Holocene Volcanic Ash soils at Waimangu Road Tephra Section, North Island, New Zealand. : Soil Formation-Vegetation Relationship
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
As part of a field survey, opal phytolith analysis and humus analysis were carried out on buried volcanic ash soils (Mamaku soil and Taupo soil) and present volcanic ash soil (Rotomahana soil) in the accumulated tephra profile at Waimangu Road tephra section south of Lake Tarawera, on the North Island of New Zealand. The results are as follows.1) It was found that trees were the main source of phytoliths during the formation period of Mamaku soil between the Mamaku ash (7, 050y. B. P.) and the Taupo Pumice (1, 819y. B. P.). Therefore, the Mamaku soil is thought to have been under the forests. The A horizon of the Mamaku soil (III Ab) looked dark yellowish brown, and the rate of humic acid was low and belonged to P type. BC horizon (III BCb) looked light yellowish brown. These facts show that the Mamaku soil which has tephra as parent material can be situated in Brown Forest soil formed under forests.2) The A horizon of Taupo soil (II Ab) showed black mull, whose humic acid belongs to A type, its upper part (II A11b) had a higher degree of humification than its lower part (II A12b). This phenomenon implies that during the production of this soil the main source of phytolith changed from trees to ferns and graminous plants that is, from forest to grassland type vegetation. This change was due to the destruction of the forests about 1, 000 years ago by Polynesians who were the ancestors of Maolians. Therefore, in the beginning the Taupo soil started as the natural soil under forests; however, the destruction of the forests by humans changed it into soil with grass vegetation, and finally it was situated as polygenetic soils of Maori soil similar to Kuroboku soil (Andosol).3) The A horizon of Rotomahana soil (I(A)) contained a large amount of the phytolith whose source is graminous plants. In spite of that, its humic acid belonged to type Rp. The fact indicates that Kuroboku Soil could not be produced if the period of soil formation were less than 100 years even under the vegetation of grass.4) Thus it was clarified that the produtive form of volcanic ash soils of Waimangu Road tephra section are basically identified with that of Te Ngae Road tephra section and that the destruction of forests by humans about 1, 000 years ago had a decisive influence on its volcanic soil formation.
