208 スギ花粉症の発症と花粉飛散の検討 (第6報) : 花粉情報との関連から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本アレルギー学会の論文
- 1997-03-30
著者
-
高木 伸夫
Akashi City Hospital明石市立市民病院耳鼻咽喉科
-
高木 伸夫
京都第一赤十字病院耳鼻咽喉科
-
出島 健司
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
濱 雄光
京都府立医科大学耳鼻咽喉科学教室
-
出島 健司
京都府立医科大学 耳鼻咽喉科
-
濱 雄光
京都第二赤十字病院 耳鼻咽喉科
-
斉藤 憲治
社会保険神戸中央病院
-
高木 伸夫
明石市立市民病院耳鼻咽喉科
-
石坂 公康
京都府立医科大学
-
高木 伸夫
京都第一日赤病院
-
斉藤 憲治
社保京都病院
-
竹中 津
大阪医科大学
-
竹中 津
大坂医科大学耳鼻咽喉科
-
高木 伸夫
京一日赤耳鼻咽喉科
-
高木 伸夫
明石市市民病院 耳鼻咽喉科
-
濱 雄光
京都府立医大耳鼻咽喉科
関連論文
- テマトロバンの鼻アレルギー臨床第III相試験 : テルフェナジンとの比較
- スギ花粉症における第2世代抗ヒスタミン薬の臨床効果 : 多施設, 3ヵ年による初期治療と発症後治療の検討
- スギ花粉特異的IgE抗体および総IgE抗体の産生, 並びに花粉症症状の発現に関する要因の小学生集団における横断的研究
- 123 小学生のスギ花粉症の頻度と背景要因
- スギ花粉症の危険要因に関する症例対照研究
- 京都府における春季花粉飛散状況 : 春季花粉飛散
- 400 マウスインフルエンザウイルス感染における肥満細胞の役割
- 331 花粉症の背景要因に関する症例対照研究
- 鼓膜に生じた腺癌の1例
- ダレン^によるスギ花粉症初期治療 : 少量飛散年の場合
- 京都府における花粉情報について : 花粉情報センターのあらまし
- 動脈結紮後の鼻出血に対する塞栓術施行例
- 慢性副鼻腔炎における副鼻腔CT所見の簡易的評価の試み
- アレルギー性肉芽腫性血管炎を合併した副鼻腔炎に対してESSを施行した一症例
- 最近8年間のアレルギー外来の集計的観察
- 薬物治療のEBM
- 255 ラットアレルギー性鼻炎モデルにおける線虫Nippostrongylus brasiliensis感染の影響
- 2001年スギ花粉飛散予測と現状
- アスピリン喘息と鼻茸の治療
- 563 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第4報
- W44. Amlexanoxのネブライザー療法 : 有効性と組織移行について
- スギ花粉症初期治療におけるラマトロバンの併用効果
- バイナス併用によるスギ花粉症初期治療の臨床効果
- アレルギー性鼻炎の薬物療法についてのEBM
- 喘息を合併した慢性副鼻腔炎症例の検討
- 日帰り内視鏡下鼻内手術
- 422 慢性副鼻腔炎におけるアレルギー因子とESS術後成績の関連
- 415 アレルギー性鼻炎の薬物療法についてのEBM
- スギ花粉症患者の臨床統計 : 発症時の年代・年齢に着目して
- 325 モルモット抗原誘発鼻アレルギーモデルにおける鼻粘膜杯細胞分泌機構の解析
- 416 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第5報
- 64 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第2報
- 76 近畿地方の空中スギ花粉飛散パターン
- 75 京都市におけるヒノキ科花粉飛散状況と患者背景
- スギ花粉症と大気汚染 : 疫学調査の結果から
- 586 当科におけるスギ花粉症初期治療の経験
- 253 インフルエンザウイルス感染における炎症性サイトカイン産生に及ぼすオキサトミドの影響
- 537 肥満細胞におけるCOX-2のデキサメサゾンによる抑制
- オキサトミドによるスギ花粉症初期治療 : 最善の投与開始時期, 投与期間についての検討
- 325 スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討 : 第3報
- 324 京都府花粉情報センター医家向け情報について
- 323 京都府花粉情報センターについて
