Descriptors for an intelligent person:A Japanese study
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to examine the concept of intelligence among Japanese. Male and female college students, and mothers of female students were asked to think of an intelligent person, and to rate each of 67 descriptors according to whether it fits that person or not. It was found out that some of the descriptors were highly general regardless of the background of the person to be described, and that some were specific to the sex and other backgrounds of the person. As compared to the results of studies in the U.S., descriptors related to the receptive social competence tended to be associated with high intelligence, especially when the person to be described was a woman. The factor structure found in Japanese subjects which showed the predominant factor of social competence differed from that for Americans reported by Sternberg. Sex stereotyping in the concept of intelligence was also observed: Descriptors for a female target, compared those of a male target, were distributed more heavily in the domain of social competence and the reading and writing. Sex-role differentiation in concept was more pronounced in the responses of male students as compared to those of female subjects.
- 公益社団法人 日本心理学会の論文
著者
関連論文
- 教育実践への魅力的アプローチのいろいろ
- 13ヶ月の遊び・言語に及ぼす5ヶ月の母親の反応の影響
- II 教育評価の将来像を考える
- 道徳的意識の発達の研究方法をめぐって
- 学習(509〜517)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- P2168 幼児期における文字の読み書き能力 (7) : 読みテスト低得点児の分析
- P2113 高校生における自己の統制感に関する研究 (2) : 周囲の期待や役割意識における効力感とCAMI構成概念・学業成績の関係
- P2112 高校生における自己の統制感に関する研究 (1) : CAMI構成概念尺度得点の発達的変化
- 発達2092 自己統制感に関する分析的研究とその国際比較(3) : CAMI構成概念と学業成績の関係
- 発達2091 自己統制感に関する分析的研究とその国際比較(2) : CAMI構成概念の相関関係
- 発達2090 自己の統制感に関する分析的研究とその国際比較(1) : CAMI構成概念の発達的変化
- PB119 学習意欲と原因帰属の国際比較研究 : CAMIによる調査 (3)学業成績との関係における国際比較
- PB118 学習意欲と原因帰属の国際比較研究 : CAMIによる調査 (2) 構造の国際比較
- 知能の測定をどう幼児・児童の指導に結びつけるか : K-ABC心理教育アセスメントバッテリーをめぐって
- 400 人間形成と人格測定(421〜9)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 人格(362〜367)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- J003 乳幼児が育つための条件とは何か?(自主シンポジウム)
- 410 テレビ視聴と家族のパターン(第1報告)(9.家族関係,日本教育心理学会第5回総会部門別研究発表要旨・討論の概要)
- 2 子どもの「自己調整」について考える(自主シンポジウム)
- PB117 学習意欲と原因帰属の国際比較研究 : CAMIによる調査 (1) 項目反応の国際比較
- (3) 発達や教育における個性の諸問題
- 330 母子家庭の母親及び子どもの心理学的研究I : (3) 母親のしつけ方略と母親意識(発達16,研究発表)
- 329 母子家庭の母親及び子どもの心理学的研究I : 2. 母子家庭の教育環境と母親の教育観(発達16,研究発表)
- 328 母子家庭の母親及び子どもの心理学的研究(I) : 1. 全体計画及び方法(発達16,研究発表)
- シンポジウムII : 授業実践と教育心理学 : 子どもの「つまずき」とは何か
- 発達16
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その3) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その2) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- ドル・プレイ法に関する基礎的研究(その1) : 日本教育心理学会第2回総会報告 : 研究発表要旨および討論の概要 : 家族関係
- 271 遊び場面における母親行動の分析(発達B(4),口頭発表)
- 指定討論2(21世紀に向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて)
- 総括討論(I:教育心理学(研究)への期待と反省 : 城戸賞受賞者の歩みを中心に)
- 9 遊びの個人差(自主シンポジウム)
- 2 発達心理 : g 青年I(日本教育心理学会第8回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 207 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究III : (4)教師評定による子どもの行動特性の発達(発達1,発達)
- 21世紀へ向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて(日本教育心理学会第30回総会記念基調シンポジウム,準備委員会企画シンポジウム)
- 818 親役割の学習に関する追跡研究 : 親業訓練の効果測定(臨床・障害3,研究発表)
- 社会規範としての性役割 : Part 2 青年期における性役割の認知
- 子供の性役割学習過程 : 母親の要因との関連で
- 子どもの社会化過程の文化間差と文化内差 : 母親の発達期待としつけ方略にみる
- 369 児童における知能の概念(認知の発達・認知スタイル,発達17,口頭発表)
- 333 母子家庭の母親および子どもの心理学的研究IV : (1)性別しつけについて(発達13,発達)
- 329 しつけ方略質問紙への反応の分析 : 社会化の要因としての親の態度と子どもの発達(発達18,研究発表)
- 思考2
- 幼少時の母親の態度・行動が就学後の知的発達に及ぼす影響 : 日本サンプルについての追跡研究
- 幼児の弁別学習における自己強化(self-reinforcement)の機能
- 日米の認知的社会化過程における性別化
- Descriptors for an intelligent person:A Japanese study
- Japan-US comparative study on early maternal influences upon cognitive development:A follow-up study