感性工学を用いた食品広告のデザイン分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Advertising design has to give a consumer an incentive to purchase by giving a visual impact. It is very interesting to examine what kind of image gives an incentive to a consumer. The purpose of this study is to extract the design element which influences kansei strongly. The originals of a food advertisement were used for kansei evaluation experiment. The multivariate analyses which are cluster analyses, factor analyses and quantification type I were used to examine relationships between the design and kansei from obtained data. We mainly made the influence that a kind of product and a design element caused to kansei clear form the examination.
- 日本感性工学会の論文
著者
関連論文
- 日英間の小学校における国際交流支援システムに関する基礎的研究
- テレビ会議システムを利用する日中間中学生交流 : 附属高松中学校と上海師範大学附属中学校(Collaborationとagent技術/一般)
- マルチメディア対応日本語教育システム : 日本語能力試験への応用(Collaborationとagent技術/一般)
- 確率ニューラルネットワークを用いた要因分析システムの提案並びに環境データへの適用
- ドリル練習に基づくWeb型試験システム : 情報基礎科目の試験編成と実施(Collaborationとagent技術/一般)
- ネットワーク対応型書き方学習システム : インタラクティブ電子ホワイトボードの利用(Collaborationとagent技術/一般)
- マルチメディア対応日本語教育システム : 学習漢字データベースの構築とその利用
- バーチャルリアリティ環境下での教科教育を考慮した発見的学習支援機構
- 過疎地における福祉情報計画に関する一考察
- グループウェアによる構造物のデザイン設計に関する基礎的研究
- デザイン基本要素の感性工学的研究
- デザイン基本要素の感性工学的研究
- 都市における河川空間設計に関する基礎的研究 - 一級河川太田川を事例として -
- 感性工学によるアーチ橋デザイン評価に関する基礎的研究
- 多段階推論構造に基づく商品発注支援ファジィエキスパートシステムの開発
- 第3回 感性工学入門 : 感性工学システムの構築 : デザイナー支援システム
- 第2回 感性工学入門 : 感性の評価測定と分析方法
- プロトタイプ理論からの形態比感性の非線形性
- 住民参加型人間工学手法に基づく公共事業の進め方に関する研究
- 感性工学(Kansei Engineering)
- 建築デザインの感性評価と視線情報
- VR技術と教育システム
- パネルディスカッション : 「感性工学」(シリーズ・感性工学をこう考える(1))
- 事例に基づく決定木の構造学習と人間の状況判断知識獲得への応用(人間要素を取り込む計算知能)
- 日英間の感性比較に関する基礎的研究
- 日英間の感性比較に関する基礎的研究
- 回帰木を用いた感性データの分析法(人間工学)
- 感性工学データ解析のための自己組織化ニューラルネットワークを用いた階層的クラスタリング手法の開発
- 感性工学データの自己組織化ニューラルネットワークによる分析
- 感性工学を用いた食品広告のデザイン分析
- 遺伝的アルゴリズムを用いたファジィ決定木の構造学習
- 遺伝的アルゴリズムを用いた車室内快適性の感性工学的分析
- 感性評価の面白さ
- 感性工学とその動向
- OME2000-87 感性工学とその動向
- 商品における感性工学の役割
- 消費者中心の商品開発をめざす感性工学(「感性(工学)と品質管理」)