1. 抗酸菌の分類とその鑑別, 同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A review was made of the following points out of consideration that it would be of great clinical and bacteriological significance to arrange and classify genus Mycobacterium, establish an identification scheme and elucidate its relationship with diseases in man.<BR>Arrangement and classification of recognized species by numerical analysis enabled the place ment of many species. It made possible the establishment of a classification system which covered most of the genus Mycobacterium. The development of such a system had been rather delayed as compared to those for other bacteria. It is needless to say that the final decision on the classification of recognized bacteria should be made on the basis of an international agreement.<BR>Of the various properties available for identification, 26 were selected, and by using an appropriate combination, it was possible to identify almost all mycobacteria. Diagnosis was made of diseases in 12 patients caused by mycobacteria other than tubercle bacilli, in other words“ atypical mycobacteria” such as Mycobacterium kansasii, M. scrofulaceum and M. gordonae, M. intracellulare, M. chelonei and M fortuitum. Further, a study to determine the origin of “ atypical mycobacteria” revealed that M. fortuitum is heavily distributed in our natural environ ment, and that part of the source of M. intracellulare may also be found in nature.<BR>As a member of the Mycobacteria Classification Committee of the Japanese Society for Tuberculosis, I participated in the drafting of the identification scheme for mycobacteria in clinical material, and also the subsequent revision.<BR>A study was made of the significance of the pathogenicity of these bacteria on experimental animals as a means of identifying mycobacteria. Disease states induced by intravenous injections of 10<SUP>7</SUP> viable units of mycobacteria into mice were helpful in identifying M. kansasii, M. marinum, M. chelonei subsp. abscessus and M fortuitum while intravenous injections (10mg) intorabbits were useful in analyzing M. avium-M. intracellulare complex.<BR>Through serological studies on mycobacteria, my associates and I were successful for the first time in developing fluorescent antibody techniques for mycobacteria and found that this method could be used for differential identification and that agglutination reaction was an effective means for differentiation of M. avium and M. intracellulare.
- 日本結核病学会の論文
著者
関連論文
- ピラジナミド感受性試験法の提案
- 結核菌の薬剤感受性試験,特に試験濃度改変と比率法導入への提案
- Mycobacterium avium-M.intracellulare complex 肺感染症に対する Clarithromycin の臨床的検討
- 非定型抗酸菌症の治療に関する見解-1998年
- MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
- 抗酸菌検査の精度保証(6) : 抗酸菌検査施設を対象とした結核菌薬剤感受性検査の外部精度評価
- 抗酸菌検査の精度保証(5) : 抗酸菌検査施設を対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度評価
- 抗酸菌検査の精度管理(3) : 検査センターを対象とした結核菌薬剤感受性試験の外部精度アセスメント
- 抗酸菌検査の精度管理(1) : 市販培地の発育試験成績について
- 7H12液体培地培養法とPCR法を組み合わせた結核菌の迅速診断法
- 新リファマイシン系薬剤KRM-1648のin vitro抗結核菌作用
