火山ガラス化学組成の層内垂直変化--大阪層群ピンク・アズキ火山灰層を例にして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Vertical variations of volcanic glass major element composition were examined on two representative volcanic ash layers of the Pleistocene Osaka Group, namely the Pink and Azuki Volcanic Ash Layers. Both layers are widely distributed in the Kinki district, well exposed in its surrounding hilly area, and are most reliable marker beds in their stratigraphy.The Pink Volcanic Ash Layer lies on the widespread Marine Clay 1 (Ma 1) horizon and is estimated at ca. 0.92 Ma in FT-age. The Azuki Volcanic Ash Layer is interbedded also in the transgressive Marine Clay 3 (Ma 3) and is measured at ca. 0.87 Ma in FT-age. At both sides of the Azuki we can recognize drastic climatic and vegitational changes in the fossil evidence.In this study major element composition of volcanic glass shards were analyzed with an energy-dispersive X-ray micro-spectrometry by grain-by-grain method. Analytical results were processed statistically and offered for further discussion.On the chemical stratigraphy, the Pink Volcanic Ash Layer shows a stable compositional succession in major elements through a whole layer, in spite of its clear lithological facies change, especially in grain size distribution and matrix clay color.The Azuki Volcanic Ash Layer shows two types of sedimentary facies. One is a direct fall and water-laid-type deposit, and the other is a water-transported-type deposit. Binocular observation shows that Azuki volcanic glasses are composed of two type of glass, colorless and colored. Color variation in the latter ranges from light brown to deep brown and sometimes opaque black. In this study black and opaque glass shards are rejected and restricted in transparent glass only.In Azuki Volcanic Ash glass, major element composition is stable in the colorless layer and changes drastically in the colored glass, about 10cm above the base. In addition, the colored Azuki Volcanic Ash Layer shows a gradual change in chemical composition within the layer, and chemical composition shows little difference in the two types of glass because of admixture and sorting during transportation.
- 日本第四紀学会の論文
著者
関連論文
- 福井県丹生山地から見出された加久藤テフラ(Kkt)とその意義
- 22 アズキ火山灰の化学層序
- 20 大阪府千里山丘陵東端部における定方位ボーリング・サンプルに含まれる火山噴出物
- 岡山県蛇ヶ乢湿原周辺における後氷期中期以降の植生変遷
- 52 筑後南部地域の微化石分析
- 丹後半島大フケ湿原周辺における最終氷期以降の植生変遷
- 中期更新世の後半以降のナンノ化石と火山灰の連結層序-大阪湾泉州沖を例として-
- 451 大気圧ポンプと酸素欠乏(環境地質)
- 福井県池河内湿原周辺における晩氷期以降の植生変遷
- 67. 大阪層群アズキ火山灰層上下の関連する火山灰層
- 101 南九州の第四紀火山灰層 : 火山ガラスの化学組成
- 157 珪質鞭毛藻骨格の多様な変異について
- 73 火山ガラスのEDX : 東海層群
- 339 コバルトクラストの生成年代と古海洋学的意義
- 230 足摺岬沖の放散虫タフォノミー
- 138 東から飛んできた火山灰
- 琵琶湖深層試錐中の火山ガラスのEDX分析による火山灰の同定と対比
- 山陰地方中部の第四紀後期火山ガラス
- 討論記事
- 大阪府豊中丘陵の上部大阪層群について : 第四紀
- マンガン団塊の内部構造と地理的分布 : 海洋地質
- マンガン団塊の塩酸残渣観察法
- マンガン団塊の微古生物学 : 海洋地質
- GDP航海における古生物学的成果 : フィリピン海域の地質学的諸問題
- フィリピン海におけるGDP-11航海の成果 : とくにGDP-8/GDP-11航海について : フィリピン海域の地質学的諸問題
- 奈良盆地の最上部更新統 : 第四紀
- 大阪湾海底地盤の層序
- GDP-1次研究航海報告(予報) : とくに採泥試料について。 : 海洋地質
- 津市周辺の見当山層の再検討 : 第四紀
- 土佐碆・紀伊水道付近底質中の植物性微化石 : 海洋地質
- フィリピン海北部海山産マンガン団塊の地質学的意義
- 日本近海の完新世堆積速度
- 超微プランクトンとその層位学的意義
- 世界遺産・春日山原始林:地形と地質
- 世界遺産「春日山原始林」シンポジウム,連続講演会,および観察会の企画主旨
- 九州-パラオ海嶺の漸新世マンガンノジュール
- P-25 コッコリソフォリッドによる低・中緯度西太平洋の海流/水塊区分 : みらいMR99-K07航海(10. 海洋地質,ポスターセッション,一般発表)
- O-372 紀伊半島大峰山系稜線の崩壊残存地形(32. 応用地質学一般(液晶有),口頭発表,一般講演)
- 近畿地方へ東から飛んできた縄文時代後・晩期火山灰層の発見
- 紀伊半島室生山地の完新統の花粉分析
- 火山ガラス化学組成の層内垂直変化--大阪層群ピンク・アズキ火山灰層を例にして
- 姶良Tn火山灰(AT)の14C年代
- 近畿地方の第4紀テフラ研究 (テフラ--第4紀研究に果たす多様な役割特集号)