肩甲骨三次元運動に対する鎖骨の働き −屍体肩を用いた研究−
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The clavicle serves as a strut between the thorax and shoulder girdle, and lack of it working could possibly affect the shoulder mobility. The purpose of this study was to examine the scapular kinematics in clavicular discontinuity models and to clarify a function of a clavicle that works on scapulothoracic motion.Fourteen shoulders from 7 fresh whole cadavers were used in this study. We stabilized the cadavers in the sitting position, and 3 repetitions of manual elevation were performed in the sagittal, scapular, and coronal planes with the elbow extended and thumb pointing up. The three-dimensional position and orientation of the thorax, scapula, and humerus were tracked by an electromagnetic tracking device (3Space Fastrak, Polhemus) following International Society of Biomechanics standardization proposal. After the experiment of the intact state (intact group), a 4-cm section of the clavicular midshaft was removed to simulate nonunion and another investigation was performed (nonunion group). We assessed the scapular rotations at the resting position and the humerothoracic elevated positions from 30° to 130° in both groups. The differences between the intact group and nonunion group were analyzed using Wilcoxon signed-rank tests at each position.At the resting position, the scapula inclined internally, downwardly, and anteriorly with clavicular discontinuity. During arm elevation, scapular external rotation, upward rotation, and posterior tilting in the nonunion group significantly decreased at the elevated arm positions. All three elevation planes showed the kinematic change and it became obvious during sagittal plane elevation. The findings of this study indicated that clavicular discontinuity could cause shoulder dyskinesis and it might produce clinical symptoms. We speculated that the clavicle keeps the scapula rotating externally, upwardly, and posteriorly during arm movement to prevent subacromial impingement and to decrease mechanical load on the glenohumeral joint, and it stabilizes the shoulder mobility.
著者
-
松村 昇
慶應義塾大学医学部整形外科
-
中道 憲明
慶應義塾大学医学部整形外科
-
名倉 武雄
慶應義塾大学 医学部整形外科学教室
-
池上 博泰
慶應義塾大学医学部整形外科
-
名倉 武雄
慶應義塾大学医学部整形外科
-
池上 博泰
慶應義塾大学
関連論文
- 上腕骨近位端変形治癒骨折に対する骨切り術を併用した矯正手術
- 陳旧性肩鎖関節脱臼に対する烏口鎖骨靭帯再建術の治療経験
- 肩腱板広範囲断裂の手術療法
- 健常者の上腕骨後捻角 : 性・利き腕・スポーツ歴との関係
- (21)模擬筋駆動型屍体実験装置を用いた全腰椎の筋負荷挙動(4部 生体理解のためのシステム化技術)
- 肩峰骨折後偽関節, 肩峰骨に対する sliding method の応用
- 肩関節不安定症と肩峰下インピンジメントの症状を呈した三角筋下脂肪腫の1例
- 外傷性肩関節前方不安定症に対する Bankart 法の術前・後の関節症 : 術後5-20年の追跡調査の解析
- 肩峰下滑液包内に発生した pseudomalignant osseous tumor の 1 例
- 陳旧性烏口突起骨折によるインピンジメント症候群:反復性肩関節前方脱臼に合併した1例
- 進行したリウマチ肩に対する烏口突起骨移植を併用した人工骨頭置換術
- 大結節が整復阻害因子であった後方脱臼骨折の1例
- 肩甲上神経麻痺に対する知覚検査
