北海道南白老重晶石・カオリン鉱床の粘土鉱物組成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Minamishiraoi deposits, one of the kuroko-type barite deposits located in the southwestern Hokkaido, are embedded in volcanic and pyroclastic rocks of Tertiary age, and are composed of hanging wall, barite ore body, silicified zone, argillized zone and weakly argillized zone. The kaolin clay occurring widely and abundantly in the argillized zone, is being exploited. This paper describes the clay mineral composition of the deposits, and some features of clay minerals. The clay mineral occurring in the hanging wall, is smectite, and halloysite. In the foot wall as silicified zone, argillized zone and weakly argillized zone, it is dickite, nacrite, kaolinite, sericite mineral (sericite and interstratified sericite/smectite), smectite, A1-chlorite and interstratified chlorite/smectite. Kaolin and sericite minerals, principal constituent clay minerals, show characteristic spatial distributions in the foot wall. Dickite and nacrite occur in the marginal part of the silicified zone and in the argillized zone. On the other hand, kaolinite occurs appoximately in the central or marginal part of the argillized zone. Sericite mineral containing a small amount of expandable layers, occurs in and around the silicified zone. On the other hand, the mineral with a large amount of them, occurs in the argillized zone, approximately. Smectite, one of the principal constituent minerals, is dioctahedral type, and show compositional difference between the mineral of the hanging wall and that of the foot wall. The former is Fe-rich, and the latter Al-rich. Chlorite minerals are also dioctahedral type, suggesting to be sudoite and tosudite. Considering the clay mineral composition of the deposits and the kaolin-sericite-solution equilibrium, it may be inferred that the formation of kaolin clay is attributable to the acidic hydrothermal process of low-temperature, which was dominant during the relatively later mineralization of the Minamishiraoi deposits.
- 日本粘土学会の論文
- 1989-08-25
著者
関連論文
- 2, 3の熱水系から産する含Mn緑泥石の化学組成変化
- P26 X線CTを用いたアルカリ-ベントナイト相互作用の観察(ポスター発表,一般講演)
- 鳥形山地域の応域的応力状態の推定
- P51 土壌汚染対策におけるシュベルトマナイトの活用(ポスター討論)
- 自然浄化機構に学ぶ新しい資源回収型酸性坑廃水処理方法の開発
- P41 シュベルトマナイト表面における様々な吸着陰イオン種の結合形態と吸着後の安定性の関係
- P33 フミン酸をコーティングした鉱物へのフェナントレンの吸着とその後の安定性
- P32 相対温度制御下における鉱物粒子に伴われるPAHsの安定性
- P19 ベントナイト原鉱石の堆積構造と透水性の関係
- 高精製モンモリロナイトの調製とキャラクタリゼーション
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 1. 分散液における導電率と粘度の関係
- 砂岩の破壊靭性に及ぼす湿度の影響
- P9 X線回折線プロファイルの解析によるスメクタイトの粒径評価 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P9 X線回折線プロファイルの解析によるスメクタイトの粒径評価について
- 北海道積丹半島豊浜トンネル付近の水冷火砕岩に産するスメクタイト
- A6 風化環境下にある泥質岩の鉱物変化の解析
- A5 北海道豊羽地域の熱水系から産する緑泥石の性質変化
- ブルーサイト表面におけるオキシ陰イオンの錯形成反応
- P30 天然高アルカリ条件下における陰イオンの収着と鉱物の生成について(ポスター討論)
- P8 高アルカリ泉における沈殿物の生成過程と特性
- 砂岩のサブクリティカルき裂進展に及ぼす湿度の影響
- 火成岩のサブクリティカルき裂進展に及ぼす湿度の影響
- 泥質岩の盤膨れに岩石組織が及ぼす影響 : 能取層泥質岩の例
- 谷地地すべりにおける新第三系珪質泥岩層地すべりのすべり面構造
