The Structure and Formative Process of Shear Surfaces of Kaolin Clays during Cyclic Direct Shear Test
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The determination of strength parameters for stability analysis is the most important job in evaluation of landslide slope stability. Mitachi et al (1999) proposed a method for determining strength parameters for stability calculation rationally, and also proposed a practical method in which the strength parameters for design purpose are given by combining the conventional reverse calculation method with the strength parameters obtained by laboratory shear test. Calculation of landslide slope stability by using this method requires a shear test apparatus by which the strength parameters corresponding to peak, fully softened and residual states can be evaluated.<BR>Residual strength parameters can be obtained from a series of cyclic direct shear test. However, the shear mechanism of the soil specimen which is subjected reciprocal shear forces in cyclic direct shear test is different from that occurring along the shear surfaces. This paper describes the effect of reciprocal shear forces on the clay particle orientation along the shear surface based on the observation by using scanning electron microscope. For this purpose, three series of cyclic direct shear test were conducted by using reconstituted kaolin clay. The tests are conducted under consolidated constant pressure condition using normal type and precut specimen, and consolidated constant volume condition. Based on the test results, completely oriented clay particle structures were observed after two cycles of cyclic shear under the condition of consolidated con-stant pressure test using normal type and pre-cut specimen.
- 社団法人 日本地すべり学会の論文
著者
-
米田 哲朗
北海道大学大学院工学研究科
-
三田地 利之
北海道大学
-
米田 哲朗
北海道大学大学院 工学研究科
-
棚田 真
岩手大学大学院工学研究科
-
藤村 正二
株式会社東開技術
-
大河原 正文
岩手大学工学部
関連論文
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- 泥炭性軟弱地盤の静止土圧係数とその評価
- P26 X線CTを用いたアルカリ-ベントナイト相互作用の観察(ポスター発表,一般講演)
- 鳥形山地域の応域的応力状態の推定
- 軟岩切土法面における岩盤崩壊の地質的素因と不連続面のせん断強度
- 軟岩切土法面の安定に影響する不連続面とそのせん断強度の評価
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係
- P33 フミン酸をコーティングした鉱物へのフェナントレンの吸着とその後の安定性
- P32 相対温度制御下における鉱物粒子に伴われるPAHsの安定性
- P19 ベントナイト原鉱石の堆積構造と透水性の関係
- 高精製モンモリロナイトの調製とキャラクタリゼーション
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 1. 分散液における導電率と粘度の関係
- 砂岩の破壊靭性に及ぼす湿度の影響
- P9 X線回折線プロファイルの解析によるスメクタイトの粒径評価 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P9 X線回折線プロファイルの解析によるスメクタイトの粒径評価について
- 北海道積丹半島豊浜トンネル付近の水冷火砕岩に産するスメクタイト
- 北海道の土質工学に関する諸問題(第十四回土質工学研究発表会)
- A6 風化環境下にある泥質岩の鉱物変化の解析
- A5 北海道豊羽地域の熱水系から産する緑泥石の性質変化
- ブルーサイト表面におけるオキシ陰イオンの錯形成反応
- P30 天然高アルカリ条件下における陰イオンの収着と鉱物の生成について(ポスター討論)
- P8 高アルカリ泉における沈殿物の生成過程と特性
- 砂岩のサブクリティカルき裂進展に及ぼす湿度の影響
- 火成岩のサブクリティカルき裂進展に及ぼす湿度の影響
- 泥質岩の盤膨れに岩石組織が及ぼす影響 : 能取層泥質岩の例
- 谷地地すべりにおける新第三系珪質泥岩層地すべりのすべり面構造
- P50 ベントナイト混合土のスメクタイト定量
