井上 泰宏 | 慶應義塾大学
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
井上 泰宏
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
井上 泰宏
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
神崎 晶
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶應
-
新田 清一
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
井上 泰宏
慶応大耳鼻科
-
小川 郁
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科学
-
神崎 晶
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
神崎 晶
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
斎藤 秀行
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
神崎 仁
慶應大学
-
齊藤 秀行
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶応大学
-
大石 直樹
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
井出 里香
慶應義塾大學異学部 耳鼻喉喉科
-
大石 直樹
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
大石 直樹
慶応義塾大学病院耳鼻咽喉科
-
斉藤 秀行
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科
-
水足 邦雄
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
慶応大耳鼻科
-
原田 竜彦
国際医療福祉大学熱海病院耳鼻咽喉科
-
水足 邦雄
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
鈴木 隆史
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
渡部 高久
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
鈴木 隆史
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
日野市立総合病院 耳鼻咽喉科
-
水足 邦雄
国立栃木病院耳鼻咽喉科
-
斉藤 秀行
済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科
-
井出 里香
永寿総合病院耳鼻咽喉科
-
渡部 高久
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
井上 泰宏
慶応義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
瀧口 洋一郎
北里研究所病院 耳鼻咽喉科
-
田副 真美
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
新田 清一
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科
-
岡本 康秀
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
岡本 康秀
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
佐藤 美奈子
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科学教室
-
藤岡 正人
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
神崎 仁
国際医療福祉大学熱海病院耳鼻咽喉科
-
中市 健志
リオン株式会社
-
松永 達雄
国立病院機構 東京医療センター 耳鼻咽喉科 / 臨床研究センター聴覚障害研究室
-
神崎 晶
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
保谷 則之
慶應義塾大学耳鼻咽喉科学教室
-
和佐野 浩一郎
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科
-
塩原 隆造
慶應義塾大学医学部脳神経外科
