機能性難聴における純音聴力検査 : 提示時間を変えた断続音提示による閾値変化についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-09-15
著者
-
大石 直樹
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
井上 泰宏
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
杏林大学医学部耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶応大学
-
小川 郁
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科学
-
小川 郁
慶応義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
日野市立総合病院 耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
杏林大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
杏林大学病院耳鼻咽喉科・頭頸科
-
甲能 直幸
杏林大学 耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
杏林大学医学部耳鼻咽喉科学教室
-
甲能 直幸
杏林大学医学部附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸科
-
甲能 直幸
防衛医科大学校耳鼻咽喉科
-
堀 明美
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
薬師丸 令子
慶應義塾大学 医学部 耳鼻咽喉科
-
大石 直樹
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
大石 直樹
慶応義塾大学病院耳鼻咽喉科
-
井上 泰宏
慶応大耳鼻科
-
井上 泰宏
慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学耳鼻咽喉科学教室
-
井上 泰宏
慶應義塾大学耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶応義塾大学 医学部耳鼻咽喉科学教室
-
井上 泰宏
慶応義塾大学 耳鼻科
-
井上 泰宏
慶應義塾大学
-
小川 郁
慶應義塾大学病院 耳鼻咽喉科
-
小川 郁
慶應義塾大学
-
井上 泰宏
慶應義塾大学 耳鼻咽喉科
-
甲能 直幸
防衛医科大学耳鼻咽喉科学講座
関連論文
- 総合病院耳鼻咽喉科における心身症の割合と心療耳鼻咽喉科医の必要性
- 耳鼻咽喉科における心身症の割合と心理相談の現状 : 座長コメント(シンポジウム:皮膚科・眼科・耳鼻咽喉科における最新の心身医療トピックス,2009年,第50回日本心身医学会総会(東京))
- 14-115 耳鼻咽喉科におけるSSRI(塩酸パロキセチン,マレイン酸フルボキサミン)の比較(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 慢性耳鳴に対する塩酸パロキセチンの有用性に関する検討
- 重心動揺計による心因性めまいの投薬治療評価の試み
- 突発性難聴患者の耳鳴に関する検討
- 突発性難聴の病態と治療戦略
- 心因性発声障害の治療経験
- 14-112 難治性メニエール病に対する心理治療(耳鼻科1,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 酸化ストレスとメニエール病, 良性発作性頭位めまい症との関連
- 平成12・13年度登録の急性低音障害型感音難聴症例の平成19年時点での経過調査(厚生労働科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究)
- 急性低音障害型感音難聴難治症例の検討(第1報) : 厚生労働省科学研究難治性疾患克服研究事業による急性高度難聴に関する調査研究
- 14-118 小児における機能性難聴(耳鼻科2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 14-117 耳鳴の心理的苦痛度および生活支障度に与える諸要因(第2報) : 難治性耳鳴のTHIによる検討(耳鼻科2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 14-116 うつ,不安傾向を指標とした耳鳴診療(耳鼻科2,一般演題(ポスター発表),近未来医療を担う心身医学,第1回日本心身医学5学会合同集会)
- 出生直後のマウス蝸牛への低侵襲遺伝子導入
- アデノ随伴ウイルスを用いた出生直後のマウス蝸牛支持細胞への低侵襲遺伝子導入(平成19年度老人性疾患病態・治療研究センター研究発表会)
- 単純ヘルペスウイルス感染による咽喉頭病変
- 機能性難聴における純音聴力検査 : 提示時間を変えた断続音提示による閾値変化についての検討
- Promontory Stimulation Test で顔面痙攣を生じた耳硬化症の人工内耳手術症例 : ハイドロキシアパタイトによる顔面痙攣予防
- 618 耳小骨可動性計測装置の臨床応用 : 患者アブミ骨の可動性計測(OS8-2:医療福祉と工学(2),OS8:医療福祉と工学)
- 骨粗鬆症薬は耳小骨の骨吸収を抑制できる : マウスを用いた基礎的検討
- Gjb2コンディショナルノックアウトマウスの内耳における遺伝子導入
- Gjb2コンディショナルノックアウトマウスの内耳における遺伝子導入の検討
- 骨粗鬆症モデル"opg欠損マウス"における耳小骨の形態と聴力に関する検討
