Tuberactinomycin-N(Enviomycin-EVM)による肺結核の治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
There are many experimental and clinical investigations on Enviomycin (EVM). In these papers, EVM is reported to have an almost equal clinical effectiveness to Viomycin (VM) and have less side effects than conventional antituberculosis drugs in the treatment of pulmonary tuberculosis (PTB).<BR>EVM was administered to a total of 81 patients with PTB, consisted of 73 re-treatment cases and 8 initial treatment cases, to whom Streptomycin (SM) could not be given either because of resistance to SM or development of tinnitus after SM injection. Sputum and serum levels of EVM were also assayed in 10 cases with PTB after intramuscular administration of 1.0g EVM.<BR>The results obtained were as follows;<BR>1. Negative conversion rate of tubercle bacilli in sputum was 100% in initial treatment cases and 27.3% in re-treatment cases. However, in re-treatment cases who were treated with EVM in combination with two other potential drugs, such as Rifampicin and Ethambutol, the rate was 66.7%. EVM was not effective in re-treatment cases when combined with non-potential drugs and the negative conversion rate was only 14.7%.<BR>2. None showed worsening of hearing disturbance in spite of the fact that EVM was used for cases who showed initially slight hearing impairment.<BR>3. Eight cases showed side effects; i.e. tinnitus in 2, skin eruption in 1, a slight elevation of serum transaminase in 2 and eosinophilia in 3.<BR>4. EVM was penetrated into the sputum of patients with PTB at high level.<BR>5. Two out of 81 cases studied were dropped out because of skin eruption and tinnitus after EVM injection.
- 一般社団法人 日本結核病学会の論文
著者
-
原 耕平
長崎大学第二内科
-
山口 恵三
長崎大学第二内科
-
重野 芳輝
長崎大学第2内科
-
堤 恒雄
佐世保市立総合病院内科
-
岡 六四
大村市立病院
-
石川 寿
国立療養所東佐賀病院
-
石崎 驍
佐世保市立総合病院
-
中富 昌夫
長崎大学第2内科
-
中島 直人
長崎市立病院成人病センター
-
岡田 弘行
国立療養所長崎病院
-
小田 敏郎
長崎大学第2内科
-
山口 恵三
長崎大学第2内科
-
堤 恒雄
佐世保市立総合病院
-
原 耕平
長崎大学第2内科
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinの用量比較試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- びまん性汎細気管支炎に対する azithromycin の臨床的検討
- Ciprofloxacin 注射薬の後期第II相臨床試験-重症および難治性感染症における臨床検討-
- I-D-45 肺小細胞癌剖検例の臨床病理学的検討
- 5. 興味ある経過を呈した肺癌肉腫の一症例 : 第14回日本肺癌学会九州支部会
- P-32 喀痰細胞診による肺癌集検の検討(肺癌 3 P-5)
- 20. 喀痰細胞診で発見された肺癌例の検討(第 13 回九州気管支研究会)
- 3. 気管支鏡検査における血液ガスの変動(第 9 回九州気管支研究会)
- 16. レーザー治療した炎症性気管支ポリープの 1 例(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 11. 高 lgM 血症を伴った肺 Pseudolymphoma の 1 例 : 気管支肺胞洗浄液の分析(第 8 回 九州気管支研究会 : 第 20 回日本胸部疾患学会九州地方会と合同開催)
- 369 肺小細胞癌の遠隔転移についての検討
- 265 原発性肺癌における血清r-enolase値の検討
- 93 モノクローナル結合抗癌剤封入リポゾームの実験的癌療法の試み
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 133 「剖検例からみた肺重複癌の臨床的検討」
- Mupirocin 鼻腔用軟膏の MRSA に対する臨床的検討 : 第III相臨床試験
- rG-CSF併用肺癌化学療法におけるG-CSF血中濃度動態と好中球数との関係 : サイトカイン
- 原発性肺癌におけるストレス蛋白(HSP70)の発現 : 免疫組織学的検討 : 抗癌剤感受性3
- 肺癌におけるGST-piとMetallothionein(MT)の発現 : 抗癌剤感受性3
- 29 肺癌MVP療法におけるrG-CSFの薬物動態の検討
- D-14 肺癌におけるnm23発現の検討
- 145 気管支鏡検査における動脈血ガスの変動 : 高齢者と非高齢者の比較(高齢者の気管支鏡検査)
- 2. 結核性気管支病変の治癒過程について : 経時的な内視鏡的観察より(第 13 回九州気管支研究会)
