MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1997-11-25
著者
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院内科
-
螺良 英郎
結核予防会大阪病院内科
-
大角 光彦
国立療養所東埼玉病院内科
-
河合 忠
自治医科大学臨床病理学教室
-
久世 文幸
京都大学胸部疾患研究所および協力施設
-
鈴木 克洋
京都大学胸部疾患研究所附属病院第一内科
-
坂谷 光則
国立療養所近畿中央病院
-
久世 文幸
京都大学胸部疾患研究所内科1および関連施設
-
久世 文幸
京都大学胸部疾患研究所 感染・炎症学 呼吸器感染症科
-
久世 文幸
東京慈恵会医科大学附属柏病院 総合内科
-
小倉 剛
結核予防会 大阪病院 診断検査部 内科
-
小倉 剛
国立療養所刀根山病院内科
-
小倉 剛
国立療養所刀根山病院
-
青柳 昭雄
国立療養所東埼玉病院
-
斎藤 肇
広島県環境保健協会
-
山中 正彰
結核予防会大阪病院
-
阿部 千代治
結核予防会結核研究所
-
前倉 亮治
国立療養所刀根山病院
-
河合 忠
国際臨床病理センター
-
高嶋 哲也
大阪府立羽曳野病院
-
森 三樹雄
独協医科大学越谷病院
-
青柳 昭雄
国療東埼玉病院内科
-
坂谷 光則
独立行政法人国立病院機構近畿中央胸部疾患センター内科
-
前倉 亮治
国立病院機構刀根山病院内科
-
高嶋 哲也
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター結核内科
-
螺良 英郎
近畿アレルギー研究会
-
高嶋 哲也
大阪府立呼吸器・アレルギー医療センター
-
阿部 千代治
日本ベクトン・ディッキンソン株式会社
-
阿部 千代治
日本結核病学会
-
前倉 亮治
天理よろづ病院 臨床病理部
-
青柳 昭雄
結核療法研究協議会
-
鈴木 克洋
国立病院機構近畿中央胸部疾患センター臨床研究センター
-
久世 文幸
京都大学胸部疾患研究所呼吸器感染症科
-
中川 勝
国立療養所刀根山病院
-
久世 文幸
京都大学胸部疾患研究所
-
鈴木 克洋
京都大学胸部疾患研究所
-
鈴木 克洋
京都大学医学部付属病院感染症科
-
青柳 昭雄
国立療養所晴嵐荘病院
-
河合 忠
国際臨床病理セ
-
山中 正彰
結核予防会大阪府支部大阪病院
-
山中 正彰
結核予防会大阪病院内科
-
久世 文幸
京大 胸部疾患研
-
斎藤 肇
広島県環境保健協
-
斎藤 肇
国立病院機構東広島医療センター 整形外科
-
螺良 英郎
結核予防会 大阪病院
-
斎藤 肇
日本結核病学会
-
河合 忠
国際臨床病理 (ICP) センター, 自治医科大学
関連論文
- 慢性気道感染症に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 肺炎に対するgrepafloxacinとofloxacinの二重盲検比較試験
- 内科領域の重症あるいは難治性感染症に対するciprofloxacin注射薬の臨床的検討
- Enterococcus faecium, PRSPおよびMRSAのRP59500に対する感受性と他の薬剤との相関
- 細菌性肺炎に対するciprofloxacin注射薬の臨床評価-Ceftazidime-を対照薬とした第III相臨床比較験
- 呼吸器染症に対するbalofloxacinの臨床的検討
- 新しい抗酸菌検査法の診断治療における位置づけ(MTD, アンプリコアなど)
- 抗結核菌糖脂質抗原 (抗TBGL抗原) 抗体による結核の結成診断 -抗TBGL抗体測定キットの臨床的検討-
- Mycobacterium chelonae subsp. abscessus による肺感染症2例
- 核酸(ribosomal RNA)増幅を利用した結核菌検出法の臨床的有用性に関する検討
- 気管支結核を合併したAIDSの1例
- 核酸(rRNA)増幅を応用した結核菌直接検出法による喀痰以外の臨床検体中の結核菌検出成績
- Duchenne型筋ジストロフィー症における睡眠時呼吸異常に関する検討
- 結核菌群核酸増幅同定検査(MTD)により迅速診断が可能であった結核性髄膜炎の2例
- Gen-Probe Mycobacterium tuberculosis Direct Test(MTD)による肺結核患者の経時的観察
- Duchenne型筋ジストロフィー症における動脈血液ガス分析値の経年変化
