A case of bilateral hearing loss with fibromuscular dysplasia.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A case of fibromuscular dysplasia with bilateral severe sensorineural hearing loss is reported.A 6-year-old girl visited our clinic complaining of bilateral hearing loss of acute onset.Clinical examinations revealed extremely high blood pressure of 290/210mmHg and hypopotassemia. Fibromuscular dysplasia was diagnosed by hormonal examination and selective kidney angiography. The hearing level moderately improved with the improvement of hypertension and inorganic imbalance of blood serum. This hearing impairment was thought to be due to the hypertension and hypopotassium resulting from fibromuscular dysplasia.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
関連論文
- 高齢者の聴力の実態について
- 慢性肺疾患III,III´型の生直後における予測
- WPW症候群に膜様部心室中隔瘤を合併した3例の検討 (主題 循環器疾患)
- 低出生体重児のため長期間人工呼吸管理を強いられた肺動脈弁欠損症候群の1女児例 (主題 循環器疾患)
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- Helical CTおよびvirtual angioscopyで診断した先天性大動脈捻転症の1女児例 (主題 川崎病・循環器)
- 7. 低出生体重児の栄養管理(Session 1. 小児の静脈・経腸栄養管理 : from A to Z, 小児外科と代謝・栄養, 第 17 回 日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 超低出生体重児慢性肺疾患III型に原発性小腸捻転症を合併した1例
- NICUにおけるオゾン水による手洗いの有用性 : 他剤手洗いによる手荒れとの比較検討
- 慢性肺疾患に対するステロイド療法が好中球機能へ及ぼす影響
- 卵円孔早期閉鎖を合併した完全大血管転位症I型の1例
- NICUとそのアメニティ--新生児と騒音 (特集 周産期医療とアメニティ--新生児編)
- メチシリン耐性黄色ブドウ球菌保菌ハイリスク新生児に対するムピロシン鼻腔用軟膏の有用性に関する検討
- 新しい測定方法を用いた気道吸引液中顆粒球エラスターゼの測定 : 従来の方法での測定値との比較
- 2歳まで観察し得た3pトリソミー症候群 - 顕微受精による第1例
- 慢性肺疾患と肺サーファクタント
- サイトメガロウイルス感染症を伴ったX連鎖血小板減少症の1例
- 洞性徐脈を呈した母児例
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与時期の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 呼吸窮迫症候群に対する人工肺サーファクタントの投与回数の検討 : 全国多施設共同比較臨床試験
- 不妊治療がハイリスク児発生に及ぼす影響
- 3DCTによる内耳奇形の画像診断
- 新生児期発症の悪性奇形腫の1例
- 経気道的スーパーオキシドディスムターゼ(SOD)投与に関する基礎的検討
- 新生児呼吸器疾患における接着タンパクの検討 その1 臍帯血中の可溶型セレクチンファミリーの測定
- 肥厚性幽門狭窄症の経口硫酸アトロピン療法 : 超音波検査による治療前後での幽門筋の変化に関する検討
- 先天性下垂体機能低下症の矮小陰茎に対するジヒドロテストステロンクリーム局所塗布療法の試み
- 新生仔ブタ胎便吸引症候群モデルにおける気管支肺胞洗浄液の解析
- 気管支肺胞洗浄による幼若家兎急性呼吸窮迫症候群モデルに投与した外因性サーファクタント代謝に高頻度振動換気が及ぼす影響 : 間欠的強制換気との比較
- 退院後の養育に問題が予想される母児との関わりについて : 新生児科医の役割
- わが国における先天性肺胞蛋白症,先天性SP-B欠損症の患者発生 : 新生児希有疾患(病態)サーベイランス事業報告
- 卵巣にgonadoblastomaの組織像を呈したY染色体由来のマーカーを持つターナー症候群の1例
- 先天性肺胞蛋白症における alternatively-spliced surfactant protein B mRNA の発現
- 免疫グロブリン大量静注療法が寛解維持に有効であった多発性硬化症の1例
- 乳児慢性呼吸器疾患 (特集 呼吸器疾患の診断・治療の最近の進歩) -- (話題の疾患)
- 出生前小児保健指導の意義と実際 (特集 健やか親子21と周産期医学--小児医療・保健の立場から) -- (子どもの心の安らかな発達の促進と育児不安の軽減)
- 成熟児の呼吸生理 (新生児呼吸管理ABC) -- (第1章 呼吸って不思議?--なぜ赤ちゃんは呼吸するのか?)