- shaker-2 マウス(ミオシン15a欠損マウス)に対する人工染色体を用いたミオシン15a遺伝子導入の検討
- 耳鼻咽喉科・頭頸部外科手術に伴う周術期肺塞栓症について
- Auditory neuropathy を呈したOPA1遺伝子変異症例
- 末梢性顔面神経麻痺予後の検討 : ENoGを中心に
- 顔面神経麻痺患者の心理的苦痛・生活障害度に関する検討 : 質問紙の臨床的有用性について
- 騒音暴露後のマウス蝸牛におけるEAT遺伝子の発現と作用に関する検討
- 耳鳴治療の検討-HHIAとTHIを用いて
- P-23 耳鳴の心理的苦痛度および生活支障度に与える諸要因 : THI (tinnitus handicap inventory)による検討(耳鼻科・皮膚科,一般ポスター発表,情動ストレス研究の進歩と心身医学,第49回日本心身医学会総会ならびに学術講演会)
- 難治性急性低音障害型感音難聴における心理療法の試み
- 耳科手術の周術期感染予防におけるレボフロキサシン経口投与の有用性と限界
- 突発性難聴患者の末梢血におけるバイオマーカーの検討
- 重症耳鳴患者に対する集学的療法の治療効果に関わる因子の検討
- 急性低音障害型感音難聴における心理療法の試み
- 低音障害型難聴長期経過観察例の検討
- カウンセリング用DVDを用いたTRTの治療効果
- 耳硬化症 Update (1) : 病態と診断
- Fallot 四徴症に合併した先天性伝音難聴の2症例
- 側頭骨外側切除後に temporoparietal fascial flap で外耳道再建した外耳癌3例
- 長期経過観察できたステロイド依存性難聴の聴力レベルの経過と予後に関する検討
- 耳鳴患者の認知・対処行動に関する検討
- 質問紙を用いた耳鳴診療 : THI、SDS、STAIによる慢性耳鳴患者の評価
- 耳科手術における周術期レボフロキサシン経口投与の有用性と適応の検討
- 副咽頭間隙に進展した頭蓋底髄膜腫例
- 耳硬化症 Update (2) : 治療と予防
- ミトコンドリア7472insC変異が同定された非症候群性難聴家系
- メニエール病におけるグリセロール負荷後の耳鳴とEOAEの変化について
- 頭蓋内顔面神経再建術
- 聴力正常者及び内耳性難聴症例における歪成分耳音響放射(DPOAE)の検討 : 第一報
- クリック音刺激誘発耳音響放射(EOAE)と歪成分耳音響放射(DPOAE)の関係 : 内耳性難聴耳における検討
- 純音聴力レベルと聴性定常反応を利用した推定聴力レベルとの比較 : 聴力正常者を対象に Audera^【○!R】 を用いて
- HHIA (Hearing Handicap Inventory for Adults) 日本語版を用いた聴覚障害の評価法に関する検討
- 光増感反応による実験的蝸牛血流障害の作成
- 内耳道狭窄により難聴を生じた2症例
- 急性低音障害型感音難聴の重症度分類
- 急性低音障害型感音難聴 重症度分類の試み
- 急性低音障害型感音難聴およびメニエール病におけるDP gramの変化
- 一過性音響外傷(TTS)動物モデルにおける蝸牛内転写因子Fra-2の発現
- 急逝低音障害型感音難聴の診断規準の比較検討
- 聴神経腫瘍における耳閉塞感の検討
- 急性低音障害型感音難聴における耳閉塞感の検討
- 聴神経腫瘍摘出後に発症した非腫瘍側耳の感音難聴について
- 急性低音障害型感音難聴の耳鳴の予後に関する検討
- 聴神経腫瘍症例における耳音響放射所見
- 外リンパ中ド-パミン・セロニン測定の試み
- 遺伝性難聴モデルshaker2 muoseを用いた内耳の遺伝子導入の検討
- 音響外傷モルモットにおけるhypoxia-inducible factor 1 (HIF1)の発現
- 耳硬化症における耳閉塞感の発症機序に関する検討
- 高度難聴まで進行した急性低音障害型感音難聴の2症例
- 顔面神経麻痺患者のQOLに関する検討
- 小児心因性難聴の臨床像と治療結果
- シンポジウム『誘発耳音響放射の臨床応用』
- 突発性難聴の重症度分類と予後との関係
- 聴神経腫瘍の治療における耳科医の専門性とその拡大 : 超音波メス, 内視鏡の利用による後頭蓋窩腫瘍へのアプローチ
- 蝸牛血管条・ラセン靭帯におけるイノシトールリン酸代謝とその老化による影響
- 小児心因性難聴における心理的要因の変化
- ムンプス難聴
- 変動する感音難聴への対応 : 臨床の立場から
- 耳鼻咽喉・頭頸部外科診療のエビデンス : 突発性難聴診療におけるエビデンス
- GSI Audera システムを用いた聴性定常反応による純音聴力レベル推定
- 新しい聴力改善判定基準を用いた耳硬化症の手術成績
- 新生児・乳児の聴覚スクリーニング法の検討
- 刺激音圧変化に対するDPOAE音圧・位相変化の詳細測定
- 蝸牛内情報伝達機構とセカンドメッセンジャー
- 術後の顔面神経機能評価法 : House-Brackmann 法の立場から
- 聴神経腫瘍における聴力保存手術の適応について
- 特発性内耳道狭窄の2症例
- 免疫異常モデルマウス(MRL/1pr)における難聴と組織学的変化 : 柴苓湯の影響について
- Stimulus Frequency OAEの定量的測定の試み
- Pittsburg Sleep Quality Index を用いた耳鳴患者の睡眠の質の評価
- SF-36を用いた Bell 麻痺患者QOL測定の試み
- 当院耳鳴難聴外来におけるTRT単独症例(TCI使用者)の3年以上の長期経過について
- 一側音響刺激によるTRT : 予後因子及び長期経過について
- 第三者行為による外傷性耳鳴症例の臨床的検討
- Pittsburg Sleep Quality Index を用いた耳鳴患者の睡眠についての検討
- 一側性難聴に伴う耳鳴に対する音響療法〜補聴器とサウンドジェネレータの比較〜