- MGIT (Mycobacteria Growth Indicator Tube) の評価に関する10施設での共同研究
- 酸化還元インジケーターを用いた抗酸菌迅速培養システムMB Redoxの評価
- 気管支鏡検査にて偶然発見された気管支顆粒細胞腫の 2 例
- 2. 肺結核に合併した気管支顆粒細胞腫の 1 例(第 43 回日本気管支学会近畿支部会)
- 56 気管支結核の治療経過と気管支所見(抗酸菌症 I)
- 56. 限局性の悪性胸膜中皮腫の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 一部に空洞を伴う多発性結節性陰影を呈した肺好酸球性肉芽腫の2例
- 陰影指摘後5年以上の経過後に診断確定した原発性肺癌の5例
- 10.HCG産生型大細胞肺癌の1剖検例(第75回 日本肺癌学会関西支部会)
- 50.当院における肺癌脳転移に対するゲフィチニブの使用経験(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 当院における原発性肺癌でCT上,径1cm以下の縦隔リンパ節に対するTBNAの有用性について
- ガンマーセミノプロテイン〔γ-Seminoprotein (γ-Sm)〕血清中濃度測定の前立腺癌診断への応用
- Ligase Chain Reaction (LCR) 法を用いた結核菌群DNA検出試薬の臨床的検討
- 特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌に対する肺癌治療後IIP急性憎悪症例の臨床的検討
- I-43 当院における特発性間質性肺炎(IIP)合併肺癌症例の検討
- F-95 初回治療有効非小細胞肺癌患者の再発時治療の検討
- E-26 悪性胸水を伴う非小細胞肺癌:内科症例vs外科(開胸時胸水細胞診陽性)症例
- E-7 III期非小細胞肺癌におけるinduction chemoradiotherapy後の縦隔リンパ節のCT上のresponseと病理学的診断の関係
- D-42 当院における肺癌患者への癌告知の変遷
- S2-6 非小細胞肺癌Induction Therapy後に縦隔鏡は必要か?
- 53.肺結核に合併した顆粒細胞腫の1例とその組織所見(第71回日本肺癌学会関西支部会)
- P-137 肺癌化学療法における白血球数、好中球数のgrade IV症例の検討(示説,副作用,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-97 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討(示説,胸腔鏡下手術,第40回日本肺癌学会総会号)
- P-72 Concurrent chemotherapy後、手術を施行し病理切片にて縦隔リンパ節より腫瘍細胞を確認できなかった非小細胞肺癌の14例の検討(示説,臨床病期の問題点,第40回日本肺癌学会総会号)
- I-48 当院における悪性胸水を伴う扁平上皮肺癌(SQLC)症例の臨床的検討(癌性胸膜炎・心膜炎,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14. 食物誤嚥を自覚することなく経過し, 喀血を機に発見された気管支異物の 1 例(第 64 回 日本気管支学会近畿支部会)
- 気管支結核症に対する INH (イソニアジド) 吸入療法の効果について
- 画像所見から発症に吸入因子の関与が示唆された肺胞蛋白症の1例
- 当院における肺癌の副腎転移症例の検討
- 当院における限局型小細胞肺癌の化学放射線併用療法治療成績からの検討
- 非小細胞癌(I,II期)の非手術症例の臨床的検討
- E-25 好酸球性肺炎 (EP) 患者の血中および BALF 中 IL-6 に関する臨床的検討(BAL 1)(第 21 回日本気管支学会総会)
- D-25 肺胞洗浄液における抗酸菌 PCR 検査の意義(感染症 2)(第 21 回日本気管支学会総会)
- 非小細胞肺癌患者における血清NESの臨床的意義
- P-337 当院における胸部疾患に対する超音波ガイド下生検の検討
- P-21 当院における非切除非小細胞肺癌長期生存例の検討
- 肺癌患者における血清および胸水中IL-6の検討
- 肺癌を合併した特発性間質性肺炎症例の臨床的検討
- ED046による間質性肺炎症例の血清 KL-6値の検討
- 肺癌患者の血中CYFRA 21-1値の検討 : 腫瘍マーカー
- 65 各種びまん性肺疾患における気管支肺胞洗浄液中の IL-6 値の検討(BAL (II))