- IODのスギ花粉症に対する初期治療効果 : 3施設同時トライアル
- IPDのスギ花粉症初期治療効果について : 鼻粘膜組織での免疫組織化学的検討
- 208 スギ花粉症の発症と花粉飛散の検討 (第6報) : 花粉情報との関連から
- 139 スギ花粉大量飛散年の患者背景因子
- 415 平成7年発症スギ花粉症患者について
- AA-673ネブライザー療法の基礎的検討-外来における鼻アレルギー治療-
- ヒノキ特異的IgE抗体について : スギ花粉症患者の抗体保有
- スギ花粉症患者の春季樹木花粉抗体の検討 : 春季樹木花粉抗体
- スギ花粉症の発症と花粉飛散についての検討
- 126 CAP法によるスギ花粉症患者の他樹木抗原陽性率の検討
- 4. 耳鼻科領域から : 花粉症を中心に (3) 京都府における鼻アレルギーの地域特性 (II アレルギー性疾患の地域特性)
- 55 NTTテレホンサービスによるスギ花粉予報
- 278 最近10年間における当科アレルギー外来の発症抗原
- 257 MMCの各種刺激に対する応答
- 87 空中スギ花粉飛散開始時期の検討
- 扁桃B細胞におけるIgE産生とDEP
- 507 DEPの免疫系に及ぼす影響 : 第1報
- 当科において手術加療を施行した外耳道悪性腫瘍の検討
- 内頸静脈血栓症の1例
- 耳介・中耳奇形を呈した2家系の治療経験
- 最近経験した先天性中耳真珠腫の5症例
- 落雷により生じた側頭骨外傷症例
- イヤーモールドの鋳型による中耳・外耳道異物症例
- 乳幼児気管切開の現状
- Non-recurrent Laryngeal Nerve 例
- 鼓室形成術を要したイヤモールド鋳型による中耳・外耳道異物症例
- 後天性外耳道狭窄症にアブミ骨固着を合併した一症例
- 母親・同胞(二男・三男)に生じた耳垂低形成とアブミ骨奇形
- 診断に苦慮した難聴発症の Wegener 肉芽腫症の1例
- 当科で過去3年間に手術加療した外リンパ瘻の8症例の検討
- 283 京都府における過去10年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散状況について
- スギ花粉症に伴う副鼻腔病変に関する臨床的研究
- 290 アレルギー性肉芽腫性血管炎を合併した慢性副鼻腔炎症例
- 頭頸部神経鞘腫症例の臨床的検討
- 蝶形骨洞炎由来脳膿瘍例
- 頸部迷走神経走源の神経鞘腫2症例
- 転移リンパ節に対するエコーの有用性と限界-根治的頸部廓清術症例での検討-
- 穿刺吸引細胞診で診断できた気管原発腺様嚢胞癌の1例
- 眼窩内壁骨折の内視鏡下鼻内手術症例の検討
- 頸動脈小体腫瘍摘出術での内頸動脈の処理
- 外傷性耳小骨離断手術症例の検討
- 中耳手術におけるアテロコラーゲン真皮欠損用グラフトの使用経験
- 583 Diesel-exhaust particulates(DEP)のin vitroにおけるヒトIgE産生に及ぼす影響
- 231 スギ花粉症に対する抗ヒスタミン剤・IPD併用初期治療と抗ヒスタミン剤単独初期治療の比較検討
- 441 京都府における本年度のスギ花粉飛散状況と花粉飛散に関する考案
- 440 滋賀県下における空中スギ花粉飛散状況
- 341 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 1.
- 199 インフルエンザウイルス感染の気道過敏性に及ぼす影響 2.
- 566 スギ花粉症問診票による住民調査
- P3-5-3 京都府下多施設における過去16年間のスギ・ヒノキ科花粉飛散変動(P3-5アレルギー性鼻炎疫学・統計,一般演題,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 上顎洞における内視鏡下鼻内手術の術後成績 : 他覚所見による術後3カ月での評価
- アレルギー性鼻炎の薬物療法に対するメタアナリシス
- 京都におけるスギ・ヒノキ科花粉飛散総数の予測
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- インフルエンザウイルス感染における肥満細胞の関与
- 頭頸部悪性腫瘍における type IV collagenase
- 耳下腺 Warthin adenocarcinoma 例
- Clinical Analysis of Tracheostomy in Infant