豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
豆腐の食味に及ぼすLOXの影響について検討するために,普通大豆とLOX欠失大豆を用いて調製した豆腐の各種成分含量と官能評価との関係について調べた.普通大豆としてスズユタカ,LOX欠失大豆として各々スズユタカを反復親として育成されたゆめゆたか(2,3欠)といちひめ(全欠)を使用した.(1) スズユタカの豆腐はいちひめ(全欠),ゆめゆたか(2,3欠)の豆腐と比べて有意に甘味が感じられた.こく味の程度はスズユタカ,いちひめ(全欠),ゆめゆたか(2,3欠)の順で感じられ,スズユタカが最もこく味があるとパネルにより判断された.不快味程度は3種の豆腐間で違いは認められなかった.(2) 豆腐中の水分含量,タンパク質含量,総脂質含量は各豆腐間において大きな差は認められなかった.(3) 甘味を呈する遊離糖のスクロース,スタキオース,ラフィノース,グルコース含量は各豆腐間において差がなかった.(4) 不快味成分であるイソフラボン組成と各含量は各豆腐間で大きな差はなかった.(5) カルボニル化合物とヘキサナールは,普通大豆スズユタカの豆腐においてLOX欠失大豆の豆腐よりも多く含まれていた.上記の他成分量に豆腐間の差はなかったことから,官能評価で認められた豆腐のこく味を示す成分の一つはLOXによる脂質酸化生成物であると推察された.さらに,脂質酸化生成物が豆腐の甘味を増強する可能性も示唆された.
著者
関連論文
- 緑茶浸出液中の茶葉サポニンと水溶性ペクチンの分析
- 各種市販茶のロイコトリエンB_4放出抑制作用とラジカル消去活性およびポリフェノール含量との関係
- 山口県伝統野菜'田屋'ナスの嗜好特性
- 乾燥ハーブ熱水抽出物によるケミカルメディエーター放出抑制作用
- 煎茶製造工程における茶葉の成分変化とその成分浸出性
- 煎茶製造工程における各茶葉の成分変化とその成分浸出性 : 食品
- 豆腐の食味に及ぼす脂質酸化生成物の影響
- 碾茶の熟成保存における茶葉中のビタミンC, クロロフィル及びクロロフィラーゼ活性の安定性
- 豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響
- 抹茶特有の風味が生じるためには、なぜ碾茶を熟成保存する必要があるのか
- ダイズ貯蔵蛋白質組成の改変による豆乳ゲル化特性改良の可能性
- 京都府および兵庫県における野生ダイズ(ツルマメ)の収集
- シクロデキストリンを利用した食品(食品をめぐる話題)
- 豆腐の食味に及ぼす大豆リポキシゲナーゼの影響