-
甲能 直幸
杏林大学医学部耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
杏林大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
杏林大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
國弘 幸伸
慶應義塾大学 医学部
-
山下 大介
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
山下 大介
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
南修 司郎
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
井上 泰宏
東京電力病院耳鼻咽喉科
-
松永 達雄
独立行政法人国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
-
南 修司郎
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
荻田 喜代一
摂南大学 薬学部 薬理学研究室
-
大石 直樹
慶応義塾大学 耳鼻咽喉科
-
松永 達雄
国立病院機構東京医療センター感覚器センター
-
佐藤 美奈子
東京電力病院耳鼻科
-
小川 郁
慶応大耳鼻科
-
松永 達雄
国際医療福祉大学耳鼻咽喉科
-
小嶋 志保
医学部耳鼻咽喉科学教室
-
上村 隆一郎
医学部耳鼻咽喉科学教室
-
倉島 一浩
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
泰地 秀信
国立病院東京医療センター
-
戸谷 重雄
慶應義塾大学医学部脳神経外科
-
加我 君孝
東京大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
蒲谷 嘉代子
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
村上 信五
名古屋市立大学耳鼻咽喉科
-
小林 俊光
東北大学 大学院 感覚器病態学 講座 耳鼻咽喉学 分野
-
喜多村 健
東京医科歯科大学 耳鼻咽喉科
-
福田 諭
北海道大学 耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
加我 君孝
国立病院機構東京医療センター感覚器センター
-
宇佐美 真一
信州大学医学部耳鼻咽喉科
-
高橋 真理子
名古屋市立大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
五島 史行
日野市立病院 耳鼻咽喉科
-
阪上 雅史
兵庫医科大学耳鼻咽喉科
-
橋本 省
国立病院機構仙台医療センター 耳鼻咽喉科
-
橋本 省
国立病院機構 仙台医療センター
-
加我 君孝
国立病院機構東京医療センター 感覚器センター
-
加我 君孝
東京大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
野村 恭也
昭和大学耳鼻咽喉科学教室
-
野村 恭也
昭和大耳鼻科
-
石川 浩太郎
自治医科大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
坂下 哲史
大阪市立大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
小田 恂
新川医療グループ
-
小田 恂
東邦大学 医学部 第一 耳鼻咽喉科学教室
-
小田 恂
東邦大学第一耳鼻咽喉科
-
村上 信五
名古屋市立大学 耳鼻咽喉・頭頸部外科
-
村上 信五
名古屋市立大学大学院医学研究科生体機能・構造医学専攻耳鼻神経感覚医学
-
阪上 雅史
日本耳科学会総会・学術講演会
-
藤井 正人
国立病院機構東京医療センター耳鼻咽喉科
-
東野 哲也
宮崎医大耳鼻科
-
原田 竜彦
東海大学耳鼻咽喉科
-
喜多村 健
東京医科歯科大学
-
梅澤 明弘
国立成育医療センター研究所
-
村井 和夫
岩手医大耳鼻科
-
甲能 直幸
杏林大学病院耳鼻咽喉科・頭頸科
-
永藤 裕
杏林大学医学部耳鼻咽喉科
-
暁 清文
愛媛大耳鼻科
-
小川 郁
慶應大学 耳鼻咽喉科
-
玉川 雄也
玉川耳鼻咽喉科医院
-
井上 泰宏
杏林大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
長井 恵一
杏林大学耳鼻咽喉科
-
福田 諭
北海道大耳鼻科
-
宇佐美 真一
信州大耳鼻科
-
蒲谷 嘉代子
名古屋市立大学 耳鼻咽喉科
-
國弘 幸伸
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
