検討
- 長期観察できた神経線維腫症II型症例の検討
- 耳科手術の周術期感染予防におけるレボフロキサシン経口投与の有用性と限界
- 突発性難聴患者の末梢血におけるバイオマーカーの検討
- 重症耳鳴患者に対する集学的療法の治療効果に関わる因子の検討
- 低音障害型難聴長期経過観察例の検討
- 突発性難聴の可逆性について
- 耳硬化症 Update (1) : 病態と診断
- Fallot 四徴症に合併した先天性伝音難聴の2症例
- Burow 液の耳浴後に難聴の増悪を生じた慢性中耳炎の2症例
- 側頭骨外側切除後に temporoparietal fascial flap で外耳道再建した外耳癌3例
- 長期経過観察できたステロイド依存性難聴の聴力レベルの経過と予後に関する検討
- 耳鳴患者の認知・対処行動に関する検討
- 質問紙を用いた耳鳴診療 : THI、SDS、STAIによる慢性耳鳴患者の評価
- 耳科手術における周術期レボフロキサシン経口投与の有用性と適応の検討
- 口唇突出運動に先行する運動関連脳磁界
- 心因が主たる原因と思われためまい症例の心理的特徴
- 医療事故防止対策の確立
- 耳硬化症 Update (2) : 治療と予防
- 心因が主たる原因と考えられためまい症例の臨床像
- 難治性メニエール病に対する心理療法
- ミトコンドリア7472insC変異が同定された非症候群性難聴家系
- 側頭骨内顔面神経鞘腫の取扱いについて
- 突発性難聴治療中の聴力改善と予後予測に関する検討
- 漢方製剤による耳鳴治療
- メニエール病におけるグリセロール負荷後の耳鳴とEOAEの変化について
- 頭蓋内顔面神経再建術
- 聴力正常者及び内耳性難聴症例における歪成分耳音響放射(DPOAE)の検討 : 第一報
- クリック音刺激誘発耳音響放射(EOAE)と歪成分耳音響放射(DPOAE)の関係 : 内耳性難聴耳における検討
- 耳鳴検査装置(TH-10)による耳鳴検査成績
- 喉頭下咽頭瘻の1例
- 内耳道内極小病変の4症例
- 聴神経腫瘍経過観察例の聴力変化 : 第一報
- 肋間動脈穿通枝によって栄養される肋骨附き広背筋皮弁による下顎再建の経験
- The possible contribution of angiitis to the onset of benign paroxysmal positional vertigo (BPPV)
- 特異な脳血管造影所見を呈した聴神経腫瘍の1例
- 小脳橋角部腫瘍手術における顔面神経保存のための術中誘発筋電図モニター : 術後顔面神経機能予後判定法としての有用性
- 小脳橋角部腫瘍手術における顔面神経保存のための術中誘発筋電図モニター : 測定法の検討と頭蓋内顔面神経位置確認における有用性の検討
- 上咽頭癌の放射線治療成績と進行病期分類
- 上咽頭癌の放射線治療における予後因子
- 内耳道内聴神経腫瘍の臨床像についての検討
- 光増感反応による実験的蝸牛血流障害の作成
- 内耳道狭窄により難聴を生じた2症例
- 上顎洞扁平上皮癌の臨床統計学的検討
- 急性低音障害型感音難聴の重症度分類
- 急性低音障害型感音難聴 重症度分類の試み
- 急性低音障害型感音難聴およびメニエール病におけるDP gramの変化
- 一過性音響外傷(TTS)動物モデルにおける蝸牛内転写因子Fra-2の発現
- 急逝低音障害型感音難聴の診断規準の比較検討
- 聴神経腫瘍における耳閉塞感の検討
- 急性低音障害型感音難聴における耳閉塞感の検討
- 耳鳴の苦痛度の評価法に関する検討
- 聴神経腫瘍摘出後に発症した非腫瘍側耳の感音難聴について
- 聴神経腫瘍症例における耳音響放射所見
- 遺伝性難聴モデルshaker2 muoseを用いた内耳の遺伝子導入の検討
- 音響外傷モルモットにおけるhypoxia-inducible factor 1 (HIF1)の発現
- 耳硬化症における耳閉塞感の発症機序に関する検討
- 高度難聴まで進行した急性低音障害型感音難聴の2症例
- 脳神経血管減圧術後に生じる聴力障害の発生機序 : 術中聴覚脳幹誘発電位記録および術後神経耳科的検査所見よりの検討
- 聴神経腫瘍患者の術後眼振所見と平衡機能
- 下咽頭癌の放射線治療成績 : 放射線療法と術後照射
- 上咽頭癌における新TNM分類の検討
- 頭頸部原発 I ・ II 期非ホジキンリンパ腫の臨床統計学的検討 - 予後因子の解析および治療法の評価 -
- 上咽頭癌の新病期分類に関する検討
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例
- 指尖脈波解析を用いためまい患者の自律神経機能評価
- ウェゲナー肉芽腫症が疑われた感音難聴の2例