- 上腕骨近位端・近位骨幹端骨折に対する transmedullary support screwの応用
- 肩関節挙上障害症例における頸椎症性筋萎縮症例の検討
- 上腕骨近位端骨折に対するNeer分類の検討
- CTを用いた上腕骨後捻角計測:第5報−関節窩傾斜角との関係−
- 肩腱板広範囲断裂の手術療法 : 一次修復の基本手技と Patte 変法を中心に
- 五十肩の保存療法
- 肩甲帯に発生した末梢神経麻痺 : 明らかな誘因のない50例の検討
- 中高年の反復性肩関節前方脱臼 : 50歳以上で手術を行った症例の検討
- 骨頭に cavitation を生じた上腕骨外科頚骨折偽関節の治療
- 反復性肩関節脱臼における肩甲骨関節窩欠損の評価 : ―CTを用いた方法―
- 鎖骨偽関節の臨床的検討
- 断裂関節包の退縮により一次縫合が不可能であった反復性肩関節脱臼の1例
- 上腕二頭筋長頭腱部分断裂の3例
- 反復性肩関節脱臼にみられる関節症性変化 : 第2報
- 広範囲関節包断裂による反復性肩関節前方脱臼 : 術前診断と手術所見
- 症例報告 野球選手に発生した肩甲骨関節窩離断性骨軟骨炎に対して関節鏡視下骨釘移植術を行った1例
- 陳旧性PIP関節脱臼骨折に対する治療成績の検討 : 成績不良例を中心に
- 上腕骨遠位骨端離開
- 上腕骨近位端骨折における直線型順行性髄内釘 (Targon PH nail) の治療成績
- 症例報告 診断に長期を要した上腕骨遠位部類骨骨腫の1例
- 上腕骨骨幹部骨折偽関節に対する治療経験
- 遠位橈尺関節鏡の有用性
- 両側同時に受傷した上腕骨頚部骨折の1例
- 橈骨遠位骨端線損傷を伴った小児 Monteggia 骨折の1例
- 小児上腕骨遠位端粉砕骨折(T骨折)の治療経験
- 手における伸筋腱損傷術後のリハビリテーション (特集 手指・手関節外科のリハビリテーション)
- 高齢者の上腕骨通顆骨折 -小皮切による cannulated screw 固定法-
- 内反肘変形に対する矯正骨切り : 内旋矯正の必要性に関する検討
- 牽引型指用創外固定器を用いた肋骨肋軟骨移植術による手指PIP関節再建術
- 早期骨端閉鎖に伴う尺骨遠位成長障害に対し骨延長を行うことでDRUJの再適合化を得られた1例
- 自家考案延長器による手指・足趾仮骨延長法の検討
- 手根骨に発生した有痛性ガングリオンの治療経験
- 深指屈筋腱停止部骨折の治療経験
- 腱板断裂に対する関節鏡視下腱板修復術の治療成績
- キーンベック病の手関節鏡分類とその治療
- 尺骨茎状突起骨折と遠位橈尺関節不安定性
- 上腕骨近位端骨折における各種髄内釘固定の治療成績の比較検討
- 縫合糸用超小型計測センサを用いた膝関節屈曲時の縫合糸張力の計測
- 吸収性腱板修復用ノットレススーチャーアンカーの力学的特性
- テニスフットワークの動作解析 : スプリットステップの有効性
- 母指の3次元動作解析
- 伸筋腱皮下断裂・手根管症候群を合併した Kienbock 病の1例
- 手根管症候群再手術例の検討
- 陳旧性Bennett骨折手術例の検討
- 発育期野球選手の上腕骨内側上顆骨軟骨障害
- 外瘍性肘関節拘縮に対する治療戦略
- 神経因性疼痛に対する治療 : 手術療法の立場から
- 距骨外側突起骨折の1例
- 高齢者の腰部脊柱管狭窄症に対する多椎間後方除圧術 : 後方支持機構温存のための工夫
- 風車翼手の治療経験
- スポーツ選手の月状骨脱臼および月状骨周囲脱臼
- 成人の投球による肘の障害 : 病態と治療
- 反復性肩関節脱臼における直視下Bankart法が肩甲下筋に及ぼす影響
- 臨床室 Sotos症候群に合併した側弯症の1例
- 腰椎椎間板ヘルニア術後の遺残性腰痛について : Love法と前方固定術の比較から
- Osgood-Schlatter 病の3D FEM解析
- MRIから構成した三次元FEMモデルによる膝軟部組織の応力解析 : 半月板損傷のメカニズム解明に向けて
- ACL損傷患者のサイドステップにおける膝負荷の特徴
- 胸腰椎側弯症に対する治療予測シミュレータの開発
- 外側楔状補高足底挿板の膝・足関節に及ぼす力学的負荷 : 足関節バンド固定型足底挿板の効果の検討
- 膝深屈曲動作における後十字靭帯の負荷-拮抗筋の影響について
- 生体力学モデルによる大腰筋の機能解析(二足歩行と大腰筋)
- 腰椎椎間板ヘルニアに対する前方固定術の長期成績 : 術後10年以上
- 側弯症術後の遅発性感染の検討
- MR画像を用いた大腰筋の生体力学的機能解析
- 多発性軟骨性外骨腫により関節症進行をきたした変形性股関節症の1例
- Mallet Finger の3D FEモデル解析
- TFCC損傷に対する保存療法の治療成績
- 膝関節について
- 肩甲骨関節窩骨欠損を伴う肩関節前方不安定症に対する Bankart-Latarjet 法の治療成績
- Sprengel 変形 : 肩甲骨周囲筋の形成不全と治療成績について
- 腱板断裂の診断における「肩10秒テスト」の有用性
- 前足部及び後足部接地により歩行及びランニング時の下腿障害リスクは増加するか
- 投球動作時における上腕骨の応力解析 : 投球骨折のメカニズム解明に向けた3次元FEMによる骨折シミュレーション
- 色素性絨毛結節性滑膜炎組織を伴った膝関節滑膜血管腫の1例
- 肩甲骨三次元運動に対する鎖骨の働き −屍体肩を用いた研究−
- TFCC損傷に対する保存療法の治療成績
- 上腕骨大結節骨折を合併した terrible triad of the shoulder の1例
- 鎖骨短縮変形が肩甲骨運動に及ぼす影響 : -どの程度の短縮が許容されるのか?- : 屍体肩を用いた研究
- MR画像を用いた大腰筋機能の3次元モデル解析
- 人工膝関節置換術前3D計画の大腿骨コンポーネント設置における有効性について
- 陳旧性肩関節脱臼[骨折]に対する人工骨頭 • 人工関節置換術
- CT を用いた上腕骨頭後捻角二次元計測法の比較検討
- 肩鎖関節脱臼に対する肩峰下鋼線固定を併用した烏口鎖骨靭帯縫合術-靭帯修復期間に着目して-
- 肩関節の terrible triad 12 例の検討
- Glenoid vault における肩甲骨関節窩傾斜角計測 -従来法との比較-
- 母指CM関節症に対する人工関節置換術の適応について ―5年以上の中期成績を固定術と比較して―