東野 哲也
宮崎大学 医学部 耳鼻咽喉、頭頚部外科
-
塩川 芳昭
杏林大学医学部脳神経外科
-
石川 浩太郎
自治医大 医 耳鼻咽喉科
-
石川 浩太郎
自治医科大学 地域医療
-
甲能 直幸
杏林大学 耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
杏林大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸科
-
福島 邦博
岡山大学 大学院医歯薬学研究科耳鼻咽喉・頭頸部外科学
-
永藤 裕
杏林大学耳鼻咽喉科学教室
-
甲能 直幸
防衛医科大学校耳鼻咽喉科
-
星野 知之
浜松医大耳鼻科
-
堀 明美
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
薬師丸 令子
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
中村 和隆
杏林大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
和多田 有紀子
東京都立大塚病院 耳鼻咽喉科
-
玉川 雄也
自治医科大学耳鼻咽喉科
-
星野 知之
浜松耳鼻咽喉科サージセンター
-
星野 知之
浜松医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
加我 君孝
東京大学耳鼻咽喉科学教室
-
永藤 裕
杏林大学医学部外科(呼吸器)
-
梅澤 明弘
国立成育医療センター研究所生殖医療研究部
-
梅澤 明弘
国立成育医療セ 研
-
大喜多 肇
国立成育医療センター検査科病理
-
神崎 晶
東京電力病院耳鼻咽喉科
-
辻 純
京都大学 耳鼻咽喉科
-
片岡 ちなつ
慶應義塾大学病院耳鼻咽喉科
-
國弘 幸伸
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
國弘 幸伸
慶応義塾大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
滝口 洋一郎
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
角南 貴司子
大阪市立大学 医学部耳鼻咽喉病態学
-
松延 毅
北里研究所病院耳鼻咽喉科
-
孫 廣〓
国立病院機構東京医療センター感覚器センター
-
岡野 栄之
慶應義塾大学医学部生理学教室
-
小田 恂
東邦大学第一耳鼻咽喉科学教室
-
村井 和夫
盛岡市
-
河瀬 斌
慶應義塾大学医学部外科学教室脳神経外科
-
中井 貴美子
日野市立病院耳鼻咽喉科:慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
加藤 匠子
大阪市立大学大学院 医学研究科 耳鼻咽喉病態学
-
南 修司郎
済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科
-
冨田 俊樹
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
山田 浩之
済生会宇都宮病院耳鼻咽喉科
-
坂本 耕二
済生会宇都宮病院 耳鼻咽喉科
-
今西 順久
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
務台 英樹
国立病院機構 東京医療センター 臨床研究(感覚器)センター
-
守本 倫子
国立成育医療センター 耳鼻咽喉科
-
泰地 秀信
国立成育医療センター 耳鼻咽喉科
-
佐藤 美奈子
慶應大耳鼻科
-
石戸谷 淳一
国立国際医療センター耳鼻科
-
岡本 牧人
北里大耳鼻科
-
小田 恂
東邦大耳鼻科
-
喜多村 健
東京医歯大耳鼻科
-
阪上 雅史
兵庫医大耳鼻科
-
中島 務
名古屋大耳鼻科
-
丹羽 英人
国立名古屋病院耳鼻科
-
福島 邦博
岡山大耳鼻科
-
佐藤 信清
北海道大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
福田 諭
北海道大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科
-
福田 諭
東京医科歯科大学 大学院医歯学総合研究科耳鼻咽喉科学
-
加我 君孝
東京大学 大学院医学系研究科耳鼻咽喉科・頭頸部外科学講座
-
齋藤 秀行
東京電力病院 耳鼻咽喉科
-
谷澤 徹
千葉大学大学院医学研究院病理学
-
中村 和隆
医学部耳鼻咽喉科学教室
-
金谷 毅夫
医学部耳鼻咽喉科学教室
-
井上 泰宏
医学部耳鼻咽喉科学教室
-
甲能 直幸
医学部耳鼻咽喉科学教室
-
立石 秀勝
医学部脳神経外科学教室
-
坪川 民治
医学部脳神経外科学教室