- Mycobacterium lentiflavum の菌種内塩基配列変異に関する研究
- Mycobacterium shinshuense と Mycobacterium leprae の分子生物学的診断法の有用性
- Mycobacterium ulcerans による神経障 : mycolactone の役割について
- M. shinshuense と M. leprae の分子生物学的検討
- Mycobacterium shimoidei 肺感染症の2例, 主としてその細菌学的検討
- フルオロキノロン薬のMycobacterium ulceransに対するin vitro抗菌活性
- 新たに記載された遅発育抗酸菌種のマウスに対する毒力
- 「24時間風呂」からのMycobacterium avium complexの検出
- Mycobacteria Growth Indicator Tube(MGIT)による抗酸菌の迅速検出法
- キャピリアTBの結核菌群同定上の評価 : 特に培地の種類について
- Mycobacterium ulcerans 接種マウスにおける末梢神経障害
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その3. 分子遺伝学
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その2. 病原因子とマウスに対する病原性
- "Mycobacterium ulcerans subsp. shinshuense" に関する研究 : その1. 培養学的・生化学的性状
- 免疫不全患者の皮膚病巣から分離された Mycobacterium haemophilum の細菌学的特性
- Mycobacterium ulcerans 感染マウスに対する rifalazil および rifampicin の発症阻止効果の比較
- Rifalazil (KRM-1648) の Mycobacterium ulcerans に対する in vivo 抗菌活性(その3): 実験的マウス Buruli 潰瘍に対する間欠投与効果
- Rifalazil (KRM-1648) のMycobacterium ulceransに対するin vivo抗菌活性 (その2) : 実験的マウスBuruli潰瘍に対する治療効果
- 実験的Mycobacterium ulcerans 感染マウスに対する数種抗菌薬の治療効果
- 新BenzoxazinorifamycinKRM-1648のMycobacterium ulceransに対するin vivo抗菌活性(1)
- ハンセン病用語集
- 抗酸菌の培養・同定に関する最新情報
- 抗酸菌の培養・同定に関する最新情報
- 同定検査
- 試験濃度の改訂と比率法導入の提案 : 日本結核病学会より
- 第73回総会シンポジウム 1.多剤耐性結核
- 結核菌培地
- 多剤耐性結核
- らい(菌)研究の現状と将来の展望
- 実験的 Mycobacterium avium complex感染に対する科学的予防
- ベンゾキサジノリファマイシン,KRM-1648の他剤併用らい活性 (第3報)
- 自然環境由来MACの地理的分布米国および日本のAIDS患者由来MACの血清型
- 抗酸菌の分類とその鑑別,同定(今村賞受賞記念講演) (第52回日本結核病学会総会)
- II.非定型抗酸菌症の現状と将来 4-追加発言:Mycobacterium avium complexの自然環境における地理的分布並びにAIDS・非AIDS患者株の血清型
- Mycobacterium leprae感染マウスにおける免疫療法の理論と応用
- Mycobacterium leprae感染マウスにおけるinterleukin 12(IL-12)の役割
- Mycobacterium avium complexおよびM.leprae感染マクロファージにおけるICAM-1発現の制御メカニズム(第3報)TGF-βによるdown-regulation
- Interferon-γあるいはTumor necrosis factor-α処理マウス腹腔マクロファージにおける抗マイコバクテリア活性発現の様相の差違について
- 抗酸菌感染マクロファージにおけるICAM-1発現の制御メカニズムに関する研究(第1報)
- 2.MycobacteriumaviumComplex症に対する治療薬剤の基礎的検討 -ニューマクロライド剤とニューキノロン剤を中心として-
- M.leprac 感染ヌードマウスの宿主抵抗性発現における CD4^+並びに CD8^+T細胞の役割
- 乳酸菌製剤LC-9018の実験的緑膿菌感染に対する宿主の抵抗性増強効果
- Lactobacillusの日和見病原菌感染に対する宿主の抵抗性増強効果に関する知見補遺
- ハンセン病薬物療法の改善に関する基礎的研究 特にAM-1155, DU-6859a及びCAMの抗らい菌活性について
- 新規ニューキノロン剤 UD-6859aの抗らい菌活性
- 治らい薬研究の現状
- 結核菌(抗酸菌)の迅速診断法 (結核対策の最近の動向)
- 抗酸菌同定用キットの開発-2-臨床分離株を用いてのキットの有用性の評価
- Mycobacterium smegmatisの産生するバクテリオシンの正常ならびにRNA型腫瘍ウイルスによるトランスフォ-ムダイコクネズミ培養細胞の増殖におよぼす効果
- Mycobacterium smegmatisの産生するバクテリオシンの培養細胞の増殖におよぼす効果
- Mycobacterium smegmatis ATCC 14468株の産生するバクテリオシンのSV 40トランスフォ-ムならびに非トランスフォ-ム細胞に及ぼす効果
- 大腸菌間の薬剤耐性伝達に及ぼす乳酸菌の抑制作用
- Mycobacterium smegmatis ATCC14468株の産生するバクテリオシンの培養人癌細胞の増殖に及ぼす効果
- 今後の研究の展望
- らいの免疫学研究の進歩 : 特に, らい患者にみられる免疫不応性の成立にかかわるサイドカインとの関連から
- PSKのマクロファ-ジ機能に及ぼす効果
- 1. 抗酸菌の分類とその鑑別, 同定
- “非定型抗酸菌” 分類の現況
- 第47回総会シンポジウム
- Mycobacterium marinumによる頬部皮膚疾患の1例 : 主としてその細菌学的方面について
- 非定型抗酸菌Battey菌感染症の2例
- 非結核性抗酸菌症の発症要因に関する基礎的研究
- LC-9018のリステリア感染防御増強能
- LactobacillusのListeria感染に対する宿主の抵抗性増強効果
- Suppressive Factor Against Macrophage Phagocytosis Produced by Cultured Sarcoma-180 Cells
- "ATYPICAL" MYCOBACTERIA