Case report and survey of patients treated adenocarcinoma of the ethmoid sinus in our university since 1964.
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This is a case report of a 68-year-old male with tumor of the ethmoid sinus diagnosed histologically as adenocarcinoma. The patient had complained of nasal bleeding and was treated with surgery, followed by irradiation, chemotherapy and intraarterial infusion of 5FU. The most important part of the treatment was considered to be surgery. The patient is alive 7 months after the initial treatment without any evidence of recurrence of the tumor.From 1964 to 1984, 182 patients with carcinoma of the nasal cavity and paranasal sinuses were treated in our university. In 9 cases (4.9%), the primary site was an ethmoid sinus. The histological diagnoses were squamous cell carcinoma (5), undifferentiated carcinoma (3) and adenocarcinoma (1). The 5-year survival rate was 50%, but in cases of undifferentiated carcinoma, or when the eyes were involved, the prognosis was very poor, none of these patients survived for 5 years.
- 耳鼻咽喉科臨床学会の論文
著者
-
水越 文和
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
出島 健司
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
橘 正芳
京都府立医科大学耳鼻咽喉科
-
水越 文和
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
西村 秀夫
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
水越 治
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
水越 治
京都府立医大耳鼻咽喉科学教室
-
橘 正芳
京都府立医科大
関連論文
- MS11-9 気道上皮におけるケルセチンの経上皮Cl^-分泌に対する作用(気道上皮細胞/線維芽細胞/血管内皮細胞とアレルギー病態2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- W227 スギ花粉症の全国調査 : (第6報)感作陽性者の花粉症発症者について
- 京都府における花粉情報について : 花粉情報センターのあらまし
- 動脈結紮後の鼻出血に対する塞栓術施行例
- 慢性副鼻腔炎における副鼻腔CT所見の簡易的評価の試み
- アレルギー性肉芽腫性血管炎を合併した副鼻腔炎に対してESSを施行した一症例
- 最近8年間のアレルギー外来の集計的観察
- 275 京都市におけるダーラム型花粉捕集器とリアルタイム花粉モニターの花粉観測比較(花粉症(3), 第55回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 薬物治療のEBM
- 255 ラットアレルギー性鼻炎モデルにおける線虫Nippostrongylus brasiliensis感染の影響
- 2001年スギ花粉飛散予測と現状
- アスピリン喘息と鼻茸の治療
- 気管支喘息と副鼻腔炎の関係 (特集 気管支喘息とアレルギー性鼻炎との関係)
- 563 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第4報
- W44. Amlexanoxのネブライザー療法 : 有効性と組織移行について
- 441 京都府における過去14年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散状況について(花粉症7,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 360 慢性副鼻腔炎における好酸球浸潤の臨床意義 : 気管支喘息合併との対比を中心に(好酸球5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-4 アスピリン喘息の副鼻腔炎に対する手術療法(難治性喘息,ミニシンポジウム2,一般演題,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- スギ花粉症初期治療におけるラマトロバンの併用効果
- バイナス併用によるスギ花粉症初期治療の臨床効果
- アレルギー性鼻炎の薬物療法についてのEBM
- 喘息を合併した慢性副鼻腔炎症例の検討
- 日帰り内視鏡下鼻内手術
- 422 慢性副鼻腔炎におけるアレルギー因子とESS術後成績の関連
- 415 アレルギー性鼻炎の薬物療法についてのEBM
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- 435 喘息を合併した慢性副鼻腔炎症例の検討 : 喘息と副鼻腔炎の相互関係について
- 325 モルモット抗原誘発鼻アレルギーモデルにおける鼻粘膜杯細胞分泌機構の解析
- 64 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第2報
- 76 近畿地方の空中スギ花粉飛散パターン
- 75 京都市におけるヒノキ科花粉飛散状況と患者背景
- 慢性副鼻腔炎における好酸球浸潤と気管支喘息の合併 : 内視鏡下副鼻腔手術における予後因子として