-
栗田 浩樹
医学部脳神経外科学教室
-
塩川 芳昭
医学部脳神経外科学教室
-
谷澤 徹
医学部病理学教室
-
藤岡 保範
医学部病理学教室
-
荻田 喜代一
摂南大学薬学部薬理学研究室
-
長井 恵一
杏林大学医学部耳鼻咽喉科学
-
小嶋 志保
杏林大学医学部耳鼻咽喉科学
-
竹腰 英樹
国立病院機構 東京医療センター 耳鼻咽喉科
-
藤岡 正人
慶応義塾大学 医学部 生理学教室
-
齊藤 秀行
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小澤 宏之
日本鋼管病院耳鼻咽喉科
-
小池 卓二
電気通信大学
-
藤井 正人
国立病院機構東京医療センター 耳鼻咽喉科
-
塩川 芳昭
杏林大学医学部脳神経外科・脳卒中センター
-
塩川 芳昭
杏林大学医学部脳神経外科学教室
-
塩川 芳昭
杏林大学 放射線科
-
栗田 浩樹
杏林大学医学部脳神経外科・脳卒中センター
-
栗田 浩樹
東京大学附属病院脳神経外科
-
栗田 浩樹
杏林大学 医学部脳神経外科
-
冨田 俊樹
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
冨田 俊樹
国立病院機構東京医療センター 耳鼻咽喉科
著作論文
- 慢性耳鳴に対する塩酸パロキセチンの有用性に関する検討
- 突発性難聴患者の耳鳴に関する検討
- 聴神経腫瘍の診断指針について
- 機能性難聴における純音聴力検査 : 提示時間を変えた断続音提示による閾値変化についての検討
- Auditory neuropathy を呈したOPA1遺伝子変異症例
- 突発性難聴に対する単剤療法の効果
- A-15 眼症状を主訴とする炎症性偽腫瘍の一例(第13回杏林医学会総会)
- 小児難聴に対する系統的遺伝子解析の第一次解析の検討
- 小児心因性難聴における心理検査結果スコア化の試み
- 小児心因性難聴の予後と心理的特徴
- 騒音暴露後のマウス蝸牛におけるEAT遺伝子の発現と作用に関する検討
- 耳鳴治療の検討-HHIAとTHIを用いて
- 難治性急性低音障害型感音難聴における心理療法の試み
- 長期観察できた神経線維腫症II型症例の検討
- 突発性難聴患者の末梢血におけるバイオマーカーの検討
- 重症耳鳴患者に対する集学的療法の治療効果に関わる因子の検討
- 低音障害型難聴長期経過観察例の検討
- 耳硬化症 Update (1) : 病態と診断
- Fallot 四徴症に合併した先天性伝音難聴の2症例
- Burow 液の耳浴後に難聴の増悪を生じた慢性中耳炎の2症例
- 長期経過観察できたステロイド依存性難聴の聴力レベルの経過と予後に関する検討
- 耳鳴患者の認知・対処行動に関する検討
- 質問紙を用いた耳鳴診療 : THI、SDS、STAIによる慢性耳鳴患者の評価
- 耳科手術における周術期レボフロキサシン経口投与の有用性と適応の検討
- 耳硬化症 Update (2) : 治療と予防
- 人工内耳症例の心理検査・心理治療に関する検討
- TRTの治療効果に関わる要因の検討
- THI(Tinnitus Handicap Inventory)の構成要素の分析
- ミトコンドリア7472insC変異が同定された非症候群性難聴家系
- 側頭骨内顔面神経鞘腫の取扱いについて
- メニエール病におけるグリセロール負荷後の耳鳴とEOAEの変化について
- 頭蓋内顔面神経再建術
- 聴力正常者及び内耳性難聴症例における歪成分耳音響放射(DPOAE)の検討 : 第一報
- クリック音刺激誘発耳音響放射(EOAE)と歪成分耳音響放射(DPOAE)の関係 : 内耳性難聴耳における検討
- 純音聴力レベルと聴性定常反応を利用した推定聴力レベルとの比較 : 聴力正常者を対象に Audera^【○!R】 を用いて
- HHIA (Hearing Handicap Inventory for Adults) 日本語版を用いた聴覚障害の評価法に関する検討
- 内耳道内極小病変の4症例
- ネスチン EGFP rat を用いた内耳幹細胞様細胞の発現に関する検討
- 聴神経腫瘍経過観察例の聴力変化 : 第一報
- 下咽頭に充満した喉頭嚢胞症例
- 内耳道内聴神経腫瘍の臨床像についての検討
- 光増感反応による実験的蝸牛血流障害の作成
- 内耳道狭窄により難聴を生じた2症例
- 急性低音障害型感音難聴の重症度分類
- 急性低音障害型感音難聴 重症度分類の試み
- 急性低音障害型感音難聴およびメニエール病におけるDP gramの変化
- 当科における一側聾症例の対側聴力に関する検討
- 一過性音響外傷(TTS)動物モデルにおける蝸牛内転写因子Fra-2の発現
- 急逝低音障害型感音難聴の診断規準の比較検討
- 聴神経腫瘍における耳閉塞感の検討
- 低音障害型感音難聴を呈したミトコンドリア遺伝子点変異の一例