- 気管支結核の治癒過程に発生した非特異的炎症性ポリープの 1 例 : 気管支鏡による経時的観察
- P-88 進行非小細胞肺癌の化学療法 : シスブラチン導入前後の比較
- 15. 気管支動脈病変を有し血痰を呈した興味ある 1 例(第 11 回 九州気管支研究会)
- 101 気管支鏡検査における血液ガスの変動 : 経鼻的酸素投与の意義(気管支鏡検査が及ぼす影響)
- P-80 血痰を主訴とした興味ある肺血管病変の 2 例(示説 8)
- 急性出血性直腸潰瘍により大量下血をきたした維持透析患者の1例
- 6. 15才少女に見られたMucoepidermoid tumorの1例 : 第14回日本肺癌学会九州支部会
- P-96 過去5年間における切除非小細胞肺癌の検討
- P-6 肺癌集検における喀痰細胞診の検討(示説 (I))(第 16 回日本気管支学会総会)
- 33. 気管支内異物の 5 例(第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 示-30 火砕流による気道熱傷の気管支鏡所見(気道熱傷)
- 7年以上の長期にわたり興味ある経過をとった胸膜悪性中皮腫の一例
- 肺のリンパ増殖性疾患の4例
- 肺腺癌における核DNA量と糖鎖抗原の発現
- 肺小細胞癌脳転移の臨床像と治療成績
- 9. 肺門型早期肺癌の 1 例(第 4 回九州気管支研究会抄録)
- 1肺葉内に同時期に発生した稀な肺癌との重複癌症例の検討 : 肺癌との重複癌II
- 転移性肺癌の臨床 : 九州支部 : 第9回支部会
- 原発性肺癌の空洞
- 23.び慢性中皮腫の1例(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 3. 原発性肺癌および肺結核症合併したDlCの一症例 : 第14回日本肺癌学会九州支部会
- 5.当科における若年者肺癌の検討 : 第13回日本肺癌学会九州支部
- 当科における肺癌例の臨床的解析
- 58)右心内でペーシングリード断線を来した1例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 34)くも膜下出血急性期における虚血性心筋障害に関する検討(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 22)急性心筋梗塞におけるウリナスタチンの有用性(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 19 検査に伴う気管支ファイバーの汚染の問題 : うがいの有効性について(気管支鏡管理)
- W-II-11 検査に伴う気管支ファイバーの汚染の問題(気管支鏡検査に伴う汚染の問題)
- 10.Adriamycinによる癌性胸膜炎の治療(ADM) : 第18回肺癌学会九州支部
- 9.原発性肺癌に対する放射線療法とFT207坐薬の併用療法について : 第18回肺癌学会九州支部
- 癌性胸膜炎の胸腔内注入療法 : 九州支部 : 第9回支部会
- カルバペネム系抗生物質を考える
- 肺未分化癌に対するCOMP療法 : 九州支部 : 第22回日本肺癌学会九州支部会
- 27 びまん性肺疾患に対する TBLB(TBLB (2))
- 脳圧先進症状で発見された原発性肺癌の1例
- 原発性肺癌におけるCEA値の検討
- 4.肺胞上皮癌10例の臨床的並びにX線学的検討 : 第15回日本肺癌学会九州支部会
- 61.原発性肺癌に対するMFC療法 : 第12回肺癌学会九州支部会
- 49.興味ある陰影を呈した混合型肺癌の一例 : 第12回肺癌学会九州支部会
- 気管支アスペルギルス症の 1 例
- 376 結核検診で発見された肺癌症例の検討
- 5. 呼吸器感染症診断における気管支鏡の有用性(APPLIED BRONCHOFIBERSCOPE, 第 15 回日本気管支学会九州支部総会)
- 133 内視鏡的気管内採痰の検討(その他)
- 片開型生検鉗子を用いて内視鏡的に摘出し得た気管支結石症の 1 例 : 本邦報告例の文献的考察を含めて
- 344 重症度別にみたアスピリン喘息の気道過敏性の検討
- 204 白髪染めによると思われる喘息発作で死亡した1例
- 254 免疫賦活剤封入多糖コーティングリポソームによる実験肺癌治療の試み
- 40.肺癌患者におけるSu-Ps皮内反応の検討(第21回日本肺癌学会九州支部会)
- 原発性肺癌患者における食細胞機能
- 36 原発性肺癌のHLAに関する検討
- P-63 当院にて最近経験した肺真菌症 2 例(真菌症 P-11)
- 450 非小細胞肺癌に対するCDDP+VDS併用療法とCDDP+VBL併用療法の比較検討
- 肺癌にPneumocystis cariniiを併発した一剖検例 : 九州支部 : 第19回日本肺癌学会九州支部会
- 細菌性髄膜炎を併発した播種性糞線虫症の1例
- 20. Nd-YAG LASER にて治療した気管支脂肪線維腫と考えられた 1 例(第 10 回 九州気管支研究会)
- 37. 気管支結石を伴った気管支肺結核の 1 例(感染症 II, 第 18 回日本気管支学会九州支部総会)
- 1. 気管結核の 2 例(第 13 回九州気管支研究会)
- 5 血中テオフィリン濃度簡易測定キット"シバテオチェック"の有用性について
- 肺内伏針の 1 例
- 急性肺塞栓症の診断, 治療過程におけるベッドサイド検査の有用性 : 心電図, 心エコーを中心として
- 391 非小細胞性肺癌における化学療法の効果と各種パラメーターとの関連性の検討
- 7. 肺癌の組織型別気管支鏡所見の検討(第 3 回九州気管支鏡研究会抄録)
- 15)家族内発生を認めた大動脈弁輪拡張症(A.A.E.)の2例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 示-26 喀痰陽性 3 年後に局在が明かとなった末梢早期扁平上皮癌の 1 例(肺癌 II)
- P-53 OK-432 の経気道投与の基礎的検討(示説 5)
- 94 当院におけるアスピリン喘息の臨床的検討
- 150 気管支喘息と鼻アレルギーにおける気道過敏性とその遺伝性に関する検討
- びまん性汎細気管支炎の気管支肺胞洗浄液中デフェンシンに関する検討
- 96)左室高電位を伴う肥大心のV4〜V6誘導における最大陰性T波と左室造影形態の検討(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 83)右心房内粘液腫, 血栓等と鑑別を要した心転移を伴う悪性リンパ腫の一例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 65)右心系腫瘍の3例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 51)特発性三尖弁閉鎖不全症の1例(日本循環器学会第76回九州地方会)
- 1089 心電図上巨大陰性T波を呈した64例の左室造影形態および心電図経年変化の検討
- 冠動脈硬化と脳動脈硬化の関係 : 第58回日本循環器学会学術集会