- W3-2 気管支結核治療におけるイソニアジド (INH) 吸入療法の有用性の検討(気管支結核治療の現状)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告(IV)
- グリコヘモグロビンの標準化に関する委員会報告 (続)
- セルロースアセテート(Separax)膜とIgM-κ型M蛋白の反応様式に関する研究
- 81 当院における 3cm 以下の肺野孤立性陰影に対する気管支鏡下診断について(気管支鏡診断 (2))(第 17 回日本気管支学会総会)
- メガデータによる性別年齢階級別基準範囲の作成
- 53.当院における肺癌骨転移に対するゲフィチニブの使用経験(第78回日本肺癌学会関西支部会)
- 再発後長期生存した非小細胞肺癌の検討
- 局所進行非小細胞肺癌における術前導入療法後のCytopathological restaging
- TBNAによる縦隔リンパ節転移の評価 : 画像診断1期症例を中心に
- 35. 当院におけるゲフィニチブの使用経験(著効例を中心に)(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 19. 診断より10年の経過を経て再発を来した非小細胞肺癌の1例(第77回日本肺癌学会関西支部会)(支部活動)
- 眼球転移を来した原発性肺癌の3症例
- 空洞陰影を呈する肺癌症例の検討
- P-69 病名告知の有無による治療および予後等の検討
- 1996年堺市を中心に発生した腸管出血性大腸菌O157食中毒に関するアンケート集計報告
- 喀痰以外の臨床検体中の結核菌のMTDによる検出 -検体前処理法の基礎検討および臨床評価
- hemi-clamshell approachを用いて大動脈弓部合併切除術を行った左上葉肺癌の1例
- 56. 両側肺多発性のリンパ増殖性病変を示した1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 33. 肺癌に対してイレッサ投与中,副作用と思われる両側気胸を認めた1例(第79回日本肺癌学会関西支部会)
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告II. 標準物質統一によるキット間差是正の試みに関するサーベイ
- 先端診断技術の人間ドックへのインパクトと展望
- 肺結核症に続発した歯肉部結核症の1例
- 当院において気管支鏡で診断しえず胸腔鏡下肺生検(VATS)あるいは開胸肺生検にて診断しえた症例の検討
- 内科領域感染症に対するgrepafloxacinの臨床的評価
- 抗酸菌抗体検出法の臨床有用性に関する共同研究
- 免疫・感染症研究連絡委員会報告 -感染症対策の確立のために-
- 悪性疾患による気道狭窄症例による内視鏡的治療
- 呼吸器感染症に対するNM441の臨床的検討
- 日本病院会臨床予防医学委員会報告 : 人間ドックの判定に関するガイドライン作成小委員会報告 そのI
- 440 肺癌を中心とした各種呼吸器疾患での血清分泌型IgAの測定とその由来について
- 15. 気管支内過誤腫の 1 例(第 52 回日本気管支学会近畿支部会)
- 気管・気管支病変を伴った成人水痘肺炎の 1 例
- 日本臨床病理学会標準委員会・アドホックLp(a)標準小委員会報告I. キットメーカーヘのアンケート調査のまとめ
- 38. 術前放射線化学療法が奏効した,右房浸肺癌の1切除例
- P-154 肺嚢胞に接して発生した肺巨細胞癌の一切除例(示説,肺病変合併肺癌,第40回日本肺癌学会総会号)
- 14. 結核性気道狭窄に対して Stent 留置が効果的であった 2 症例(第 54 回日本気管支学会近畿支部会)
- サイトカインの臨床検査医学 司会のことば
- I-27 放射線肺臓炎診断における血清サーファクタント蛋白A(SP-A)測定の有用性の検討
- "WHO/IFCC Meeting on Reference Materialsand Reference Measurement Systemin Laboratory Medicine"の報告
- ^1H核磁気共鳴(^1HNMR)を用いた4菌種の迅速同定の検討
- 「臨床検査室認定の基本方針」に関する IFCC・WASPaLMによる協同声明文
- 臨床検査情報学専門部会講演会 主題:臨床医学に必要なコンサルテーション -臨床検査医・臨床検査技師の立場から- 総論 なぜ今コンサルテーションが必要か