- 急性低音障害型感音難聴における耳閉塞感の検討
- 突発性難聴における聴力予後と耳鳴の経時的変化
- 特異な経過を呈した急性低音障害型感音難聴症例
- 耳鳴の苦痛度の評価法に関する検討
- 聴神経腫瘍摘出後に発症した非腫瘍側耳の感音難聴について
- 急性低音障害型感音難聴の耳鳴の予後に関する検討
- 聴神経腫瘍症例における耳音響放射所見
- 外リンパ中ド-パミン・セロニン測定の試み
- 遺伝性難聴モデルshaker2 muoseを用いた内耳の遺伝子導入の検討
- 音響外傷モルモットにおけるhypoxia-inducible factor 1 (HIF1)の発現
- 耳硬化症における耳閉塞感の発症機序に関する検討
- 高度難聴まで進行した急性低音障害型感音難聴の2症例
- 術前鑑別診断が困難であった小脳橋角部腫瘍の経験
- 急性感音難聴で発症した聴神経腫瘍の検討
- 最近経験した結核性中耳炎の2症例
- 小児心因性難聴の臨床像と治療結果
- シンポジウム『誘発耳音響放射の臨床応用』
- マイクロダイアリシスを用いた外リンパAchの動態
- 突発性難聴の重症度分類と予後との関係
- 聴神経腫瘍の治療における耳科医の専門性とその拡大 : 超音波メス, 内視鏡の利用による後頭蓋窩腫瘍へのアプローチ
- 聴神経腫瘍における聴平衡神経循環障害の神経病理学的証明
- 蝸牛血管条・ラセン靭帯におけるイノシトールリン酸代謝とその老化による影響
- 小児心因性難聴における心理的要因の変化
- ムンプス難聴
- 変動する感音難聴への対応 : 臨床の立場から
- 耳鼻咽喉・頭頸部外科診療のエビデンス : 突発性難聴診療におけるエビデンス
- GSI Audera システムを用いた聴性定常反応による純音聴力レベル推定
- 不快音聴取による自律神経系への影響 : 指先皮膚音および皮膚抵抗の変化
- 新しい聴力改善判定基準を用いた耳硬化症の手術成績
- 新生児・乳児の聴覚スクリーニング法の検討
- 聴神経腫瘍における術後聴力保存例の検討
- 急性音響外傷における内耳組織転写因子活性の変化
- 刺激音圧変化に対するDPOAE音圧・位相変化の詳細測定
- 蝸牛内情報伝達機構とセカンドメッセンジャー
- 聴神経腫瘍症例における突発難聴の予後と経過について
- 術後の顔面神経機能評価法 : House-Brackmann 法の立場から
- 聴神経腫瘍における聴力保存手術の適応について
- 特発性内耳道狭窄の2症例
- 免疫異常モデルマウス(MRL/1pr)における難聴と組織学的変化 : 柴苓湯の影響について
- Stimulus Frequency OAEの定量的測定の試み
- 急性感音難聴症例における耳閉塞感の検討 : 第一報
- 外耳道腫瘍
- p27ノックアウトマウスにおける聴力の検討
- 外リンパ圧異常と感音難聴
- 至適刺激周波数比から考えるDPOAEの発生メカニズム : 結合音現象との相違からの考察
- 耳硬化症診断におけるティンパノグラムの有用性の再検討
- DPOAE入出力曲線に対する刺激音圧比の影響
- 臨床における周波数選択性の有効性 : 加齢性難聴での検討
- Sound generator を用いたTRTの予後因子の検討
- 聴神経腫瘍摘出術における Harmonic Scalpel の有用性 : 顔面神経機能保存の立場から
- 頭蓋内顔面神経再建術を施行した小脳橋角部腫瘍患者における顔面運動の回復過程の検討
- 聴神経腫瘤術中誘発筋電図所見と顔面神経麻痺の長期予後との関係
- 耳鳴に対する新しい質問紙(THI-12、TRS、TRSw、TSS、TSSw)の計量心理学的検証
- 当院耳鳴難聴外来におけるTRT単独症例(TCI使用者)の3年以上の長期経過について
- 補聴器機能つきサウンドジェネレーターによる耳鳴治療の経験
- KCNQ4遺伝子変異を認めた両側性高音障害型感音難聴の一症例
- 周波数選択性を考慮したスペクトルエンハンスメント処理による補聴効果
- 感音難聴者における周波数選択性とDP-OAEの関係
- ステロイド依存性感音難聴症例の聴力変化前後における血液学的特徴に関する検討
- DPOAE位相情報の活用法
- DPOAE位相情報の臨床的意義
- 甲状腺乳頭癌嚢胞性頸部リンパ節転移の鑑別診断 : 穿刺液中サイログロブリン測定の有用性
- 3次元動画、画像による側頭骨臨床解剖教育の効果について
- 一側性低音障害型難聴におけるピッチマッチングによる「pitch shift」の検出
- 一側音響刺激によるTRT : 予後因子及び長期経過について
- 第三者行為による外傷性耳鳴症例の臨床的検討
- Pittsburg Sleep Quality Index を用いた耳鳴患者の睡眠についての検討
- DPOAE位相測定による基底板進行波の位相推定
- モルモット単離外有毛細胞のdimentionとviability
- 周波数選択性測定の臨床応用