- 小児における BLS について (特集 CPRとECC--AHA Guidelines 2000を踏まえて)
- 両側性顔面神経麻痺の2症例
- 外耳道狭窄をきたした側頭骨 Fibrous dysplasia の1例
- 両側性顔面神経麻痺の2症例
- 当科で経験した副咽頭間隙腫瘍症例
- 口蓋隆起を伴った巨大な下顎隆起例
- 日本人の在胎別出生時体格基準値
- 血液透析患者に見られた急性感音難聴の3症例
- 外耳道に発生した木村病(軟部好酸球性肉芽腫症)の1症例
- 透析患者にみられた急性感音難聴の3症例
- 急性感音難聴で発症した白血病の1症例
- 80歳以上で発症した突発性難聴
- 80歳以上の高齢者にみられた突発性難聴の治療経験
- ヒト耳小骨細胞の走査電顕的観察(第2報)
- 化膿性髄膜炎患児の髄液中抗インターロイキン8 IgG 自己抗体の経時的測定
- 慢性肺疾患の発症過程における気道吸引液中抗IL-8自己抗体の測定
- 化膿性髄膜炎における髄液インターロイキン10の測定
- 1産院で集団発生したコクサッキーウイルスB 1型による血小板減少を伴う髄膜炎の3例
- 化膿性髄膜炎における髄液中インターロイキン8の好中球走化活性
- 慢性肺疾患IおよびII型の発症と日齢1から28までの気道吸引液中インターロイキン8および顆粒球エラスターゼ
- 発症時すでに膿瘍形成をみたCitrobacter diversusによる髄膜炎の乳児例
- 縦隔嚢胞状リンパ管腫の1例
- 髄液中インターロイキン8の測定
- 長期間人工換気を必要とした慢性肺疾患児における気道吸引液中顆粒球エラスターゼおよびインターロイキン8の測定
- 治療開始後も聴力悪化をみた突発性難聴症例
- 水痘後に発症した感音性難聴の一症例
- 両側胸鎖乳突筋に発症した増殖性筋炎例
- 犬吠えによる急性音響外傷の2症例
- 変動する感音難聴を呈した Pendred 症候群の1例
- 小野譲先生と鰐淵健之先生
- 耳下部に発生した乳幼児のデスモイド腫瘍例
- 耳小骨骨細胞の走査電顕的観察
- ディスコ難聴12例の臨床的検討
- ヒト扁桃胚中心でのapoptosis-tingible body macrophageを中心に-
- 発声可能な人工呼吸装置について-運動ニューロン疾患患者での応用-
- インターフェロン療法中に発症しためまいの2症例
- 小児科・新生児科の立場から (特集 21世紀の周産期医療) -- (21世紀の周産期医療に期待するもの)
- 肺炎球菌による髄膜炎を反復した1女児例
- 未熟児新生児室
- 肺サーファクタント蛋白質 B 欠損症の遺伝子変異診断法の確立
- 先天性肺胞蛋白症における血清中肺サーファクタント蛋白質の測定
- まとめ
- 先天性筋性部心室中隔瘤の1男児例
- Neonatology--Gateway and Bridge 新生児学--門とかけ橋
- 肺表面活性物質に及ぼす血清の影響について : Stable microbubble rating と pulsating bubble surfactometer による検討
- レジオネラ症と抗菌薬療法 (特集 新生児抗菌薬療法の指針)
- 人工肺サーファクタントの臨床応用の現況と問題点
- 新生児にみられた咽頭奇形腫
- 花粉症へのエメダスチンの予防,治療効果 -多施設による二重盲検群間比較試験-
- 滲出性中耳炎に対するアゼプチンの有用性
- P-56 筋強直性ジストロフィーにおける眼球運動障害とCTG repeat の相関
- Otoscopic Findings of Stapes
- Pleomorphic Adenoma of Submandibular Gland.
- Steroid-responsive sensorineural hearing loss in a patient with diabetes mellitus.
- Cranial lateralization of tinnitus. Measurement of directional ability by self-recording device.:-Measurement of Directional Ability by Self-Recording Device-
- Depth of Imprint on the Tectorial Membrane. Studies Using by 3 Dimensional Measurement System.:-Studies Using by 3 Dimensional Measurement System-
- 両側急性感音難聴を呈した外リンパ瘻例
- Head Light-TV Camera System
- Congenital cholesteatoma of the tympanum; report of a case and review of the literature.:Report of a Case and Review of the Literature
- Angiofibroma of the maxillary sinus; A case report.
- Unilateral profound deafness following chickenpox infection; A case report.
- Bilateral parotid gland tumors.
- A case of bilateral hearing loss with fibromuscular dysplasia.