- P50 ベントナイト混合土のスメクタイト定量
- P26 低温における層状ケイ酸塩鉱物の生成に対するアルミニウムの影響
- 緑泥石組成変化の探査鉱物学的研究
- 西南北海道千歳・轟・手稲金銀鉱脈鉱床のK-Ar年代
- 北海道南白老重晶石・カオリン鉱床の粘土鉱物組成
- 岩石と高強度高緻密コンクリートにおけるサブクリティカルき裂進展と長期強度
- 414 北海道豊浜トンネル崩落岩盤の鉱物学的・化学的特徴
- 岩手県明倉沢地すべり地の風化岩石中にみられる緑泥石のバーミキュライト化について
- 岩手県明倉沢地すべりの変質粘土にみられる鉱物変化, とくに緑泥石のバーミキュライト化について
- 12 岩手県明倉沢地すべり地の変質粘土にみられる鉱物変化 : とくに緑泥石のバーミュキュライト化について
- 繰り返し一面せん断試験によるカオリン粘土のせん断面の構造と形成過程
- 古期地すべり面判定のためのすべり層粘土の鉱物学的・化学的評価 : 岩手県明倉沢古期地すべり地を例として
- 岩石のサブクリティカルき裂進展指数と長期強度に及ぼす周辺環境の影響
- B26 鉱物とPAHsの相互作用
- P14 高アルカリ環境下におけるモンモリロナイトの溶解キネティクス : 溶存AlとSi濃度およびΔGrの影響(ポスター発表,一般講演)
- A11 組成や構造の異なる鉱物によるアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(口頭発表,一般講演)
- P35 様々な鉱物のアミノ酸重合触媒作用と相対湿度の影響(ポスター討論)
- P16 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度への溶存Alの影響(ポスター討論)
- 天然での有害無機陰イオンの挙動とマネージメント
- B11 シュベルトマナイト鉱物表面における吸着陰イオン種の選択性
- A17 マイクロフォーカスX線CTによるベントナイトー珪砂混合体の微細構造観察
- P18 花崗岩の風化に伴う粘土鉱物の生成とその表面特性の変化
- 東北地方における珪質泥岩層の異常堆積構造と地すべり
- 岩石の動的強度に関する一考察
- 熱水性鉱床に産する緑泥石の化学組成と緑泥石地質温度計の適用性
- 熱水性緑泥石の鉱物学的特性と探査指標としての適用について
- 熱水性緑泥石の鉱物学的特性と探査指標としての適用について
- 崩落地域の地質および岩盤性状の特徴と崩壊の素因
- 岩石の風化過程で生じる亀裂パターン変化とマルチフラクタル解析による評価
- B13 緑泥石組成変化の探査鉱物学的研究
- P26 北海道轟金銀鉱脈に産するカオリン鉱物の特徴
- 17 黒鉱型鉱床に伴うスメクタイト : 雲母系緑色鉱物の産状と鉱物学的特徴 : 南白老・温川鉱床の例
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う20A^^○反射を示す緑泥石/スメクタイト混合層鉱物について
- 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20^^○反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- P20 浅熱水性金銀鉱脈に伴う緑泥石/サポナイト混合層鉱物, 特に20Å反射を示すタイプの鉱物学的特徴
- 風化による組成と組織の変化が岩石の破壊特性に及ぼす影響
- 組成・組織から解釈される深成岩の風化特性
- 28. 風化花崗岩にみられる微視的不連続構造の共焦点レーザ走査型顕微鏡による観察(岩石・岩盤物性・解析,口頭発表)
- 北海道積丹半島における火砕岩の特性と岩盤崩壊の要因について
- A22.高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度へのΔGrの影響(一般講演 口頭発表,第50回粘土科学討論会発表論文抄録)
- A22 高アルカリ環境下におけるスメクタイトの溶解速度へのΔGrの影響
- 幌内層泥岩の風化変質と劣化
- P24 幌内層泥岩の風化に伴う粘土鉱物変化
- 岩石内マイクロクラックの分布特性評価
- 岩石内マイクロクラックの3次元方位分布の定量評価法
- 人工土壌の植生限界と流失限界-斜面緑化用人工土壌の開発(第2報)-
- 非流失性人工土壌材の開発-斜面緑化用人工土壌の開発(第1報)-
- 稲田花崗岩における緩やかな亀裂進展挙動に関する実験的研究
- 風化花崗岩のモードとその定量的評価
- Sar Chesmeh 斑岩銅鉱山における金資源とその回収
- 花崗岩における低速亀裂進展現象の異方性に関する研究
- 画像処理による岩盤斜面安定性評価に関する基礎的研究
- 北海道轟金銀鉱脈に産するカオリン鉱物の特徴
- P29 混合セメントにおけるカルシウム炭酸塩多形の制御 : 養生期間、高炉スラグ及びシリカの添加率の影響(ポスター発表,一般講演)
- P26 カルシウム炭酸塩鉱物の同質多形におけるヨウ素収着挙動の相違(ポスター発表,一般講演)
- P24 カルシウム炭酸塩多形生成の反応速度論的考察 : オマーンに湧出する高アルカリ泉周辺に産する沈殿物を例として(ポスター発表,一般講演)
- A22 カルシウム炭酸塩鉱物によるヨウ素の取り込みとその長期安定性(口頭発表,一般講演)
- P27 土工材として利用された鉄鋼スラグの変質とフッ素の挙動及びその地球化学モデリング(ポスター発表,一般講演)
- Sar-Cheshmeh鉱石中の金の存在状態と選別プロセスにおけるその挙動
- モンモリロナイト/水 分散液の粘度に影響を与える要因 : 2.モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水懸濁液の粘度の関係
- 404 岩石のき裂進展に及ぼす湿度の影響(岩石力学とその応用,岩石力学とその応用,オーガナイスドセッション11)
- モンモリロナイト/水分散液の粘度に影響を与える要因 : 2. モンモリロナイト粒子のアスペクト比と水懸濁液の粘度の関係
- 電解質濃度の異なる水中における白浜砂岩のサブクリティカルき裂進展
- 静水圧下における砂岩の透水性および弾性波速度
- 高アルカリ環境における圧縮ベントナイト中のシリカ鉱物の溶解 : X線CT観察および地球化学モデリングによる定量的評価
- The Structure and Formative Process of Shear Surfaces of Kaolin Clays during Cyclic Direct Shear Test
- On Alteration of the Landslide Area at the Asari River in Otaru, Hokkaido, Japan