- P26 低温における層状ケイ酸塩鉱物の生成に対するアルミニウムの影響
- 粘性土の軸対称三軸応力下における凍結・融解履歴について
- 1515 過圧密状態の粘土の非排水強度推定法(過圧密粘土の力学特性)
- 異方過圧密粘土の変形特性とその構成式
- 西南北海道千歳・轟・手稲金銀鉱脈鉱床のK-Ar年代
- 北海道南白老重晶石・カオリン鉱床の粘土鉱物組成
- 岩石と高強度高緻密コンクリートにおけるサブクリティカルき裂進展と長期強度
- 414 北海道豊浜トンネル崩落岩盤の鉱物学的・化学的特徴
- 岩手県明倉沢地すべり地の風化岩石中にみられる緑泥石のバーミキュライト化について
- 岩手県明倉沢地すべりの変質粘土にみられる鉱物変化, とくに緑泥石のバーミキュライト化について
- 12 岩手県明倉沢地すべり地の変質粘土にみられる鉱物変化 : とくに緑泥石のバーミュキュライト化について
- P47 Gaussian03による2:1型粘土鉱物 : 水分子間の結合エネルギー
- B20 原子間力顕微鏡による粘土の摩擦力測定 : 摩擦係数μの温度依存性
- P27 原子間力顕微鏡による粘土のミクロ摩擦力測定
- 神居古潭帯に分布する蛇紋岩の不攪乱状態および再構成粘性土試料の力学特性
- 繰り返し一面せん断試験によるカオリン粘土のせん断面の構造と形成過程
- 地すべり解析用小型自動繰り返し一面せん断試験装置の開発と試験方法の最適化
- 古期地すべり面判定のためのすべり層粘土の鉱物学的・化学的評価 : 岩手県明倉沢古期地すべり地を例として
- 地すべり安定解析用強度パラメータの決定方法
- 岩石のサブクリティカルき裂進展指数と長期強度に及ぼす周辺環境の影響
- B26 鉱物とPAHsの相互作用
- P14 高アルカリ環境下におけるモンモリロナイトの溶解キネティクス : 溶存AlとSi濃度およびΔGrの影響(ポスター発表,一般講演)
- A11 組成や構造の異なる鉱物によるアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(口頭発表,一般講演)
- P35 様々な鉱物のアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(ポスター討論)
- P16 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度への溶存Alの影響(ポスター討論)
- 天然での有害無機陰イオンの挙動とマネージメント
- B11 シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性
- A17 マイクロフォーカスX線CTによるベントナイトー珪砂混合体の微細構造観察
- P18 花崗岩の風化に伴う粘土鉱物の生成とその表面特性の変化
- セメント混合砂の変形 ・ 強度特性における時硬性および拘束圧履歴依存性
- 第40回地盤工学シンポジウム開催報告
- 山留め施工過程を考慮した室内試験による洪積砂地盤の土圧係数の検討
- オーガー掘削施工中のリアルタイム地層判定手法の開発
- 泥炭性軟弱地盤の静止土圧係数とその評価
- 粘土の非排水変形挙動におけるISOTACHモデルの適用性について
- 遠心場可動土留め装置を用いた壁面土圧の発生機構に関する基礎的研究
- 地下水位変動による埋設コンクリート廃棄物間隙部への覆土の流入特性とその防止方法
- 締固めたコンクリート廃棄物の間隙分布と鉛直方向密度分布
- コンクリート廃棄物の粒度特性と締固め特性
- せん断2(第24回土質工学研究発表会総括および一般報告)
- せん断3(特殊土、その他)(第20回土質工学研究発表会)
- 東北地方における珪質泥岩層の異常堆積構造と地すべり
- 岩石の動的強度に関する一考察
- 熱水性鉱床に産する緑泥石の化学組成と緑泥石地質温度計の適用性
- 熱水性緑泥石の鉱物学的特性と探査指標としての適用について
- 熱水性緑泥石の鉱物学的特性と探査指標としての適用について
- 崩落地域の地質および岩盤性状の特徴と崩壊の素因
- 岩石の風化過程で生じる亀裂パターン変化とマルチフラクタル解析による評価
- B13 緑泥石組成変化の探査鉱物学的研究
- P26 北海道轟金銀鉱脈に産するカオリン鉱物の特徴
- 17 黒鉱型鉱床に伴うスメクタイト : 雲母系緑色鉱物の産状と鉱物学的特徴 : 南白老・温川鉱床の例
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う20A^^○反射を示す緑泥石/スメクタイト混合層鉱物について
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20^^○反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- P20 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20Å反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- せん断2・3(粘性土 特殊土、その他)(第21回土質工学研究発表会)
- 風化による組成と組織の変化が岩石の破壊特性に及ぼす影響
- 組成・組織から解釈される深成岩の風化特性
- 28. 風化花崗岩にみられる微視的不連続構造の共焦点レーザ走査型顕微鏡による観察(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 北海道積丹半島における火砕岩の特性と岩盤崩壊の要因について
- 等方および異方載荷履歴を受けた粘土の降伏特性
- 面積ひずみにもとづく状態境界面の概念の再考
- 繰り返し粘土の変形および強度特性に発現する誘導異方性
- スカート・サクション基礎の実証工事に基づく貫入抵抗予測式の評価
- A22 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度へのΔGrの影響
- 幌内層泥岩の風化変質と劣化
- P24 幌内層泥岩の風化に伴う粘土鉱物変化
- 人工土壌の植生限界と流失限界-斜面緑化用人工土壌の開発(第2報)-
- 非流失性人工土壌材の開発-斜面緑化用人工土壌の開発(第1報)-
- 稲田花崗岩における緩やかな亀裂進展挙動に関する実験的研究
- 風化花崗岩のモードとその定量的評価
- The Structure and Formative Process of Shear Surfaces of Kaolin Clays during Cyclic Direct Shear Test