- 上気道の好酸球増多性疾患
- スギ花粉症に合併した副鼻腔病変に関する検討
- スギ花粉症と大気汚染 : 疫学調査の結果から
- オキサトミドによるスギ花粉症初期治療 : 最善の投与開始時期, 投与期間についての検討
- 近畿地方におけるスギ花粉飛散について
- IODのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 3施設同時トライアル
- IPDのスギ花粉症初期治療効果について : 鼻粘膜組織での免疫組織化学的検討
- 208 スギ花粉症の発症と花粉飛散の検討 (第6報) : 花粉情報との関連から
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- ヒノキ特異的IgE抗体について : スギ花粉症患者の抗体保有
- スギ花粉症患者の春季樹木花粉抗体の検討 : 春季樹木花粉抗体
- スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討
- 4. 耳鼻科領域から : 花粉症を中心に (3) 京都府における鼻アレルギーの地域特性 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 55 NTTテレホンサービスによるスギ花粉予報
- 278 最近10年間における当科アレルギー外来の発症抗原
- 257 MMCの各種刺激に対する応答
- 87 空中スギ花粉飛散開始時期の検討
- 声門下喉頭閉鎖術による誤嚥治療
- 272 気管支喘息を合併しない好酸球性副鼻腔炎(鼻アレルギー,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS2-11 カシス由来の多糖類のスギ花粉症諸症状に及ぼす効果(アレルギー性鼻炎, 第19回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 283 京都府における過去10年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散状況について
- スギ花粉症に伴う副鼻腔病変に関する臨床的研究
- 290 アレルギー性肉芽腫性血管炎を合併した慢性副鼻腔炎症例
- 497 Tranilastの鼻アレルギー患者皮内反応に及ぼす影響
- 128 スギ花粉症の全国的疫学調査(第4報)
- Amlexanoxの臨床薬理学的研究 : 末梢白血球からのヒスタミン遊離抑制作用および血中濃度
- 231 スギ花粉症に対する抗ヒスタミン剤・IPD併用初期治療と抗ヒスタミン剤単独初期治療の比較検討
- 26. 食道抜去術の予後(第39回食道疾患研究会)
- 441 京都府における本年度のスギ花粉飛散状況と花粉飛散に関する考案
- 440 滋賀県下における空中スギ花粉飛散状況
- 341 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 1.
- 199 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 2.
- I-67 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第4報) : ヒト蝸牛における多倍体化現象の意義
- II-C-36 顕微蛍光測光法による蝸牛構成細胞の核DNA定量(第3報) : 連続切片法を用いたヒト蝸牛での定量
- P3-5-3 京都府下多施設における過去16年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散変動(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 上顎洞における内視鏡下鼻内手術の術後成績 : 他覚所見による術後3カ月での評価
- アレルギー性鼻炎の薬物療法に対するメタアナリシス
- 京都におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散総数の予測
- 当院における小児副鼻腔炎手術の現状と問題点
- III-15 モルモット蝸牛のウアバインレセプター
- I-16 内耳におけるアミノ配糖体レセプターの局在
- 鼻石症2例--症例と機器分析
- 座談会 副鼻腔炎の手術療法
- 184 モルモット鼻粘膜分泌細胞における分泌現象の可視化
- 207 学童集団におけるスギおよびダニ特異的IgE抗体(T17, D1 CAP-RAST)値の関係について
- スギ花粉症の初期治療 : その現状と今後の展望
- ラットアレルギー性鼻炎モデルにおける寄生虫感染の影響
- 4. 花粉情報を活用した予防対策 (I 花粉症(目と鼻))
- 251 アレルギー性鼻炎に対する粘膜下下鼻甲介骨切除術の術後成績
- 4 外科的アプローチ(上気道と下気道の関連性 : One airway, one disease)
- 中耳の再手術 : 理論と実際
- 急性小脳失調症の神経耳科学的観察
- 上咽頭悪性腫瘍の集計分析と今後の指針
- 一側性副鼻腔炎症例の臨床検討 : アレルギー性真菌性鼻副鼻腔炎に着目して
- 頭蓋内合併症を来した中耳・鼻副鼻腔乳頭腫の1例
- ラット鼻中隔粘膜杯細胞の定量組織学的解析
- 喘息合併副鼻腔炎における内視鏡下鼻副鼻腔手術後の嗅覚自覚予後 : 日常臨床テータの基づく知見
- D-P皮弁による頭頚部再建手術の集計的観察
- Radiological study of the sinuses of patients with Japanese cedar pollen allergy.
- A Clinical Study of Ear Trauma.
- Primary Hemangioma of Nasal Bone.
- Case report and survey of patients treated adenocarcinoma of the ethmoid sinus in our university since 1964.
- Early Seasonal Treatment of Japanese Cedar Pollinosis with Topical Glucocorticosteroids.
- Treatment for intractable perennial allergic rhinitis with AA-673 tablets.
- 学校検診における耳鼻咽喉科疾患像について
- 3 スギ花粉症の疫学 : 小児と成人 (11 アレルギー性鼻炎の発症機序・病態と治療 : 小児と成人の共通点と相違点)
- 450 乳児期のスギ花粉への曝露と感作