著者
関連論文
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域湯ノ台地区を例にして
- 3-13 岩手山麓における10万年前以降に堆積した火山灰層中の広域風成塵(3. 土壌鉱物および膠質複合体)
- 13.火山灰土壌のりん酸吸収について(日本土壌肥料学会関東支部会講演要旨)
- 土壌孔隙造影法による植物群落の地下構造の考察 : 植物-土壌系の研究に対する新しい調査手法の提案
- 火山灰土壌のリン酸吸収と各種処理可溶アルミニウムとの関係
- 黒ボク土判定のための腐植分析法
- 9-8 黒ボク土の腐植の特性(9.土壌生成・分類および調査)
- 9-13 ポドソルの二三酸化物の特性(9 土壌生成・分類および調査)
- 土の方言(地域と土質-ローカルな土への招待-)
- ワックスマン法により各形態別土壌有機物量と土壌バイオマス量および土壌呼吸量との関係
- 腐植酸の粒子量分布,平均粒子量ならびに粒子量の多分散性
- 第2部門 土壌有機および無機成分
- 13-1 愛鷹山麓沼津地区におけるテフラ-古土壌累積断面の最終氷期以降の植生履歴変動(13.土壌生成・分類)
- 9-31 小笠原諸島土壌の生成と分類上の問題(9.土壌生成・分類および調査)
- 黒ボク土の微細形態に及ぼす植生遷移の影響
- 黒ボク土の腐植の形態に及ぼす植生遷移の影響
- 黒ボク土の一般理化学性に及ぼす植生遷移の影響
- 黒ボク土(黒色土)の諸特性に及ぼす植栽樹種の影響
- 2-6 黒ボク土のクエン酸ナトリウム可溶のアルミニウムの形態(その2)(2.土壌有機および無機成分)
- 2-9 黒ボク土のクエン酸ナトリウム可溶アルミニウムの形態(2. 土壌有機および無機成分)
- 農耕地土壌における多環芳香族炭化水素の存在量
- 9-10 腐植の特性によるAndisolの区分(9.土壌生成・分類および調査)
- 畑土壌における可給態N量と土壌バイオマス量との関係
- Te Ngae Road Tephra Section(ニュ-ジ-ランド)における火山灰土壌の植物珪酸体分析--過去2万年間の土壌と植生の関係
- 土壌地理学-その基本概念と応用-, 浅海重夫編, A5判, 302pp., 6,400円, 古今書院(東京), 1990年
- 黄色土壌中における施肥窒素の収支と脱窒に及ぼす作物根の影響
- 腐植酸の粒子量別画分の光学的性質
- 3-12 黒ボク土における非晶質アルミニウムの存在形態(3.土壌鉱物および膠質複合体)
- 筑波台地における土壌の分布様式と成因的特徴 : 筑波台地における土壌水中の無機陰イオン濃度分布と推移(第1報)
- 38 群馬県鎌原地区における浅間火山噴出「熱泥流」による埋没土壌の特徴(関東支部講演会講演要旨)
- 11-22 土壌中における^N標識下水汚泥窒素の無機化(11.環境保全)
- 11-1 土壌中における下水汚泥コンポストの分解(環境保全)
- 土壌学, シェファー・シャハトシャーベル 佐々木清一・長谷川寿喜共訳, B5版, 469 pp., 8500円, 博友社, 1979
- 各種有機物資材の施用が土壌中の糸状菌と細菌のバイオマス比に及ぼす影響
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定 : 十和田火山テフラ分布域蔦沼地区を例にして
- 示標テフラによる黒ボク土の生成開始時期の推定と火山灰土壌生成に関する一考察 : 十和田火山テフラ分布城川向,赤坂両地区を例にして
- Te Ngae Road Tephra Section(ニュージーランド)における火山灰土の腐植の性質
- 9-15 Te Ngae Road Tephra Section (New Zealand)における火山灰土壌の植物珪酸体分析(9.土壌生成・分類および調査)
- VI-4 火山灰土壌学の考古学への応用 : 事例研究 利根川沖積低地下に埋没した小松古墳の基盤について(VI. ペドロジーの今後の展開)
- 中国の泰山土壌と日本の二,三の主な土壌の腐植の形態分析および特徴
- 小笠原諸島(父島・母島)の地形と土壌 : 段丘地形と土壌生成
- 小笠原諸島(父島・母島)の土壌中の動物珪酸体"Opal Sponge Spicules"について
- 熱帯湿潤地域における火山灰土壌の植生履歴 : フィリピンの火山灰土壌の植物珪酸体分析
- 火山灰土壌学の考古学への応用 : 事例研究-利根川沖積低地下に埋没した小松古墳の基盤について-(ペドロジーの今後の展開-第29回ペドロジスト・シンポジウム-)
- 小笠原諸島の土壌 : とくにその生成・分類について
- 山岳ポドゾルの理化学的性質と遊離酸化物,腐植の形態について
- Streptomyces sp. S-84株のキチナーゼ生産と糸状菌細胞壁分解
- 八戸浮石層直下の炭化片粒子を含む埋没土壌の植生履歴と腐植
- 累積テフラ層における根系状孔隙の垂直分布特性,起源およびその意義
- 亜高山帯における火山灰を母材とするササ植生下の土壌
- Holocene Volcanic Ash soils at Waimangu Road Tephra Section, North Island, New Zealand. : Soil Formation-Vegetation Relationship
- 武蔵野台地成増における関東ロ-ム層の植物珪酸体分析
- Te Ngae Road Tephra Section(ニュ-ジ-ランド)における火山灰土壌の植物珪酸体分析--過去2万年間の土壌と植生の関係
- 利根川沖積低地下に埋没した小松古墳の基盤について--土壌学的手法による解明